八幡平市が宿泊客増へ支援策 県民利用1泊1人5000円助成 - 株式会社河北新報社

八幡平市が宿泊客増へ支援策 県民利用1泊1人5000円助成 - 株式会社河北新報社

09.17

八幡平市が宿泊客増へ支援策 県民利用1泊1人5000円助成

 岩手県八幡平市は8日、新型コロナウイルス感染症の影響で激減した宿泊客を取り戻そうと、市内の宿泊施設を岩手県民が利用する場合、1泊1人当たり5000円を施設に助成すると発表した。期間は19日〜8月31日。8月1日からは県外客にも対象を拡大する。
 予算は宿泊客1万5000人分の7500万円に事務費を加えた計7900万円。予算が無くなり次第、終了する。
 助成金は1泊2食付きで税込み5000円以上の宿泊プランに支給。素泊まりなど食事が含まれないプランは2000円とし、仕事や合宿で長期滞在する場合は対象外とした。
 宿泊施設を予約する際、市観光協会のウェブサイトで対象プランの利用を申し込むか、各宿泊施設に直接電話で申し出る。
 市内の宿泊施設では既に助成金支給を見越した動きが進む。ホテル安比グランドは、今月12日から先着100組に平日限定で1泊2食付きのプランを5001円で販売する。広報部の阿部隼人さん(43)は「市の観光業を盛り上げられるよう協力したい」と話した。
 田村正彦市長は8日の定例記者懇談会で「宿泊施設は今回のキャンペーンを糧とし、将来の誘客につなげてほしい」と期待した。

2020年06月09日火曜日


Let's block ads! (Why?)



"滞在する" - Google ニュース
June 09, 2020 at 08:14AM
https://ift.tt/37c5G2d

八幡平市が宿泊客増へ支援策 県民利用1泊1人5000円助成 - 株式会社河北新報社
"滞在する" - Google ニュース
https://ift.tt/3aPvtP9
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
<ふくしまの10年・「消えた障害者」を捜して>(6)阪神大震災、原点に - 東京新聞

<ふくしまの10年・「消えた障害者」を捜して>(6)阪神大震災、原点に - 東京新聞

08.54
comot.prelol.com
阪神大震災が再出発の原点となった=神戸市長田区で

阪神大震災が再出発の原点となった=神戸市長田区で


 社会福祉法人かがやき神戸理事の松本多仁子理事(66)は二〇一一年三月末に福島に応援に入り、避難所調査や南相馬市で訪問活動にあたった。一九九五年の阪神大震災は、松本さんら障害者を支える人たちにとって苦い思い出であり、再出発の原点でもある。

 当時、松本さんは無認可作業所を運営していた。「無認可への行政の家賃補助は月一万五千円。借りられるところは限られ、長屋とか壊れかけたビルの一室とかだった。地震で建物がむちゃくちゃになった所も多かった」。発生が人が出入りしない早朝だったのは幸いだったが、復旧に公的支援はなかった。

 命を守る場をつくろうと、社会福祉法人設立に奔走し、街頭で募金活動をした。「仲間の中には、そこまでいけずに倒れてしまった人もいる。何年たっても震災時の映像は見られませんという人もいる。私も直視できない」

 阪神大震災でも避難できない障害者たちがいた。「避難所に車いす用のトイレもなかった。トイレに行かずにすむよう水も食べ物も口にしないという人もいたし、壊れかけた家に戻った人もいた」

 東日本大震災でも、熊本地震(二〇一六年)でも、阪神大震災の教訓は十分には生かされていないと感じる。

 熊本地震で、松本さんは大きな被害があった益城町の障害者の自宅を訪ねて回った。「益城は農村なので農機具を入れる倉庫がある。家が壊れても避難せず、倉庫で障害者とご家族が一緒に暮らしていたりした」

 新型コロナウイルスでの緊急事態宣言で、地方自治体の首長から障害者を気に掛けているような発言が聞かれなかったことに、松本さんは落胆している。「障害者は、いろんな時に忘れられちゃう」

関連キーワード

Let's block ads! (Why?)



"苦い" - Google ニュース
June 09, 2020 at 06:55AM
https://ift.tt/2BMT4my

<ふくしまの10年・「消えた障害者」を捜して>(6)阪神大震災、原点に - 東京新聞
"苦い" - Google ニュース
https://ift.tt/2Sarynt
Mesir News Info
Israel News info
Taiwan News Info
Vietnam News and Info
Japan News and Info Update
https://ift.tt/2SIu0T8
トランプ大統領、より穏やかな警察の戦術を議論へ-姿勢変化を示唆 - ブルームバーグ

トランプ大統領、より穏やかな警察の戦術を議論へ-姿勢変化を示唆 - ブルームバーグ

08.17
People walk down 16th street after “Defund The Police” was painted on the street near the White House on June 08, 2020 in Washington, DC.

Photographer: Tasos Katopodis/Getty Images North America

トランプ米大統領は8日、白人警官による黒人暴行死事件への抗議活動に対応し、警察の戦術を刷新するためのアイデアを議論すると述べた一方で、警察の予算打ち切りを求める活動家の要求を巡り民主党を批判した。

  トランプ大統領も政権当局者も同日は、警察の行動への具体的改革案を示さなかった。ホワイトハウスは議会民主党が同日提出した広範囲にわたる警察改革法案の中心的条項を拒否した。

  大統領はミネソタ州ミネアポリス警察に拘束された黒人のジョージ・フロイドさんの死をきっかけに全米に広がった抗議デモに対し「法と秩序」のアプローチを求めてきた。しかし、再選を賭けた今年の大統領選挙で対抗馬となる民主党のバイデン前副大統領は最近、全米世論調査や主要激戦州の調査で大きくリードを広げ、警察に殺害された黒人の遺族や抗議参加者に同情の念を示している。

  トランプ大統領はホワイトハウスで開かれた法執行当局指導者との円卓会議で、「どうすればもっとうまく対応できるか、できればもっと穏やかに対応できるか、アイデアを議論していくつもりだ」と語った。

  これは過去に警察の手荒な戦術を支持していたトランプ大統領の姿勢変化を示す発言だ。同大統領は2017年7月にニューヨークで行ったスピーチで、逮捕された容疑者に警官は「親切にしすぎるな」と述べていた。

原題:
Trump Says He’ll Look Into Gentler Police Tactics(抜粋)

Let's block ads! (Why?)



