関東大震災直後のフィルム発見 画質鮮明 被災者の表情、細部まで:朝日新聞デジタル - 朝日新聞デジタル

関東大震災直後のフィルム発見 画質鮮明 被災者の表情、細部まで:朝日新聞デジタル - 朝日新聞デジタル

09.31
taritkar.blogspot.com  1923年9月の関東大震災当時の被災地を映した映像を紹介するドキュメンタリー映画の公開がきっかけで、発災直後に撮影された映画フィルムが新たに見つかった。保存状態がよく画質が鮮明で、被災状況や被災者の表情などを細部まで確認できるといい、関係者も驚いている。  大震災を記録した映画フィルムは、国立映画アーカイブ(東京都中央区)に二十数本保存され、映像はデジタル化され公開されている。その保存映像をもとに、震災時に被災地を撮影した3人のカメラマンを追ったドキュメンタリー映画「キャメラを持った男たち―関東大震災を撮る―」(1時間21分)が昨年公開された。映画誌「キネマ旬報」ベスト・テンの文化映画第1位に選ばれた。  作品をつくった記録映画保存センター(東京都千代田区)の村山英世事務局長は、公開直後の昨年9月、「うちにも震災のフィルムがあります」との情報提供を受けた。保管していたのは川崎市の樋口峰子さん(89)。夫の貞夫さん(故人)が映画博物館をつくりたいと考え、60年ほど前に入手したという。 ■「濃淡・明暗残り、看板の文… Adblock...
関東大震災直後のフィルム発見 画質鮮明 被災者の表情、細部まで:朝日新聞デジタル - 朝日新聞デジタル

関東大震災直後のフィルム発見 画質鮮明 被災者の表情、細部まで:朝日新聞デジタル - 朝日新聞デジタル

05.31
taritkar.blogspot.com  1923年9月の関東大震災当時の被災地を映した映像を紹介するドキュメンタリー映画の公開がきっかけで、発災直後に撮影された映画フィルムが新たに見つかった。保存状態がよく画質が鮮明で、被災状況や被災者の表情などを細部まで確認できるといい、関係者も驚いている。  大震災を記録した映画フィルムは、国立映画アーカイブ(東京都中央区)に二十数本保存され、映像はデジタル化され公開されている。その保存映像をもとに、震災時に被災地を撮影した3人のカメラマンを追ったドキュメンタリー映画「キャメラを持った男たち―関東大震災を撮る―」(1時間21分)が昨年公開された。映画誌「キネマ旬報」ベスト・テンの文化映画第1位に選ばれた。  作品をつくった記録映画保存センター(東京都千代田区)の村山英世事務局長は、公開直後の昨年9月、「うちにも震災のフィルムがあります」との情報提供を受けた。保管していたのは川崎市の樋口峰子さん(89)。夫の貞夫さん(故人)が映画博物館をつくりたいと考え、60年ほど前に入手したという。 ■「濃淡・明暗残り、看板の文… Adblock...
石川県、被災者DB化 広域避難の支援活用 能登の6市町に提供 - 読売新聞オンライン

石川県、被災者DB化 広域避難の支援活用 能登の6市町に提供 - 読売新聞オンライン

06.31
taritkar.blogspot.com 読売新聞オンラインに掲載している記事や写真などは、日本の著作権法や国際条約などで保護されています。読売新聞社など著作権者の承諾を得ずに、転載、インターネット送信などの方法で利用することはできません。 ©...
能登地震、悩み無料相談 被災者やボランティア対象|【西日本新聞me】 - 西日本新聞

能登地震、悩み無料相談 被災者やボランティア対象|【西日本新聞me】 - 西日本新聞

03.31
taritkar.blogspot.com 看護助手/看護補助者 病院 介護福祉士 夜勤手当あり 医療法人八女発心会姫野病院 【仕事内容】<施設名・勤務先>: 医療法人 八女発心会 姫野病院 <施設形態>: 病院...
日常の医療を止めない「オンライン再診」、能登半島地震の被災者に届いたドコモの支援 - ケータイ Watch

日常の医療を止めない「オンライン再診」、能登半島地震の被災者に届いたドコモの支援 - ケータイ Watch

07.32
taritkar.blogspot.com  1月1日に発生した「令和6年能登半島地震」は、能登半島を中心に甚大な被害をもたらした。復興に向けた取組みが続くなか、ドコモでは通信の復旧や避難所支援に加えて、医療分野でも被災者をサポートする取組みを行っている。 左=NTTドコモ...
社説/能登半島地震4カ月 被災家屋の「公費解体」進めたい - 日刊工業新聞

