これまで通りに進めるわけにはいかない。
厚生労働省が地方に議論を促している公立や公的病院の再編・統合である。
国内の新型コロナウイルス感染症患者は鈍化しながらも増えており、依然として医療体制の逼迫(ひっぱく)が懸念されている。
安倍晋三首相は4月30日の参院予算委で「地域のニーズに合った効率的な形をつくっていく」と述べた。コロナ禍が再編の議論には影響しないとの認識だ。
厚労省は、診療実績などから再編や統合の議論が必要だとして全国約440の公立・公的病院を公表している。多くの自治体や病院が反発し公表の撤回を求めたが、国は応じていない。
新型コロナ治療の中心的な役割を果たす感染症指定医療機関は、公立や公的病院が大半を担っている。公表された中には、国が昨年4月時点でまとめた指定医療機関の53病院も含まれるという。
このまま再編が進んだ場合、新型コロナの第2波、第3波や新たな感染症に対応できるか疑わしい。むしろ次に備えて拡充や強化を検討すべきではないか。
病院再編は、高齢化で膨らむ医療費の抑制策だ。国は2018年で124万6千床あった病院ベッド数を、団塊の世代が全員75歳以上になる25年に119万1千床まで減らす方針を掲げている。
一方で、厚労省は今回の感染拡大を受けて、最悪を想定したピーク時の1日当たり患者数の推計式を示し、各都道府県に医療体制の整備を求めた。
例えば、長野県の推計入院患者数は約4千人に上る。県が現在までに準備できたのは300床だ。欧米のような感染爆発が起きると、現状でも医療が追いつけなくなるのは目に見えている。
ほかにも医療体制の脆弱(ぜいじゃく)さが浮き彫りになっている。
重症者の治療に欠かせない集中治療室(ICU)の国内病床数は、人口10万人当たりで5床。米国の35、ドイツの29、イタリアの12床を大きく下回る。感染地域では防護具などの医療資材や医療従事者の不足も伝わる。
見えてきた課題を放置して、効率だけで病院再編の議論を進めると、住民の不安は増す一方だ。
厚労省の再編・統合の判断基準には、感染症指定医療機関かどうかがなかった。全国民が対象となる感染症への対応を無視することはできない。
国は、病院の公表を撤回し、コロナ禍の経験を踏まえて地方とともに議論をやり直すべきだ。
(5月10日)
Let's block ads! (Why?)
"議論" - Google ニュース
May 10, 2020 at 06:56AM
https://ift.tt/3cpROTW
社説 病院再編の議論 コロナ禍踏まえやり直せ - 信濃毎日新聞
"議論" - Google ニュース
https://ift.tt/2RYl2jG
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update