"議論" - Google ニュース
June 09, 2020 at 06:18AM
https://ift.tt/3dJr3dy

トランプ大統領、より穏やかな警察の戦術を議論へ-姿勢変化を示唆 - ブルームバーグ
"議論" - Google ニュース
https://ift.tt/2RYl2jG
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
「イラスト」のデータは"安全"に販売可能か?注文→即印刷!好きな「イラスト」を"今すぐ"に飾りたい! - PR TIMES

「イラスト」のデータは"安全"に販売可能か?注文→即印刷!好きな「イラスト」を"今すぐ"に飾りたい! - PR TIMES

07.54
comot.prelol.com

ポスターを買ったことはありますか?

飾りたいと思ったことは?

しかし、いざポスターを飾りたいと思っても選択肢は実は少なくて、それに「イラスト」そのものは気に入っても、サイズや予算、既に絶版だったりで諦めなければいけないこともあります。

気に入った「イラスト」がなくて、妥協して消去法で選んだソレを、空間を埋めるためだけに飾っていませんか?

ジグソーパズルなんてやりたくないのに、ただその「イラスト」を飾りたいから組み立てて、ピースの継ぎ目にガッカリしたことはありませんか?

はい、どちらも私ですw

でも実際好きなクリエイターさんの描いた「イラスト」なんて、まず手に入らないです。

SNSやコミュティーサイトには多くの素敵な「イラスト」が溢れているのに、なぜ手には入らないのでしょうか?

ネット上の「画像」を印刷すればいいのでしょうか?

花を飾りたい人と、誰かに喜んでほしくて花を育てる人、そんな人たちの想いを繋ぐ、花屋さんみたいなサービスが、「イラスト」にもあればいいと思いませんか?

絵画商法とかそんなんじゃなくて。

コミッションよりもユーザー目線な。

花を花瓶に生けるように、好きな「イラスト」を額縁に飾る、それが出来たらめちゃめちゃ素敵じゃないですか?

NijiGEN Portal.com  F.S A4 ILLUST COLLECTION+より

1.そもそも「イラスト」ってなに?

ここで話題にしている「イラスト」とは、素材としての「イラスト」ではなく、「アート」に近いものです。

そもそも「イラスト」という概念は、誰かから依頼されて描くものが「イラスト」らしく、クリエイターさんが描きたくて描いた「イラスト」は「アート」らしいのですが、この辺りは下手に突っ込むと「アート」側の方からお叱りを受けそうなので、ここではそのまま「イラスト」としておきます。

それと最近はペンタブを用いた「デジタルイラスト」が主流なのですが、ここでの話のメインはその「デジタルイラスト」です。

では原画とコピーの区別がない「デジタルイラスト」のコピーも「イラスト」なら、ネット上の「画像」も「イラスト」でしょうか?

ネット上の「画像」を印刷したことってありますか?

私はあります!

結果は「画像」ではキレイだったのに、印刷したら元の「画像」にモザイクがかかった紙とインクの残骸でした。

理由は「解像度」の不足です。

印刷する用紙の大きさに対し、大体300dpiぐらいあれば印刷したときにキレイな「イラスト」になります。

例えばA4用紙で300dpiは2480×3508ピクセル、約870万画素必要です。

これが一般的なPCのディスプレイは1368×768で約105万画素、FullHDでも1920×1080で207万画素なので、ディスプレイ上でキレイに見える「画像」でも、8倍とかに引き延ばしてまともに印刷出来るわけないです。

これはカレーに例えると、肉400g、玉ねぎ中3個、じゃがいも中2個、にんじん中1本、水1200ml、ルー1箱の1/8個!

カルピスだったら、カルピス1:水40です!

カルピスは20倍ぐらいが限界ですよね?

それと、そんな表示しきれない大きさの「画像」をWeb上で使ったりすると、表示が遅くなったり誰かにパクられて使われたりで、何もいいことなんてないです。

なので、ほとんどのWeb上の「イラスト」に見えるものはただの「画像」で、印刷物としての「イラスト」にはならないのです。

つまり「印刷可能な解像度のイラストデータ」=「デジタルイラスト」で、解像度の低いデータは物質世界には存在出来ないので「画像」、だと思ってるんですがあってますか?

もちろん「画像」はディスプレイ上ではキレイに見えますし、それで満足出来る方もいると思います。

しかし、それでもどーしても、そのイラストレーターの方が書いた「イラスト」が欲しい!という方もいて、その場合はコミッションという方法でイラストを描いてもらうという手段があるのですが、人気イラストレーターの方に背景も含めたポスターデータを依頼すると、相場は安くて30000円~って感じでしょうか?

しかも描いてくれるかどうかはお願いしてみないと分かりませんし、ポスターとして飾りたいから30000円ってのは、正直ちょっとお高く感じませんか?

それにそもそもわざわざ描いていただかなくても、SNSにアップしてたあの「イラスト」のデータを売っていただけないでしょうか?

え、売れない?なんで!?

2.なぜ「イラスト」のデータは売れないのか?

答えは、一度売るともう取り返しがつかないからです。

印刷可能な解像度での「イラストデータの販売」は、「オリジナルデータの流出」に等しいのです。

これがコミッションなどで特定のユーザーにデータを販売した場合、流出先が特定出来るため盗用や二次利用に対する抑止力になりますが、PDFなどで不特定多数のユーザーに販売した場合、コピーのコピーがコピーされ、取り返しのつかない状況になる可能性があるのです。

そのためオリジナルのポスターを販売しているサイトでも、「イラストデータ」ではなく、わざわざA4やA3の用紙にわざわざプリントアウトした印刷物を、わざわざ物流に乗せてわざわざ配送しています。

しかしもし仮に「オリジナルデータの流出」さえなければ、「イラスト」を購入したユーザーはデータを自宅のプリンターで印刷出来、売り手側は印刷・梱包・配送などの物流を伴うサービスを提供する必要はないのです。

またそれにより大幅なコストカットが可能で、より多くのユーザーに「イラストデータ」を提供することが出来ます。

ついでイラストに本来言語の壁なんてないので、Web上で購入出来て物流を伴わないってことは、サイトさえ英語に対応してれば海外のユーザーにだって「イラスト」は販売可能なのです!

クリエイターの皆様、せっかく描いた作品をただ保管しておくだけなんて、めちゃめちゃ勿体ないですよ!

3.だったらどうすればいいの?いい方法があるの?

