秋田水害、住宅修理進まず、800世帯が越冬の危機 - 東洋経済オンライン

秋田水害、住宅修理進まず、800世帯が越冬の危機 - 東洋経済オンライン

17.33
taritkar.blogspot.com

床上浸水の被害に遭った住宅。冬が近づくが修理は途上だ(撮影:筆者)

今年7月に記録的な集中豪雨に襲われた秋田市では、3500世帯以上が床上浸水の被害に見舞われたと推定されている。それから4カ月が経過する中、「住宅の修理が進まず、冬を越せない」という悲痛の声が上がっている。

災害救助法では、自宅に住めなくなった被災者には「賃貸型応急住宅」(いわゆる「みなし仮設住宅」)が提供され、被害判定で準半壊以上となった住宅を対象として「住宅の応急修理」という制度もある。しかし、今回、秋田市を襲った水害では、被災者の多くがそれらの制度を利用できず、壊れたままの自宅で寒さに震えている。

いったい何が起きているのか。なぜ、危機的な事態が生じ、いまだに問題を解決できないのか――。被災者やボランティア、行政関係者への取材を通じて検証した。


 10月23日、秋田市内で開催された被災者支援のあり方を話し合う会議で、衝撃的な試算結果が示された。

「今の家で冬を越すのは難しいが、仮住まいの予定がない世帯=800世帯以上」「暖房器具の配付が必要な世帯=2000世帯以上」……。

「秋田越冬支援調査結果報告」と題した資料に、目を疑うような数字が記されていた。

被災者への聞き取り調査を基に報告書を作成したのは、秋田市内で障害者やホームレスを支援する非営利活動法人(NPO法人)「あきた結いネット」。

理事長の坂下美渉さんは、秋田市や秋田市社会福祉協議会の職員などを前に、「このままでは冬を越せずに命を落とす人が出てくる」と、早急な対策の必要性を訴えた。

衝撃的な試算結果が行政の背中を押す

その直後から、事態は動き出した。

会議を取材した地元紙の秋田魁新報は、10月27日の紙面で、「7月記録的大雨、冬越せない800世帯、転居、暖房支援が必須、NPO法人調査」と報じた。

河北新報も10月31日付で、「秋田大雨 目立つ在宅被災者、冬目前、関連死危ぶむ声」と大きく扱った。同紙には「みなし仮設、要件厳しく利用低調」「支援団体『弾力的な制度運用を』」との見出しも載った。紙面には、被害が深刻な地域で今も修繕工事が終わらない住宅の写真が掲載された。

これらの報道に、いつになく素早く反応したのが秋田市だった。

会議から4日後の10月27日、秋田市は11月1日付で庁内に市民生活や防災安全、福祉、住宅関連部署などの職員で構成する「復興支援チーム」を設置すると決定。床上浸水した住宅を、市の職員が2人1組の計20チームで戸別訪問し、暖房器具や寝具のニーズの聞き取りや住宅応急修理などの支援策の利用を促す周知活動を開始した。

越冬に関する調査を実施した「あきた結いネット」の坂下美渉理事長(撮影:筆者)

対象となるのは床上浸水の約3500戸。1カ月で一通り訪問し、被災者のニーズをくみ取る。暖房器具や寝具が必要な世帯には市や社会福祉協議会などが貸与する。

「NPO法人からの『冬を越せない世帯が800世帯もある』という問題提起を受けて動いた。試算の妥当性はともかくとして、市としても実態が把握できていない以上、早急に対応すべきだと判断した」。支援策を所管する秋田市福祉保健部・地域福祉推進室の東海林健室長は決断の理由について、東洋経済オンラインの取材でこう答えた。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 秋田水害、住宅修理進まず、800世帯が越冬の危機 - 東洋経済オンライン )
https://ift.tt/GFlW0ts
宝塚歌劇団員急死 〝報告書〟に憤る遺族側弁護士「被災者がウソをついたかのように認定してるのが問題」 - 東スポWEB

宝塚歌劇団員急死 〝報告書〟に憤る遺族側弁護士「被災者がウソをついたかのように認定してるのが問題」 - 東スポWEB

10.32
taritkar.blogspot.com

 宝塚歌劇団生徒の女性が急死した問題に関して、遺族側の代理人弁護士(川人博氏、井上耕史氏)が14日、厚生労働省(東京都・千代田区)にて会見を行った。

 女性は9月30日に、自宅マンション敷地内で倒れて死亡しているのが見つかった。この問題について、遺族側の代理人弁護士は今月10日に行われた会見で、過重労働やパワハラが原因の自殺だったとして劇団側に謝罪と補償を求めていた。

 この日、午後4時から兵庫県で行われた劇団側の緊急会見では、外部の弁護士らによる調査結果が公表され、故人に対するいじめ疑惑については認められないとした。今後の公演スケジュールの改善などが説明され、木場健之理事長が12月1日付で辞任することが明らかになった。

