朝ドラ『おかえりモネ』 清原果耶の圧倒的な無表情に込められた「深遠なテーマ」(堀井憲一郎) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース

朝ドラ『おかえりモネ』 清原果耶の圧倒的な無表情に込められた「深遠なテーマ」(堀井憲一郎) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース

08.34
taritkar.blogspot.com 朝ドラ『おかえりモネ』の「おかえり」には、たぶん、深い意味が込められているのだろう。 最後のほうまで見ないと真の意味がわからないのでないだろうか。 テーマの壮大さから、なんだかそういう予感がしている。 洗濯物の心配から始まった『おかえりモネ』の穏やかさ 『おかえりモネ』はひさしぶりの現代劇である。 ヒロインのモネが生まれるところから始まり(1995年)、それは冒頭だけで、物語はすぐに2014年の春になった。 モネが高校を出て、山で働き出しているところから始まる。 穏やかである。 ここのところの朝ドラは、明治、大正、昭和初期の過酷な半生を追うことが多かったので、最初から厳しい展開が多かった。 前作の『おちょやん』は第一話から食べるものがなくなり三十分かかる遠い隣家を訪れて食にありついていたし、三作前の『なつぞら』では第一話から空襲に遭い親を亡くしている。『エール』は比較的恵まれた家の子だったけれど運動ができず吃音で悩んでいたし、『スカーレット』は滋賀の信楽に越してきて貧乏でしかも主人公は漢字が読めなかった。 それに比べれば『おかえりモネ』は穏やかである。 第一話で見られた主人公の悩みは、強いて言えば、「洗濯物を干してから天気予報で今日は雨が降ると知ったこと」くらいだった。 とても平和である。 『おかえりモネ』の意図する壮大な問いかけ 過酷な少女時代の描写から始まるのに慣れていたから、『おかえりモネ』の第一週は、なんだか拍子抜けしてしまった。 2010年代の少女としては、震災に遭ったことをのぞけば、ごくふつうの生活をしており、広くみんなが共感するほどの苦悩を抱いてはいない。 彼女自身は、自分が何になればいいのか迷っており、その姿がやさしく描かれるだけである。 さほどの事件は起こらない。 何となくぼんやりと見ていた。 ところが第二週になって強く引き込まれていく。 「林間学校に来た少年をモネが助ける」という少し大きめの事件があったからだけではない。 この「久しぶりの穏やかな現代劇」の意図が見え始めてきたからだ。 おそらくこのドラマのテーマはかなり壮大なもののようだ。 簡単にいうと、自然の中で暮らす人間存在を問うものではないか。 ただそれを「大自然と人間」と言ってしまうとちょっと簡単にまとめすぎにおもえる。 もっと広くやさしく低い視点から描いている。 自然と人間と抽象的に言い切るような、そんな偉そうな高みに立ったドラマではない。 「そこに自然世界そのものと、そしてそこでたち生きる人間」についてゆっくりと語っていくのだとおもう。 正統派の美少女・清原果耶が主人公である意味 だから清原果耶なのだ。 まさに「モネ」は彼女しか考えられない。 10話少し見ただけで、その存在感とともに、深い意味を感じられる。 清原果耶を初めて見たのは朝ドラ『あさが来た』である。 女中のふゆ役を演じて、娘役を演じていた小芝風花ともども強く印象に残っている。 その後ドラマでは『セトウツミ』『透明なゆりかご』『俺の話は長い』などに出演した。 だいたい女子高生役である。 朝ドラ『なつぞら』では主人公の妹役として登場していた。 『透明なゆりかご』をのぞいて、つっけんどんな少女役というのが多い。つっけんどんというか、正統派の美人であるところから「とっつきにくい美少女」役を割り振られることが多かったようにおもう。なかではコミカルさが少し加わっている『セトウツミ』の清原果耶が、個人的にはとても好きだ。 でも本来の清原果耶の持ち味は、そういう「冷たい美少女」役にはなかったようだ。 『おかえりモネ』を見ていて、つくづくそうおもう。 『ひよっこ』の有村架純と同じ気配で惹きつける清原果耶 『おかえりモネ』は、ただ清原果耶を眺めているだけで、それだけで何かを見た気分になれるドラマである。 眺めているだけで見ている者を納得させる。 それは、爽やかな美少女だから、というだけではない。 それとは少し違う。別の魅力が見る者を強く惹きつける。 たぶんドラマの作り手たちも、清原果耶のその魅力がわかっていて、それを中心に据えているようにおもう。 