つまり「イラストデータを盗用や二次利用から守る仕組み」、それがあれば、「イラスト」をデータとして販売は可能なのです。

でも、そんなサイトないでしょ?

はい、探しても探してもありませんでした(過去形)。

実は、2020年6月からはあるんです!

そのサイトでは「マンガ」や「カードゲーム」、「イラスト」などの印刷可能な作品のPDFデータがほぼ何でも(成人向け表現可)販売出来、そのPDFデータには24時間のダウンロード期限と約1週間の表示期限が設定され、Acrobatシリーズ以外のソフトではデータを開けず、パスワードを伴わない編集不可設定が付与されるのです!

更にお客様ページは完全に英語対応(もちろん日本語にも対応)、更にクリエイターの方がそれぞれ利用可能な専用ショップページが用意され、月額利用料も作品登録料も無料なんですって!

(*´Д`)ハァハァ

つまりめっちゃ"安全"に「イラスト」のデータを販売出来るサイトってことなんです!

そうです弊社ECサイト、「NijiGEN Portal」です!

NijiGEN PortalのTOPページと専用ショップページはこんな感じです。

ちなみにこの専用ショップページですが、URLがショップ毎に固定されているので、クリエイターの皆様のHPやSNSにURLを貼っていただければ、そこから直接お客様を誘導可能です。

更に、一部の作品を直接URLから来た場合のみ表示させる、なんて設定も出来ちゃいます。

サービスとキャンペーンの詳しい内容は、以下のプレスリリースをご確認ください。

×

どうです!?

良さげじゃないですか?

しかし、実は一つ切実な問題がありまして…、それはまだ認知が全然足りなくて、作品が全然登録されていないってことです。

(´;ω;`)ウゥゥ

そこで、もしこのサービスにご興味をお持ちいただけたなら、各クリエイターのファンの皆様!、是非SNSなどを通じてクリエイターの皆様にNijiGEN Portalのサービスをご案内いただけないでしょうか?

「○○さん、こんにちわ。なんか最近イラストデータを販売出来るサイトがオープンしたみたいで、もし○○さんのイラストが販売されるなら是非購入したいです!こんなサービスみたいです→https://prtimes.jp/story/detail/AxMmZNhvoxK」

みたいな感じでお願いをお願いしたいのです!

サービスを存続出来るかどうかは皆様にかかっております!(切実)

何卒何卒是非是非お願いをお願いいたします!

m(_ _)mズバッ

また弊社のその他のストーリーも、下記にリンクを張りましたので、ご興味がございましたら、是非ご覧になってください。

・漫画村は閉鎖されても、なぜ「同人誌」は違法アップロードされ続けるのか?その被害額は?改善方法は?

×

・漫画は「児童ポルノ」なのか?誰かの"普通"が創作を侵食する。子どもたちを性的搾取から救う方法は?

×

・「同人誌」は買い手側が印刷すればWin-Win?海外での需要は?「売り切れ」や「在庫リスク」はなくなる?

×

・サービスサイト

https://nijigenportal.com/

・公式Twitter

https://twitter.com/NijiGEN_Portal

-----------------------------------------------------------------

NijiGEN株式会社

-----------------------------------------------------------------

代表取締役 池西 雄斗

〒365-0038 埼玉県鴻巣市本町7-10-57

代表:webmaster@nijigenportal.com

池西個人宛:ikenishi@nijigenportal.com

サークルサポート:circle-support@nijigenportal.com

カスタマーサポート:customer-support@nijigenportal.com

NijiGEN Portal:https://nijigenportal.com

-----------------------------------------------------------------

Let's block ads! (Why?)



"それが好き" - Google ニュース
June 09, 2020 at 07:05AM
https://ift.tt/2UpGsZ0

「イラスト」のデータは"安全"に販売可能か?注文→即印刷!好きな「イラスト」を"今すぐ"に飾りたい! - PR TIMES
"それが好き" - Google ニュース
https://ift.tt/2uz367i
Mesir News Info
Israel News info
Taiwan News Info
Vietnam News and Info
Japan News and Info Update
https://ift.tt/2SIu0T8
熱中症、マスク着用で「例年以上に注意必要」 周囲と距離確保できるなら、適宜外して(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース

熱中症、マスク着用で「例年以上に注意必要」 周囲と距離確保できるなら、適宜外して(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース

07.54
comot.prelol.com

[unable to retrieve full-text content]

熱中症、マスク着用で「例年以上に注意必要」 周囲と距離確保できるなら、適宜外して(神戸新聞NEXT)  Yahoo!ニュース

"以上" - Google ニュース
June 09, 2020 at 06:33AM
https://ift.tt/2XKYmrh

熱中症、マスク着用で「例年以上に注意必要」 周囲と距離確保できるなら、適宜外して(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース
"以上" - Google ニュース
https://ift.tt/2Oh2Twi
Mesir News Info
Israel News info
Taiwan News Info
Vietnam News and Info
Japan News and Info Update
https://ift.tt/2SIu0T8
マイナンバーと個人の銀行口座のひも付け議論が加速。義務化で何が変わる? - オーヴォ

マイナンバーと個人の銀行口座のひも付け議論が加速。義務化で何が変わる? - オーヴォ

13.17

新型コロナウイルスの影響による経済対策として、国民に一律10万円が支給される特別定額給付金のオンライン申請の手続きや、それにともなうシステム障害によって、自治体の業務負担が増大。支給の遅れが問題となっていることから、以前から検討されていたマイナンバーと個人の銀行口座とのひも付けを義務化する法案成立に向け、議論が加速しています。今後、同じような給付金の支給を行う際には、申請のたびに銀行口座を確認する必要があるが、ひも付けを義務化すればそうした確認作業が不要となり、迅速な支給が可能になることが見込まれるというもの。

しかし、ひも付けの対象が全ての銀行口座となれば、「税務調査で個人の全財産の検索が可能に?」「プライバシーの問題は?」「情報漏洩によるリスクはないのか」といった疑問や不安の声もあがっています。マイナンバーと個人の銀行口座とのひも付けが義務化されるとどうなるのか、20年以上の金融実務経験を持つ弁護士の小川文子さんに聞きました。

