柏の葉に医療機器開発のエコシステムを構築することを目指して2021年10月26日にオンライン開催された「第5回メディカルデバイスイノベーション in 柏の葉」。「経営者、起業家、投資家、医師、それぞれの立場から語るイノベーションの融合」と題したパネルディスカッションが実施された。パネリストとして、シニフィアン 共同代表の朝倉祐介氏、MedVenture Partners代表取締役社長の大下創氏、国立がん研究センター東病院 大腸外科長/手術機器開発室長の伊藤雅昭氏、国立がん研究センター東病院 機器開発推進室/スタートアップ支援室長の竹下修由氏が登壇。スタンフォード大学 主任研究員の池野文昭氏がモデレータを務め、主にスタートアップに関する議論が繰り広げられた。
最初にモデレータの池野氏は、投資などでスタートアップを支援する立場にあるシニフィアンの朝倉氏とMedVenture Partnersの大下氏に、「スタートアップにチャレンジすることのリスク」や「スタートアップを増やすために必要なこと」などについて聞いた。
スタンフォード大学 主任研究員の池野文昭氏
[画像のクリックで別ページへ]
朝倉氏はまず「リスクの捉え方は人それぞれ」と前置きしつつ、自身の経験から「最近はむしろ、スタートアップにからんでいない方がリスクではないか」と指摘。近年ではスタートアップに関連の高いDXやデジタル系の求人倍率が高騰していることから、例えば大学を卒業したばかりの若いビジネスパーソンなどが「スタートアップにまったく目を向けないというのは、大きなリスクになるはず」との考えを示した。
スタートアップを増やす方法としては、すべての業界のすべての人に起業マインドを植え付けるようなやり方は「あまり得策ではない」とする。どちらかといえば、小さなコミュニティーでたくさんのスタートアップの成功事例が生まれるような環境を作って「起業に対するハードルを下げることが重要だ」と説いた。
シニフィアン 共同代表の朝倉祐介氏
[画像のクリックで別ページへ]
大下氏も、朝倉氏の意見に同調した。特に、同氏が多く取り扱う医療分野のスタートアップでは、他の分野よりも成功事例が圧倒的に少ないことから、現実的な成功を描けるくらいの「成功事例を積み重ねる必要がある」と述べた。その点で、国立がん研究センター東病院の伊藤氏が設立したA-TractionがM&Aまでたどり着いたことはとても意味がある事例だとし、「起業しようと考える人も増えるだろう」とした(関連記事:外科医が開発したがん手術支援ロボ、スタートアップ立ち上げから買収までの全貌)。
MedVenture Partners代表取締役社長の大下創氏
[画像のクリックで別ページへ]
国立がん研究センター東病院の伊藤氏と竹下氏に対して池野氏は、「医師でありながら起業した理由」を聞いた。伊藤氏は「新しい医療を生み出すことに夢を感じたから」と回答。新しい医療を生み出すことは基本的に「患者を元気にする」ためにやっていることだが、それが結果として富を生んだり経済を回したりしていくことで「日本も元気できる」ということに気づいたとした。1人の患者と対面で向き合う医師とは違い、新しい医療は「1つで多くの人を救える可能性を秘めている」ことから、今後も「2回目、さらには3回目の起業にチャレンジしていきたい」と力強く語った。
国立がん研究センター東病院 大腸外科長/手術機器開発室長の伊藤雅昭氏
[画像のクリックで別ページへ]
竹下氏は、「臨床現場に貢献したい」という考え方がベースにあったことから、一般的な基礎研究よりも機器開発の方が「実臨床に直結しやすい」というのが、起業のポイントになったとする。革新的な技術を生み出すにあたっては、自分でニーズを見つけて現場で作り出していく方が「自分の強みにもなるし、スピード感も出せるのでメリットになる」と説明した。
国立がん研究センター東病院 機器開発推進室/スタートアップ支援室長の竹下修由氏
[画像のクリックで別ページへ]
Adblock test (Why?)
からの記事と詳細 ( 「スタートアップへのチャレンジ」を議論、柏の葉イベント - 新公民連携最前線 )
https://ift.tt/3GxpZHE