『おかえりモネ』を見ていて強く惹かれるのは、「清原果耶の受け身の表情」である。 清原果耶は「受ける」役者なのだ。 いろんな出来事や言葉や雰囲気を、すべて「そのまま受ける」という気配を出していて、その透き通った受容観が尋常ではない。 歴代朝ドラヒロインでは『ひよっこ』での有村架純が同じ気配を強く出していたとおもうが、清原果耶はそれをもっと徹底させている役者に見える。 だから「驚くような出来事」がなくてもドラマにすっと引き込まれていく。 それは清原果耶の存在感の大きさによるものなのだ。 清原果耶はその「受け身の無表情」で圧倒的存在感を示す 清原果耶はつまり、笑った顔や、哀しい表情、怒った顔などではなく、「何も考えていないような表情」で、見ているものを強く引き込むのだ。 言ってみれば、これまで正統派美少女としてドラマでは「攻め」に使われていたその美貌を『おかえりモネ』では「受け」に使っているのである。 そして受けにまわった彼女の吸引力が尋常ではない。 具体的に『おかえりモネ』のシーンで振り返ってみる。 放心したとき、清原果耶の表情はとても強くなる 1話だとサヤカさん(夏木マリ)にいきなり「山に行くよ。ついてきなさい、木のこと教える」と言われたとき、少し驚いた表情になり、でもそのまま驚きが消えて、無表情になる。この無表情がいいのだ。「受け」の表情である。 2話だと、妹がテレビに出て、将来のやりたいことをしっかりと話すのを見て、それをあとからおもいだし、モネは放心した顔になる。 この放心が、彼女が足りないと感じている部分をあらわしていて、それだけで見ているものをすごい力で惹きつけていくのである。 4話では気象予報士の朝岡(西島秀俊)に「一時間後のことがわかるんですか」と聞き、わかりますよと答えられ、驚いて質問を続けるモネの表情に何もよけいなものがない。 「人の話を無心に聞く顔」になっている。 すっと顔で「無心」が表せるところが、すごいとおもう。 「受け」というのはある意味「すぐに無心になれる」ということでもある。 「北上川の霧」のシーンで見せた圧巻の「心が止まる」表情 5話、サヤカさんや朝岡さんたちと一緒に「北上川の霧」を見る。 モネは「私の育った気仙沼にも似たような霧が出る」といって、最初は静かに眺めている。ところが日が昇ってきてモネの顔を照らすうちに、彼女の表情が徐々に変わっていく。 その間、セリフがない。 まわりの大人たちも彼女の変化に気づくが、言葉は発しない。 この5話に見せたモネの表情こそが、この長丁場のドラマのテーマを象徴しているように見えた。 朝日を見て彼女がおもいだしているのは、(おそらくきっと)震災である。 震災のときの朝陽(ひょっとしたら夕陽)がなにを示しているのかはまだわからない。 でも霧の中の太陽を見て、彼女は心が止まっていた。 一瞬の表情で「心が止まる」ということを表現していた。 とても静かな、しかし圧巻のシーンであった。 また霧のシーンを見て、このドラマは、きちんと画面を見ていないとダメだと感じた。 わかりやすい事件や、スリリングな展開を見せないが、それでも見てる人を引き込むために、このドラマは細かいところを実に丁寧に作り込んでいる。 セリフに頼った展開をしていない。 そういう点では、あまり朝ドラっぽくない。 でも、上質のドラマというのは、だいたいきちんと見ていないと細かい部分が伝わらないように作られているものだ。 『おかえりモネ』はそういう上質のドラマのようである。 父との会話で慈愛の表情まで見せる清原果耶 6・7話では、下宿先に突然やってきた父(内野聖陽)との会話がある。 なぜ音楽をやめたのかという会話のときのモネがまた「無心の表情」になっていて、そのぶん強い葛藤があったのではないか、と想像させる。父も音楽をあきらめたらしいのだが、表情が豊かなのでまったく過去が気にならない。その対比がおもしろい。 モネが父との会話から物思いにふけったあと、ふっと微笑むと、慈愛の表情になる。 父といるが父に頼っているわけではなく、それどころか「父を赦す」というような表情に見えるのだ。 なかなかにすごい。 さらにそのあと、モネは、進む道を父のように自分で決めたいとの決意を述べる。 このとき、モネの表情はとても穏やかなのだ。 強い表情ではない。 決意を語るときに表情を使わない。 ただすこしだけせつなさの浮かぶ表情を見せ、だからこそ見ているものに彼女の不安と決意が強く伝わってくる。 清原果耶の力である。 パニック状況でも表情が消える清原果耶の凄さ 9・10話では天候急変により、小学生一人とモネが軽い遭難のような状態となる。 