給付金の受給など行政手続きが迅速に。マイナンバー活用には厳しい制限があり、行政が個人の資産情報を自由に利用できることにはならない

Q:現在、さまざまな届け出のための書類に、マイナンバーの記載を求められることがあります。どのような場面で活用されているのですか?
——–
マイナンバーは住民票を持つ全ての人(外国人含む)に付与された12桁の番号です。改正マイナンバー法により、行政機関が、添付書類の削減や本人確認の簡素化など、行政手続きの効率化を図るため、税、社会保障、災害の3分野の行政事務に限って活用できるとしています。

以下の3点を目的に、平成28年(2016年)1月から運用が始まっています。

【1:公平・公正な社会の実現】
所得や他の行政サービスの受給状態を把握しやすくなり、不当な免責や不正受給防止となる。
【2:国民の利便性の向上】
添付書類の削減など、行政手続きが簡素化する。
【3:行政の効率化】
行政機関や地方公共団体などで、情報の照合、転記、入力などの時間や労力が大幅に削減される。

所得税・贈与税は平成28年分の申告書から、相続税についても平成28年1月1日以降の相続(死亡)による財産取得の申告書に、マイナンバーの記載が求められています。

各金融機関でも導入を開始。銀行口座開設のほか、証券会社、生命保険会社には、税務署に契約者と保険金受取人などのマイナンバーを記載した支払調書を提出することを義務付けているので、各金融機関などにマイナンバーを通知する必要があります。

Q:個人が持つ全ての銀行口座とのひも付けが義務化されると、行政に金融財産の情報が知られてしまうことになり、「監視が強まるのではないか」と不安視する声もあるようですが。
——–
マイナンバーの利用については現行でも、誰がどのような目的で使用するのかが、法律で厳しく制限されており、ひも付けが義務化されても、必ずしも不当にその情報を閲覧・利用されることはありません。

例えば当初から、低所得者向けの公営住宅などの事務手続きに、マイナンバー情報の活用が認められていましたが、中堅所得者向けの特定優良住宅の管理では利用を認めていなかったので、法律改正により認められました。

このように、同じ地方公共団体が管理する住宅でも、マイナンバー情報の利用は法律で厳しく限定されており、認められていない目的のために利用するには法改正が必要となります。万一、法律で定められている厳しい利用制限の厳守がされなかった場合には、罰則規定があります。相続などのほか、証券会社や保険会社などから配当があったにも関わらず申告がない場合にも、公平・公正な納税を促すためにマイナンバーの利用が認められています。

つまり、不法に所得隠しや資産隠しを謀りたいという人以外は、必要以上に不安視する必要はないと思います。

Q:今回、マイナンバーによる手続きを取り入れたにも関わらず、一部で混乱が生じたため義務化の議論が活発化、個人が指定した特定の口座をひも付けるという案も浮上しています。
——–
現在、あらゆる行政手続きで個人の識別のために、氏名・住所・生年月日・性別といったさまざまな個人情報を提出しています。例えば氏名に難しい漢字表記がある場合、本人が記載したものでも、書類によって簡略化した漢字を使用していたなどの場合、それらを一つ一つ確認するため、むやみに時間がかかります。しかし、マイナンバーという数字にすることで、そうした確認作業が省略されます。

今回の新型コロナウイルス対策では、全国民に10万円の特別定額給付金を給付する際、主に大都市でこうした確認作業が進まず、給付の遅れが目立ちました。マイナンバーカードの中途半端な普及によって、オンライン申請と書類の郵送による申請の2パターンが混在することになり、かえって確認作業に手間取ったためと言われています。

今後、第二第三弾の支給が必要となった場合でも、個人の特定が速やかに進み、そのうえ、事前に入金口座の情報が結びついているマイナンバーを活用できれば、迅速な給付が可能になります。自民党の議員立法案では、給付口座だけをマイナンバーにひも付けするようですので、これが実現すれば、預貯金全ての情報を提供することには抵抗がある場合でも、マイナンバーをひも付けた銀行口座と、それ以外の預貯金の口座とを別にしておくと、そうした抵抗がなくなるかもしれません。

Q:「預貯金口座をマイナンバーにより検索できる状態で管理することに反対」という声もあります。どのような点が問題と考えられているのですか?
——–
前述のように、マイナンバーの利用には、法律で厳しい制限や違反した場合の罰則規定が定められているので、これらが厳正に守られている限りは、不利益が発生するとはあまり考えられません。

法律に反して個人情報が目的以外に利用されたり、開示されたりすることは、まずないでしょうし、むやみに監視が強まって、例えば税務調査が急増するといったようなことは、現実的にはあまりないと考えられます。

問題は、一括して情報が集約されていることで、万一システムの不具合や人為的ミスが起こった場合に、重要な情報が漏洩してしまう可能性が否定できないということです。過去には、外部メールに起因する年金情報流出や民間企業で一部の担当者による作業用データの持ち出しなど、重要な情報が漏洩することがありました。このように、意図的に情報が盗まれ、犯罪に使われるといったリスクも全くないとは言えないでしょうし、なりすましの危険もあります。

情報漏洩のリスクや、それに伴うなりすましのリスクは否定できませんが、対応策としてシステム強化が期待されますし、マイナンバー提供の場合には本人確認をするように義務付けるなどの運営でそのリスクを低減させているようなので、リスク発生の可能性は限定されるかと思います。

一方、「行政が国民の個人的な資産情報を自由に利用できるのではないか」というようなことは、前述のように厳格な現行の法制度では考えづらいので、そこまで問題視する必要はないかと思います。

Q:今後、マイナンバーと個人の銀行口座とのひも付けが義務化されることを想定して、それぞれが心積もりをしておくことはありますか?
——–
全銀行口座にしろ指定口座のみにしろ、マイナンバーへのひも付けが義務化する前に、自分の銀行口座を整理し、確認しておくことです。ひも付けした口座をうっかり解約していると、今後、給付金などの入金手続きの際の確認に手間取り、速やかに入金がされないということがあるかもしれません。銀行側で、給付口座に指定されている口座を管理し、解約できないようにしてくれればよいですが、今のところ、どのような運営になるか不明です。

また、指定口座のみにひも付けとなった場合は、前述のように、預貯金や入出金の口座と、マイナンバーにひも付ける口座を別にしておけば、抵抗感が少ないと考えられます。

しかし、全口座ひも付けとなった場合に、その照会が厳しく制限されているとはいえ、預貯金情報を知られることへの嫌悪感から、預貯金以外の資産、例えば金塊や現金にして保管しようとする人が増えるかもしれません。いわゆる「たんす貯金」のようなものですが、資産をこうした形で保管しておくことの方が、詐欺や強盗のリスクが大きくなります。