社説/能登半島地震4カ月 被災家屋の「公費解体」進めたい - 日刊工業新聞

05.31
taritkar.blogspot.com 社説/能登半島地震4カ月 被災家屋の「公費解体」進めたい 能登半島地震の発生から1日で4カ月になる。いまだに約4800人(26日時点)の避難者を数え、約4000戸(同)が断水に悩まされている。中でも復興への一歩となる被災家屋の公費解体が進んでいないことが懸念される。政府は、石川県が被災地のニーズにきめ細かく対応するための「復興基金」を6月に創設する。政府・自治体は引き続き被災者に寄り添い、復興への歩みを進めてほしい。 避難者数は、ピーク時に1次避難所だけで3万人を超えていた。4カ月を経て人数は減ったとはいえ約4800人の避難生活が続く。断水も、立ち入り困難地域などが阻み、輪島市の場合は解消まで5月末までかかる地域もある。本来の日常を取り戻すまでの道のりは長い。 仮設住宅については、石川県は6421戸を8月中に整備する目標を掲げ、ほぼ半数が完成している。被災者の体調を考慮し、早期の完了を目指したい。 災害廃棄物の処理が進んでいないのが気がかりだ。全半壊の被災家屋・建物の公費解体(国・自治体が解体費を負担)は2万2000棟と推計されるが、解体が完了したのは84棟(18日時点)にとどまる。解体には所有者全員の同意が必要だが、名義が故人であったり、相続者の所在が不明なケースもある。所有者全員の同意を必ずしも求めないなど、煩雑な申請手続きを簡素化する必要がある。 石川県は2025年度末までに約244万トンの災害廃棄物の処理を目指す。被災していない自治体や災害ボランティアなどの人的支援も強化してほしい。 政府は被災地の復旧・復興に向け、24年度当初予算で1兆円の予備費を計上し、早速1389億円を支出することを4月23日に決定した。仮設住宅や交通インフラの復旧、農業・漁業の再建を急ぎたい。6月には安定財源を確保するための復興基金も創設される。政府・自治体には息の長い支援が求められる。 被災地の観光を支援する北陸応援割「いしかわ応援旅行割」の第2弾が7日から始まる。旅行先の選択肢に加え、間接的ながら復興に貢献してほしい。 Adblock...
孤立ペットに迫る「命のリミット」 能登地震あす4カ月 被災者の生活再建見通し立たず - 産経ニュース

孤立ペットに迫る「命のリミット」 能登地震あす4カ月 被災者の生活再建見通し立たず - 産経ニュース

02.31
taritkar.blogspot.com インスタントハウスで過ごす猫の「もっくん」。地震直後は避難所に入れず、車中泊で体調を崩したことも=24日、石川県能登町 能登半島地震は5月1日で発生から4カ月。被災地では、がれき撤去に手付かずの家屋がまだ多く、今も2千人超が2次避難所で生活を送る。被災地に取り残されたペットを救おうとボランティアら有志が保護や捜索活動を続けるが、被災者の生活再建の見通しも立たない中、動物たちに命の限界が迫っている。 捕食経験なく… 津波に襲われ、甚大な被害を受けた石川県珠洲(すず)市宝立町。震災から72日目の3月12日、1階がつぶれた家屋の2階のソファの上で息絶えている猫を、片付けに戻った住民が見つけた。2軒隣で飼われていた13歳のメス「あっちゅ」で、自宅から運んだとみられるお気に入りのウサギのぬいぐるみに寄り添うように丸くなっていた。 「もう少し早ければ…」。金沢市に2次避難中の飼い主から2月末に捜索を依頼され、あっちゅを捜していた兵庫県の動物愛護団体「つかねこ動物愛護環境福祉事業部」代表の安部壮剛(もりまさ)さん(49)は、やるせない表情で話す。 乳飲み子から育てられたというあっちゅは外で食べ物を捕らえた経験もなく、飼い主が外に置いていたエサに群がる猫の中にも、その姿は確認できていなかった。屋内に散乱した生米などを食べていたとみられ、安部さんは「命のリミットが迫っている被災動物はまだまだいる」と話す。 都市部と異なる事情 安部さんは発災直後から奥能登で被災動物の捜索などの活動を継続。だが、1月2日にまず入った輪島市では「犬猫よりも人命救助が先だろ!」と怒声を浴びせられた。以後、人の支援活動を優先させ、信頼関係を築きながら取り組んでいるが、都市部と異なる地域事情は複雑だ。 現在、猫の飼育は「完全室内飼い」が推奨されているが、能登では家の中と外を自由に行き来させる「中外飼い」と呼ばれる飼い方が主流といい、1匹の猫には複数の「家」がある。集落ごと避難した地域にまだ人が戻らない中、取り残された猫を保護しても所有者の確認は難航を極める。被災地には全国から動物愛護団体や活動家が支援に入っているが、「野良猫」と判断して連れ出したことに「猫泥棒」と反発する声も聞かれた。 カンパと自腹で奔走 車中泊をしながら活動していた安部さんに救いの手を差し伸べたのが、能登町のライダーズハウス「PEACE」のオーナー、大場小都美(さとみ)さん(63)だ。 被災者に風呂や洗濯機を開放する中でペット同伴避難の悩みを聞き、「どうにかしたい」と奔走。2月下旬にはキャンプ場に10棟のインスタントハウスを設置し、同伴避難の受け入れを始めていた。1棟を安部さんの活動拠点に提供、現在は3棟のハウスで猫2匹と犬1匹が飼い主と過ごすほか、ボランティアらも宿泊に利用している。 ライダーズハウスのキャンプ場に設置されたインスタントハウス=23日、石川県能登町 安部さんらは能登地震の被災動物を支援しようと、有志でつくる団体「奥能登わんにゃんサポート」も設立。大場さんが代表に就き、物資を被災者に届けたり、医療措置が必要な犬や猫を病院につないだりする地道な活動を始めているが、人手は足りておらず、資金はカンパと自腹だ。 迷子の犬や猫はまだ多く、カエルなどを食べ、泥水を飲んで命をつないでいる犬猫たちには限界が迫っている。保護できたり一時的に預かったりした犬猫たちも、飼い主や世話してくれていた人がいつ戻れるのか、先の見通しは立たない。奥能登には動物病院が少ないため、緊急的な診療所の開設も模索しているという。安部さんは語る。 「能登での動物福祉と、東京や大阪のそれは違う。地域の特性を踏まえ、人と動物にとってより良いあり方を模索していきたい」(木村さやか) Adblock...
Page 1 of 48441234844Next