モネは携帯電話で気象予報士と医師に指示を仰ぐのだが、この、懸命の電話をしているとき、清原果耶の表情は「無心」になっていく。 雑多な表情が浮かんでこない。 切迫した状況の18歳少女は(ドラマ設定で18歳、清原果耶本人は19歳)、こういう場合もっと悲痛でおいつめられた表情になるものだし、そういうふうに演じられることが多いとおもうのだが、でも、清原果耶はパニック状況でも表情を消してしまう。 「受け」の表情になる。 予報士や医師の言葉を「ひたすら受ける」立場の顔になる。 この瞬間の彼女の表情は、ちょっとすごいとおもった。 モネは耳がいいという設定に秘められた意味 モネはとても耳がいい。 そういう設定になっている。 1話のラジオを遠くからきくところ、4話のラフターヨガのときに遠くのカフェのおばあちゃんの声が聞こえるところ、「彼女は耳がいい」ということが示されている。 そして9話、山での天候急変のおり、気象予報士の指示で「風の向きが変わったことを音で聞き分ける」ことになる。 ここもなかなか圧巻のシーンであった。 耳がいいというのはまた、モネが「受けの人」であることを表している。 目ではなく、鼻ではなく、耳がいいのだ。 いまそこに起こっていること、自分の身体の外で起こっていることを正確に聞きわける。 それが彼女に与えられた才能である。 「自然にきちんと向き合うことができる人」として彼女は描かれているのである。 この9話での「風の向きが変わった瞬間」は、モネもすごかったけれど、それを映像で表現したシーンも見事だった。 あらためて、『おかえりモネ』は真剣に自然と対峙していくドラマなのだ、と感じ入る。 観念的な自然ではなく、いまそこにある自然を正面から細かく描いている。 とてもすばらしいとおもう。 (観念的というのは、たとえば地球環境、という言葉で語るような自然観) 受け身であることは「広い」ことを示している ヒロインのモネは、自分から積極的に動く人ではない。 10話までは将来のことが決められなくて動けないヒロインでもあったが(10話から気象予報士をめざし始める)そういうことだけではなく、ドラマのテーマとリンクする存在として、ヒロインが受け身であることを最初から意図しているとおもう。 受け身は、悪い意味に捉えられることもあるが、この場合は逆である。 何があってもすべて受け入れることができる広い存在として表されている。 攻めてるほうが狭い。 受けてるほうは広い。 広いほうが見ていて人は安心する。 そういうものである。 朝ドラでは攻めつづけるヒロインがときどき登場するが、あれは途中でついていけなくなることがあって、そうなると後半がとてもつらくなっていく。(最近、ちょっと見かけなくなっていますが)。 受け身の清原果耶は、ときに慈愛に満ちた存在を垣間見せることもある。 受けの表情で見てる者を元気にする清原果耶のすごさ 受けという態度はまた「自然とそのままに接する」ということも示している。 彼女が「耳がいい」というのもそれを表しているだろう。 起こること、やってくるもの、そういう動きを、まず、そのまま受け入れるところから始まる。 飛行機を飛ばして爆弾で雲を霧散させて天気を変える、というような無茶な積極性とは無縁である。 自然をあるがまま受け入れ、そこから判断する。 おそらく気象予報士というのはそういう職業なのだろう。 山の中に三百年育っている「ヒバの木」のようなものである。そこにしっかり存在している。でも周りを激変させるほどに動かない。強く主張しない。 清原果耶は「自然そのもの存在」に見えてくる 清原果耶がまた自然そのものであるように感じられてくる。 このドラマはどうやら「自然」と「私という意識」の対峙を描いていくのだろう。 深遠なテーマであり、また、スケールの大きなドラマである。 そしてそれは「受けの演技がとてつもなく魅力的な清原果耶」だから、心地よいドラマになっているのだとおもわれる。 彼女はたぶん「自然」に近いのだ。そういうふうに見せる底力がある。 これから清原果耶と物語に、どんどん引き込まれそうな予感がする。 見ているとわくわくするお話になりそうである。 そもそも、清原果耶を毎朝眺めているだけで、涼やかなのだ。 彼女がときに無心になっているとき(ぼんやりした表情のとき、何も考えてなさそうな表情のとき)そういう瞬間を眺めるだけで、なんだか元気になっていくのである。 無表情で人を力づけるというのは、ものすごい力だとおもう。 Adblock...
本田望結、歌手デビュー 9日配信開始 スケート、女優、女子高生との“四刀流”挑戦 - goo.ne.jp