どの家庭にも一律一人10万円が支給されることが周知されている現在でも、すでに給付金に関連した詐欺行為などの犯罪が増えているようなので、そのリスクは決して無視できません。いずれにしても、制度の一面のみを切り取った要素だけで、むやみに不安視するのではなく、多方面から利便性やリスクを考えて理解を進め、今後の動きを見ていく必要があります。

<筆者略歴>

マイナンバーと個人の銀行口座のひも付け議論が加速。義務化で何が変わる? 画像2

小川 文子:弁護士 職歴:
1998年 大手都市銀行に入行。国際部門,証券部門調査役を経て外資系資産運用会社の投信営業部長、コンプライアンス部長、外資系証券会社の内部管理統括補助責任者、業務管理企画室長等を歴任。
2018年 川崎市内の法律事務所入所。5月恵富総合コンサルタント開業。7月恵富総合法律事務所開設。

学歴:
1983年 大阪府立北野高校卒業
1986年 ミシガン州立大学に国費留学し成績優秀賞受賞
1988年 滋賀大学経済学部卒業
2005年 一橋大学大学院国際企業戦略研究科経営法学修士コース(夜学)終了(論文テーマは、「集団投資スキームの課税」)。
2010年 一橋大学大学院国際企業戦略研究科経営法学修士後期博士課程(夜学)自主退学

小川 文子:弁護士

(小川 文子:弁護士)

<関連記事>

70歳就業法成立で「生涯現役」が可能に?アフターコロナの社会にシニアの企業経験をどう生かすか

プロレスラー木村花さん急逝 SNSの誹謗中傷に対して法的にできることとは

ボビー・オロゴンさんが妻への暴行容疑で逮捕、外出自粛で増加のDVから逃れる方法は

jijico_logo

JIJICO
JIJICOでは、弁護士、公認会計士、税理士、社労士、医師、ファイナンシャルプランナー、心理カウンセラーなどの専門家が話題のニュースを独自の視点で徹底解説。メールアドレスの登録だけで編集部厳選のピックアップ記事が配信されます(無料)。

Let's block ads! (Why?)



"議論" - Google ニュース
June 08, 2020 at 10:00AM
https://ift.tt/2XHfrCj

マイナンバーと個人の銀行口座のひも付け議論が加速。義務化で何が変わる? - オーヴォ
"議論" - Google ニュース
https://ift.tt/2RYl2jG
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
視野が狭くなる?DaiGoが語る好きを仕事にする人が失敗する訳 - livedoor

視野が狭くなる?DaiGoが語る好きを仕事にする人が失敗する訳 - livedoor

12.54
comot.prelol.com


多岐にわたって活動するDaiGo氏(右)。DaiGo氏が「日本で1番尊敬する」人物・鈴木祐氏(左)と行った、キャリアにまつわる特別対談をお届けします

メンタリストとして話題を集め、現在は作家(著書累計330万部)・動画配信者(YouTubeチャンネル登録者数200万人)・コンサルタントなど、多岐にわたって活動するDaiGo氏。なかでも「ニコニコ生放送」での活躍は群を抜いており、人生に役立つ心理学などを配信するチャンネルは有料登録者数13万人を超え、全チャンネル中1位を誇る。

そんなDaiGo氏が「日本で1番尊敬する」人物・鈴木祐氏(通称・パレオさん)は、年間5000本の科学論文を読み続ける科学ジャーナリスト。月間250万PVブログ「パレオな男」や著書『最高の体調』ほか、科学的根拠に基づく情報発信が人気を博している。

今回、鈴木氏の著書『科学的な適職 4021の研究データが導き出す、最高の職業の選び方』刊行にあたり、キャリアにまつわる特別対談が2019年12月16日にニコニコチャンネル「メンタリストDaiGoの「心理分析してみた!」」内の「僕らの人生を変えた適職選択法について解説【忘年会コラボ放送】」で行われた。本稿ではその放送を編集・再構成してお届けする。

「好きを仕事にしようとして失敗」

DaiGo:(『科学的な適職』帯に書いてある「好きを仕事にする」「伸びる業界に入る」「強み・適性を重視」の×印を見ながら※)怖いねこれ、好きを仕事にする、伸びる業界に入る、強み・適性を重視……ダメですね。僕も別に好きを仕事にしようとしたわけではなく、結果的にそうなった。

※同書では、「職業選択にありがちな7つの大罪」として、「好きを仕事にする・給料の多さで選ぶ・業界や職種で選ぶ・仕事の楽さで選ぶ・性格テストで選ぶ・直感で選ぶ・適性に合った仕事を求める」の7項目を挙げている。

鈴木:後からなったんだ。

DaiGo:そうですね、本を読むのは好きだったけど本を読むだけで仕事になるとは思ってなかったんで。

鈴木:どういう基準で選んだんですか? (今の)仕事を。

DaiGo:手っ取り早く儲かりそうなやつ(笑)。

DaiGo:大学のとき、使っていた実験機材が壊れたんですよ、卒論のちょっと前くらいに。今まで1時間くらいで作れていたサンプルに10時間かかるって言われて、そんなん無理じゃないですか。で、いつ直りますかって聞いたら、「(修理費用に)4000万円くらいかかるから君が在学中には無理だよ」って言われて、終わった!と。

だったらもうほかの学部に行くか、学士編入で医学部でも行ってみようかなって。脳とかに興味あったので、医学編入の予備校とか通っていたんですよ! 生まれて初めて予備校通いました、大学院生にして。

鈴木:そんな道も考えてたんですね。

DaiGo:そうだったんですよ。だけどどれも違った。

鈴木:違ったって言うのはどのへんが?

DaiGo:まずね、優秀な人がいっぱいいました。「脳が好きだからそれを仕事に」って思っていたんですけど、直接的に仕事にしようとするとやっぱ現実問題として難しさもあるし、もっと優秀な人いっぱいいるし。あと好きを仕事にしようとしている人って見ているとみんなそうだと思うんだけど、「イメージと違う」っていうのが出てくるんですよ。

鈴木:それは間違いないですね。みんなそれでやめていきますからね。周りに優秀な人が多すぎたってことですか? 結果的に。

DaiGo:そうですね。隣の研究室に、僕と同い年で卒論が『Nature』に載っている人がいた。『Natureなんとか』じゃなくて『Nature』ですよ! 卒論ですよ!? 研究者でもなかなか載らないのに。

「この職業に就きたい」は視野が狭すぎる

DaiGo:やっぱり、やりたい仕事に就こうとすると(こうなる)。人間の「やりたいこと」って想像力によって制限されていると思うんですよ。無限の中から選んでいるならいいんです。でも大体誰かすごい人がいて、その後追い的な感じで「やりたい」になっちゃっているんですよ。

例えば僕を見て「自由に生きたいな」とか、ジョブズとか偉い人を見て「世界変えたい」とか、それくらいのぼんやり感なら僕はいいと思うんです。生きる意味になるんです、それは。だけど「こういう職業に就こう」となると、誰かが成功している職業に就きたがるんですよ。YouTuberがはやったからYouTuberになりたいとか。そうなってくると、先行者がいるからもううまみのある業界でもないんですよ。

先行者利得のなくなっている状態でも突破できるだけのモチベーションがあるのかっていうのと、先行者が取った利得の合間にある、誰も取ってないようなおいしいところをゲットするだけの想像力があるかどうかですよ。

『科学的な適職』に載っている「最初から仕事への情熱がない人のほうが、ある人よりも、幸福度・年収・キャリアなどのレベルが高くなる」っていうデータはそういうことだと思っていて。好きでもない仕事に就いていろんな業界の知識を学んでいくと、「この隙間行ったらけっこういいとこ行けるんじゃ?」みたいなコツが見えてくるじゃないですか。そこが当たって、自分の天職になるっていう感じかなと。感覚的には。

鈴木:確かにね、「1人勝ち市場に参入して省かれて終わる」っていうのはよくありますからね。

DaiGo:だから、僕を見て「ニコ生主(ニコニコ生放送の配信者)になろう」なんてことは思わないほうがいいですよ(笑)。

鈴木:(笑)。モチベーションにするにはいいけどってことですね。

DaiGo:そう、ざっくりした感じで「こういう人生歩みたい」はいいんだけど、「この職業就きたい」は具体的すぎるんですよ、制限的すぎるというか。

鈴木:まさに「視野狭窄がいちばんの問題だ」という話(※)を書いていますからね。まさにそういう話ですね。

※就職と転職の失敗は、およそ7割が「視野狭窄」によって引き起こされる(ハーバードビジネススクールの調査/『科学的な適職』序章より)。

DaiGo:だから新しいビジネスやろうとか起業しようとかって人も、こういう起業をしたいとか、起業家のこと調べすぎちゃうんですよ。超視野狭窄です。

強み・適性は比較優位で考える

DaiGo:好きを仕事にする、伸びる業界に入る、強み・適性を重視する(と視野狭窄になる)。好きを仕事にすると、好きだと思ったのに嫌なところが見えてきたりとか、自分よりもはるかにすごい人が出てきたりとか……強み・適性も、「これが俺の強み!」と思って行くと『Nature』に卒論が載るような人が出てくるんですよ(笑)。伸びる業界に入ったら、当たり前ですがその分ライバル多いってことですからね?

鈴木:間違いない。本当そうなんですよね。1人勝ちしている人に突撃して跳ね出されるだけなんで。

DaiGo:結果的にそうなるのはいいんですよ。株でもそうですけど、上がっていく株を買ったらどっかで下がるし、みんな買い始めているから値段も高いしでダメなんですよ。逆はいいんですよ。自分の仕事を最終的に好きになるのはいいし、自分の業界が伸びる、いいじゃないですか。強み・適性を重視するっていうのは、どっちかというと「比較的得意なことを重視する」、比較優位がいいなって。

鈴木:比較優位、大事だと思うんですよね。その業界トップじゃなくていいから。

DaiGo:「結果的に自分の仕事が好きになる」「結果的に自分の業界が伸びる」、あとは「強み・適性を持っている人を見つける」ですね、僕だったら。自分じゃなくて。こういうことしたいなーって思っているじゃないですか、それで自分よりすごい人見つけたら取り込むっていう。

鈴木:そこは本当に比較優位の問題ですよね、強み・適性に関してはね。

DaiGo:強み・適性の判断って難しいですよね。自分よりすごい人見つけたときに、大体の人は挫折するんですけど、「なるほどこれは自分よりこの人のほうが得意だな、じゃあ自分のほうが得意なことは何かな」って考えたら、その使い道が見えてくるじゃないですか。それがいいんじゃないかなと。

僕も芸能人としては見た目がいいわけじゃないしプロデューサーに従順なわけじゃないし演技できないし歌できるわけじゃないし、トークがめっちゃうまいかって言ったらもちろん説明はうまいんですけどテレビで求められているものじゃないんですよね、僕みたいなのは。

鈴木:チームプレイできないってことですよね(笑)。

DaiGo:そうそうそうできない! 誰も後に続かない、消しとばすっていう(笑)。「誰もDaiGoが言ったあと返せないんだよ、だから会話が続かないんだよ!」って。

鈴木:協調性ゼロですからね(笑)。それがいいところですからね。

鈴木:DaiGoさんのキャリア、なかなか面白い変遷たどっていますよね。

DaiGo:キャリアに関しては、「キャリアプランみたいなのはつくる意味ない」。不確定要素が多すぎるから無理だよねと。「未来がわかるんだったら、キャリアプラン考えるより株やったら」みたいな(笑)。

鈴木:キャリアに関しては考えずにいけばいいんですかね、その場その場で。

DaiGo:うーん、まあそうですね、僕も(キャリアプラン)考えていたんですけど、そのとおりにいかなかったですね。最初は研究者になりたかったんですよ。自分が好きな研究ができて、好きなことだけして生きていける、みたいなのがその先にあって。でも実際なった人に聞いてみたら、好きなことできないしお金も取ってこなきゃいけないし、指導教員に逆らえないし、しがらみも多いし。絵空事だったわけですよ。

そこで僕考えたんですよね、自由に好きなことやれるのって研究者以外にないのかな。そもそも、研究というか知識を手に入れる以外に好きなことあるんじゃないかなって。まさにソクラテス式問答法(※)ですよね。で、いろんなこと好きだしやってみたいから、とりあえず「より自由になれる選択肢」を取ろうっていうのだけ、ざっくり決めたんですよ。そしたらテレビよりも配信だし、講演よりもコンサルだし、っていうふうにどんどんなっていったんですよね。

※他人と問答するように、「根拠は?」「ほかには?」と多角的に自問自答を重ねていく思考法。

必要なのは価値観

鈴木:おおまかに価値観ベースで決めて動く、みたいなことですね。

DaiGo:間違えないでほしいのは、価値観を決めるのは大事だけど、選択肢を絞りすぎるのは違うよねってこと。柔軟性を残しておかないと。

鈴木:なるほど、視野狭窄問題につながることですね。

DaiGo:声を大にして言えるのは、自分は思ったとおりには人生全然いかなかったけど、思った以上にいったなと。僕の想像力の範囲を超えて成果が出た。だから適職を決めつけちゃうのは自分の想像の範囲内の成功しか出ないです、基本的には。

鈴木:それは最初からそうだったんですか?