本田望結、歌手デビュー 9日配信開始 スケート、女優、女子高生との“四刀流”挑戦 - goo.ne.jp

08.34
taritkar.blogspot.com  フィギュアスケーターで女優の本田望結(17)が歌手デビューする。現役高校生の顔も持つマルチな17歳が“四刀流”に挑戦。「楽曲をテレビでも披露できるように努力したい」と意気込んでいる。  注目のデビュー曲は9日配信開始のバラード調の「サクラクライ」。自分の作った楽曲でスケートを滑りたい思いからデビューが決定。透き通った歌声を女優業やスケートで培った表現力とともに披露している。  作詞にも初挑戦。淡い恋心が歌われているが「いつかこんなことがあればいいなという妄想」ときっぱり。「自分は何も進んでいないように見えても実は着実に進んでいるという前向きな思いを込めた」と語った。  1日に誕生日を迎え17歳に。幼い頃から憧れていた年齢で「ドキドキしている」。一躍注目を浴びた日本テレビ「家政婦のミタ」から10年の節目でもあり「子役から女優さんへのイメージチェンジは大変ですが、次のステップにうまく進めるようにしたい」と抱負を語った。  ◆本田 望結(ほんだ・みゆ)2004年(平16)6月1日生まれ、京都府出身の17歳。主な出演作にTBS「コドモ警察」、映画「ポプラの秋」など。20年に「全国高校サッカー選手権大会」16代目応援マネジャーに就任。8月7、8日に大分県で開催のアイスショー「プリンスアイスワールド」ではピアニストユーチューバーのハラミちゃんとの共演が決定している。身長1メートル63。  《荒川さんら多方面で活躍》フィギュアスケーターの多くが引退後、さまざまなセカンドキャリアを歩んでいる。2006年トリノ五輪金メダリストの荒川静香さん(39)は、10年バンクーバー五輪から3大会連続で日本テレビの冬季五輪番組でメインキャスターを担当。織田信成さん(34)は大会解説者に加え“号泣キャラ”でバラエティーにも出演。小塚崇彦さん(32)はスケート靴用のブレードの開発に携わるなど、幅広く活躍している。 Adblock...
「古畑任三郎 傑作選」放送決定、唐沢寿明や鈴木保奈美の出演回など5作品 - ナタリー

「古畑任三郎 傑作選」放送決定、唐沢寿明や鈴木保奈美の出演回など5作品 - ナタリー

08.34
taritkar.blogspot.com 4月3日に死去した田村正和をしのび、「古畑任三郎 傑作選」が6月3日よりフジテレビで放送される。 「警部補・古畑任三郎 第1シリーズ 5話『汚れた王将』」 大きなサイズで見る(全5件) 「警部補・古畑任三郎...
舞台「鬼滅の刃」9人の柱や累の姿並ぶメインビジュアル公開、ソロカットも(写真19枚) - ナタリー

舞台「鬼滅の刃」9人の柱や累の姿並ぶメインビジュアル公開、ソロカットも(写真19枚) - ナタリー

15.34
taritkar.blogspot.com 2021年5月31日 12:00 579 吾峠呼世晴原作による「舞台『鬼滅の刃』其ノ弐 絆」のメインビジュアルが公開された。 「舞台『鬼滅の刃』其ノ弐 絆」メインビジュアル 大きなサイズで見る(全19件) 小林亮太扮する竈門炭治郎。[拡大] メインビジュアルには水の呼吸を繰り出す炭治郎を中心に、集結する9人の柱、那田蜘蛛山で炭治郎たちの前に立ちはだかる十二鬼月・累の姿が登場。また小林亮太演じる竈門炭治郎、高石あかり演じる竈門禰豆子をはじめ、廣瀬智紀演じる産屋敷耀哉、内田未来演じる栗花落カナヲら全キャラクターのソロビジュアルも解禁された。 またデジタル版週刊少年ジャンプ(集英社)の定期購読者限定のチケット抽選先行販売も決定。6月8日12時から17日23時59分までの期間、申し込みの受付が行われる。なお一般発売は7月25日10時にスタート。詳細は舞台の公式サイトをチェックしよう。 「舞台『鬼滅の刃』其ノ弐...
波瑠 6月17日で30歳「心の健康にも意識を向けたい。たくさん笑ったなと思える1年に」(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース

波瑠 6月17日で30歳「心の健康にも意識を向けたい。たくさん笑ったなと思える1年に」(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース

15.34
taritkar.blogspot.com [unable to retrieve full-text content] 波瑠 6月17日で30歳「心の健康にも意識を向けたい。たくさん笑ったなと思える1年に」(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース  Yahoo!ニュース 波瑠「無心でやすると頭もすっきり」...
『鬼滅の刃』炭治郎が涙「みんなのことを想っているから」 「必ず泣くシーン!」と反響 - ORICON NEWS

『鬼滅の刃』炭治郎が涙「みんなのことを想っているから」 「必ず泣くシーン!」と反響 - ORICON NEWS

15.34
taritkar.blogspot.com 桐谷健太が疑心暗鬼に!?インタビュー動画にも注目 桐谷健太が、新「のどごし<生>」を一足先に試飲。「これ以上おいしくなるんですか?」と疑心暗鬼だったのが、いざ飲んでみると態度が一変!放った一言とは? Adblock...
五輪事前合宿あす初来日 群馬 太田市長「つながり続けたい」|NHK 首都圏のニュース - NHK NEWS WEB

五輪事前合宿あす初来日 群馬 太田市長「つながり続けたい」|NHK 首都圏のニュース - NHK NEWS WEB

15.17
東京オリンピックの事前合宿のため、ソフトボールのオーストラリア代表が6月1日に来日します。 選手たちが滞在する群馬県太田市の清水聖義市長は、会見で当初計画していた地元の子どもたちとの交流は、オンラインでの実施を検討しているとして、「意義は半分以上なくなってしまったが、今後のつながりを続けるためにも最大限努力していきたい」と述べました。 ソフトボールのオーストラリア代表は、東京オリンピック・パラリンピックのホストタウンとなっている群馬県太田市で大会に向けた事前合宿を行うため、6月1日に来日し、7月17日まで市内の野球場を拠点に練習を行う予定です。 ホストタウンの事務局を務める内閣官房などによりますと、新型コロナの感染拡大で東京大会の延期が決まって以降、海外のチームが事前合宿のために来日するのは初めてです。 太田市の清水市長は定例の記者会見で「選手が気持ちよくプレーできるように準備していきたい。日本が金メダル、オーストラリアが銀メダルをとれればいい」と述べました。 そして当初計画していた地元の子どもたちとの交流は、オンラインでの実施を検討しているとして、「意義は半分以上なくなってしまったが、今後のつながりを続けるためにも最大限努力していきたい」と述べました。 一方、オーストラリア代表の選手やスタッフ全員が来日前にワクチンの接種を済ませているのに対し、選手たちが滞在するホテルの関係者などが接種していないことについて、清水市長は「関係者にワクチンを接種したほうがいい」と述べ、自治体が事前合宿を受け入れる際の課題で、早めの接種を検討すべきだと指摘しました。 【選手らはシドニーを出発】 東京オリンピックの事前合宿のため、ソフトボールのオーストラリア代表が日本に向けて出発しました。 31日、選手14人と関係者がシドニーの空港に集まり、家族などの見送りを受け、経由地のシンガポールに向けて出発しました。 オーストラリアの競技団体や太田市によりますと、選手たちは感染対策として全員が今月、ワクチンの接種を2回受けたほか、日本では宿泊先と野球場の往復以外は外出を自粛し、PCR検査を毎日受けるということです。 出発前、取材に応じた選手の1人は「通常とは異なる大会になるのでしっかり準備したい。日本の人たち、そして私たち自身の安全のためすべてのルールを守りたい。目標は金メダルです」と話していました。 チームを見送ったオーストラリア選手団のチェスターマン団長は「この1年余りは選手たちにとって非常に厳しい時間だったが、待ち望んでいた瞬間がようやく現実のものとなった。選手は、自分たちの行動に大きな責任が伴うことを理解している」と述べました。 チームにはシンガポールでほかの選手も合流し、あわせておよそ30人が1日、成田空港に到着する予定です。 オーストラリア代表は過去4大会で銀メダル1回、銅メダル3回を獲得した強豪で、7月21日に福島市の県営あづま球場で行われる開幕戦で日本と対戦します。 Adblock...
Page 1 of 48441234844Next