DaiGo:いやもう挫折しすぎた。挫折したらもう二択しかないんですよ。挫折を受け入れずにどんどんしんどくなっていくか、受け入れて次に進むしかなくて。僕は挫折をしたこと、自分の計画が人生の前半でほぼ全部うまくいかなかったことで、「受け入れる姿勢」が生まれた。

鈴木:アクセプタンス(※)が成長したと。それによって人生の偶然をうまく取り込む方向に気持ちが変わったんですね。

※現実の状況について、変化や抵抗せずに理解しようとする態度。

DaiGo:パレオ(鈴木)さんは、最初はなんの職業に就いたんでしたっけ?

鈴木:もうずっと編集者ですね。でもキャリアプランはやっぱ考えなかったですね、明確にはね。

DaiGo:キャリアプラン考えなくてダメになる人と、考えたけどダメになる人といますよね。

鈴木:そうですね、あの差はなんなんだろう……。

DaiGo:キャリアプラン考えるときに価値観を入れているかどうかはある気がします。ダメな人って、自分のキャリアのピークだけ考えるんですよ。「40で起業する」とか、「40ぐらいで年収いくら」とか。逆に(もっと)飛んじゃえばいいんですよね。「どう死にたいか」とか。そこまでいっちゃうと遠すぎて、価値観的な考え方になるじゃないですか。

鈴木:確かに。具体的な年収とかを目標にしちゃうと、計測できるだけに失敗したときのへこみ方が半端ない。

DaiGo:いろんな成功のスタイルがあるのに、「これに就けなきゃアウト」みたいなのはよくない。僕もそうですもん、東大に入らなかったらアウトって思って、入れなくて。それで研究者になろう、みんなに注目されるような研究者になりたいから学生のうちから何かしようって思ったんですけど、『Nature』に卒論が載るような人がいるじゃないですか。それで断念し、テレビにも出てみたものの大きい事務所でもないからそんな強くないし、雛壇とか出られるわけでもないし。

鈴木:タレントとして大成しようと思ったときはあったんですか?

DaiGo:一応ありましたよ。やっぱりテレビに出るからにはお金稼ぎたいなとか、レギュラー番組欲しいなとか愚かにも思った時期ありましたし。最初は特番欲しいなって思ったんですよ。パフォーマーの特番って、マジシャンなのでだいぶジャンルが違いますけど、セロさんとか、ああいう人すげーって思っていたんですよ。壁からハンバーガー出てくるし水槽に手突っ込むし、本物の魔法使いいるんだ!となりましたよ。

「思っていたのと違う」はもうさんざん

DaiGo:実際に1回だけ、1時間(特番が)あったんだけど、やっぱ(理想と)違うんですよ。打ち合わせがすごく大変だし。特番のメインってパフォーマーじゃなくてタレントですから。タレントがリアクションとるほうがテレビとしては価値があるんです。どんなにこっちが難しいことやろうと関係ないんです。タレントのリアクションがすべて。これで衝撃を受けるわけですよ、「あ、努力する方向間違えた……」って。

鈴木:それはモチベーション上がらないですね、確かにね。

DaiGo:そういうのばっかりでしたね。好きを仕事にしようとして「思っていたのと違う」っていうのはもうさんざん。

鈴木:適職選びの失敗の定番パターンですからね。

DaiGo:いっぱいありますよ。ニコニコ動画だって最初は挫折しました。YOSHIKIさんや堀江さん、著名人はニコニコ開設して最初の放送で3000人とか4000人とか入るわけですよ。僕(最初の放送で)入ったのは3人ですからね。でもYOSHIKIさんの1000分の1の価値だって考えたらまあ妥当かなみたいな(笑)。

鈴木:リアプレイザル(※)のお手本のような(笑)。

※現実に対する解釈を変えることで感情をコントロールする手法(『最高の体調』5章より)

DaiGo:そこで思ったんですよ。タレントとしての価値だったら1000分の1は妥当。ただ、ほかに何かあるだろう、分析力とか数字に対する執念とか、そこで勝負しようと思って。結果ね、ぶっちぎり1位なんですよ。すべてにおいてYOSHIKIさんの1000分の1ではないと思うんですよ。

冷静に考えたらパレオ(鈴木)さんがここにいるのだってすごい偶然ですもんね。どうキャリアプラン描いたらここにいるんだって(笑)。

鈴木:こんなキャリアプラン描きようがないですからね(笑)。本当偶然ですね。一定の方向性だけ決めて適当にやったらこうなったって感じですね。

DaiGo:方向性は決めていいんだけど、それ以外の部分は偶然をキャッチするために一生懸命ネットを広げとかないと。

鈴木:網を広げとく(※)って感じですよね、ずっと。

※『科学的な適職』では、視野を広げるための手がかりとして「仕事の幸福度を決める7つの徳目」を基に選択肢を拡大していくテクニックを推奨

DaiGo:僕、大学生のときの目標とか将来こうするとか、全部グーグルカレンダーに残っているんですよ。殊勝ですよ。「月100万円稼ぐ男になる」みたいに書いてあるんですよ(笑)。

そのね、解決策というか、「こうやったら月100万円超えるだろう」ってプランが稚拙なんですよ、甘いんですよ。先輩に「大学4年間で4000万円稼いだ」というようなことを言っていた人がいて。それ超えたいから「月100万稼ぐ男になる」って言っていたんです。目標の設定がひどすぎる(笑)。

鈴木:なるほど(笑)。多いですよね、そういう設定している人ね、めちゃくちゃ見かけますけど。

DaiGo:周りとの比較で決めている時点でもうなんかいろいろアウトですよね。あと「かなり無謀で無理だとわかっているんだけど書いちゃった目標」みたいな恥ずかしいやつがあって、dropboxに残っているんですよ(笑)。その中に、「35歳までに年収1億円」って。こんなん普通に無理じゃないですか、しかも解決策なんも書いてないんですよ。「株で当てる」とか(笑)。当時はタレントとか意識してなかったですからね。

鈴木:目標が明確で手段がぽわっとしているいちばんダメなパターンじゃないですか(笑)。

DaiGo:まさにそう、これ(『科学的な適職』帯の×印)つけられる。失敗したときのダメージがでかい目標の明確さがあるのに、自分が一歩踏み出すための階段が一切ない。エベレストの高さの崖を下から見ているみたいな(笑)。

オックスフォード大学に入るはずがニコニコ動画へ

DaiGo:それでいろいろやったんだけど全部うまくいかなくて。ニコニコ動画でこうなる(成功する)前に僕が最後に立てた、無謀というか、結局ならなくてよかったと思っている目標が、「オックスフォードの学生になる」っていう。でもね、なんでなりたいの?と自分に問い詰めるじゃないですか。そうするとね、「なったら人生変わりそうな気がする」という。

鈴木:なるほど、終わっていますね(笑)。価値観ではないやつですね。

DaiGo:当時はニコニコとかなかったので、パフォーマンスをテレビでやっていることが多くて。本も出していたんですけど、まあ"パフォーマー"として扱われていて。それで、もうオックスフォードに入って博士号とか取って、そこまでやって日本に帰ってきたらみんな認めてくれるはずだと。DaiGoはパフォーマーじゃなくてちゃんと科学を語れる人なのだ、と。本当、数年前までこれにとらわれていたんですよね。

鈴木:最近の話なんだね。

DaiGo:5年くらい前ですからね。で、オックスフォードで学生やっていくにはお金が必要じゃないですか。でもテレビも講演も日本じゃないとできないから、向こうでできる仕事をやらなきゃいけない、だからコンサルをやろうと思ったんですよ。

それで、コンサルの仕事も取り始めて、今は結構来ていますけど、当時はなかなか。そもそも当時のテレビでのイメージがパフォーマーなんだからコンサルの仕事なんか来ないという話で。そこから徐々にテレビの仕事もパフォーマンスも減らしつつ、生きてくのにギリギリのお金は必要なので、いろいろ手を出し始めたんですよ。その中の1つがたまたまニコニコだったんですよ。

鈴木:なるほどね、目標に向かってネットを広げ出したら当たったと。

DaiGo:そうなんですよ。だからオックスフォードに入るためのルートを探そうと思って、お金がなくてストレートに行けないから網を広げたら、たまたまそこに超大当たりがあった。

鈴木:まさに偶然をつかんだんですね。いかに網を張るのが大事かがよくわかる事例ですね。

DaiGo:つねに最高の答えは自分の想像の外にあると思っています。

DaiGo:(いろんな人の職業変遷の話を聞いて)共通して言えるのは、別にやりたい仕事に就いたわけではないってことね、結局。結果好きになった、はありえますけどね。僕、表に出る仕事が大嫌いだったけど、自分の動画好きだもんなやっぱり。

鈴木:表に出るのが嫌いだったんですね?

DaiGo:学士編入するためにお金必要じゃないですか、その金を稼ぐために何しようかなと思ったときに、効率悪いんですよバイトって。若い人が効率よく金稼ぐためには起業してバイアウトするか、有名人になるかしかないんですよ。そしたら有名人のほうが早いだろって思って。

みんなの前に出て何かやるってタイプじゃなかったです。むしろそういうやつらを遠くから見て「ケッ」って言っている、「あれなんか意味あるの?」って。で、けんか売られたらそいつらよりはるかにうまくやってのける、そういうのが好きだったんですよね(笑)。

やりがいも適性も後付けで来る

DaiGo:友達もね、人間関係も近いと思うんですよ。もちろん好きな人と友達になるのはいいんだけど、最初っから好きになれるかはわからないじゃないですか。偶然に頼る必要がある。友達と計画的に出会おうとする人いないじゃないですか。

鈴木:確率の網を広げるしかないっていうところに落ち着きますね。


DaiGo:表面的にはわからないことも、付き合ってみると見えてくるんですよね。誰でもそうですけど。仕事も同じようなものだと思うんですよ。表面的には「こんな仕事好きになれない」と思いながらも、付き合っていくと「いやここは楽しい」とか「やりがいある」とか、「ここ意外とうまくできるな自分」とか。だからそこなんでしょうね。

鈴木:やってみないと比較優位も見えてこないからね。

DaiGo:でもだんだんこの歳になるとやっとわかってくる、強み……っていうか性格だけは見えてくるな。凝り性とか記憶力とか、大体みんなに言われて気がつきますね。自覚がない。これ大事だと思うんです、「自分の強み・適性はこれだ」と思っていると、それ大体なりたい自分なんですよ、なりたい自分って自分じゃないじゃないですか。それでみんな職業選択ミスるんですよ。

鈴木:凝り性、気づいてなかったんですね。

DaiGo:凝り性も、記憶力も自覚ゼロ。パレオ(鈴木)さんに出会う前、調べ物得意だと思っていましたもん。なんで自分リサーチ得意だと思っていたんだろうと……それ多分凝り性なんですよ。

鈴木:なるほど、凝り性の副産物としてリサーチがあったと。

DaiGo:そうです。そういうのに気づけるっていうのは、仕事もそうですけど、仕事する前に気づくんじゃなくて、している間に気づく。これが向いてると思っていたけど実はこっちの能力が高くて続いているんだ、とかわかるから。見えてくるものが後から来る。

鈴木:情熱とかもね、後から来るからね(※)。

※物事に情熱を持てるかどうかは、人生で注いできたリソースの量に比例する(ロイファナ大学の研究等/『科学的な適職』1章より)。

DaiGo:けっこう後付けでくるものが本質なんですね。

Let's block ads! (Why?)



"それが好き" - Google ニュース
June 08, 2020 at 06:00AM
https://ift.tt/30fCNAN

視野が狭くなる?DaiGoが語る好きを仕事にする人が失敗する訳 - livedoor
"それが好き" - Google ニュース
https://ift.tt/2uz367i
Mesir News Info
Israel News info
Taiwan News Info
Vietnam News and Info
Japan News and Info Update
https://ift.tt/2SIu0T8