 これらを受け、代理人弁護士側は、劇団側の報告を「被災者がウソをついたかのように認定してるのが問題。被災者本人がLINEで訴えたことを調査委員会は否認してるんですよ」と説明。さらに「亡くなった方が訴えていた事実。(死ぬ前に)明らかなウソをつくか? ってことなんです。被害者の残した言葉について、もっとしっかりやってほしかった」と落胆する。

 また「ハッキリしているのは第三者委員会ではありません」「阪急の顧問弁護士の調査ではない…ということに過ぎない。そういう意味で外部の事務所の調査委員会です」と言い切った。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 宝塚歌劇団員急死 〝報告書〟に憤る遺族側弁護士「被災者がウソをついたかのように認定してるのが問題」 - 東スポWEB )
https://ift.tt/QhaoJbN
「眠れない」被災者のトラウマ深刻 トルコ・シリア大地震から8カ月 神戸のCODE報告 - 神戸新聞NEXT

「眠れない」被災者のトラウマ深刻 トルコ・シリア大地震から8カ月 神戸のCODE報告 - 神戸新聞NEXT

05.33
taritkar.blogspot.com
仮設住宅で現地NGO職員から話を聞く大学生ら=トルコ南部(CODE提供)

 5万7千人以上が亡くなったトルコ・シリア大地震で、神戸の非政府組織(NGO)から10月19~26日にトルコ南部の被災地へ派遣された大学生らが、オンラインで現地の状況を報告した。派遣時点で地震発生から8カ月以上がたち、同国内でも被災地への関心が薄れ、支援の手が届いていないという。解体される建物からのアスベスト(石綿)飛散や、被災者のトラウマ(心的外傷)への懸念が続く中、学生らは「つながり続けることの大切さを感じた」と語った。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 「眠れない」被災者のトラウマ深刻 トルコ・シリア大地震から8カ月 神戸のCODE報告 - 神戸新聞NEXT )
https://ift.tt/X0Dgb5S
原発事故などで自宅を失った被災者向け“の住宅”で火災 平屋建て1棟が“全焼” 火元の家で60代男性が死亡 福島・大熊町 - au Webポータル

原発事故などで自宅を失った被災者向け“の住宅”で火災 平屋建て1棟が“全焼” 火元の家で60代男性が死亡 福島・大熊町 - au Webポータル

13.33
taritkar.blogspot.com

[unable to retrieve full-text content]

原発事故などで自宅を失った被災者向け“の住宅”で火災 平屋建て1棟が“全焼” 火元の家で60代男性が死亡 福島・大熊町  au Webポータル
からの記事と詳細 ( 原発事故などで自宅を失った被災者向け“の住宅”で火災 平屋建て1棟が“全焼” 火元の家で60代男性が死亡 福島・大熊町 - au Webポータル )
https://ift.tt/ezXDxQL
東日本大震災の被災者支援でシンポジウム 盛岡市|NHK 岩手県のニュース - nhk.or.jp

東日本大震災の被災者支援でシンポジウム 盛岡市|NHK 岩手県のニュース - nhk.or.jp

12.31
taritkar.blogspot.com

東日本大震災が発生して12年と8か月がたちました。
盛岡市では岩手、宮城、福島の3県で被災者支援を続ける団体が、いまの課題や今後の支援のあり方について話し合うシンポジウムが開かれました。

このシンポジウムは被災者支援に携わってきたNPO法人などが盛岡市の複合施設、アイーナで開きました。

岩手、宮城、福島の3県で被災者支援をしているNPOや社会福祉協議会などの関係者130人余りが、オンラインでの参加も交えて意見を交わしました。

このうち、福島県の災害公営住宅で支援を続けてきた団体の担当者は入居者の高齢化が進む中、地域の住民との関係が十分に築けていない人も多く、コミュニティーづくりが大きな課題になっていると指摘しました。

そのうえで入居者の孤立を防ぐためにも災害公営住宅での自治会設立の支援や、地域の町内会への加入。

それに地域のイベントへの参加を促すことが大切だと述べました。

会場ではこのほか震災が風化していく中、被災者を支援する側をサポートする取り組みも必要ではないかといった意見なども出ていました。

主催したいわて連携復興センターの葛巻徹代表理事は「全国で災害が相次ぐ中、岩手・宮城・福島にだけ支援や注目が集まるということもなくなってきています。今後、どういった取り組みが必要か、引き続き考える場を設けていきたい」と話していました。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 東日本大震災の被災者支援でシンポジウム 盛岡市|NHK 岩手県のニュース - nhk.or.jp )
https://ift.tt/jW5V8tG
東日本大震災の被災者支援でシンポジウム 盛岡市|NHK 岩手県のニュース - nhk.or.jp

東日本大震災の被災者支援でシンポジウム 盛岡市|NHK 岩手県のニュース - nhk.or.jp

17.31
taritkar.blogspot.com

東日本大震災が発生して12年と8か月がたちました。
盛岡市では岩手、宮城、福島の3県で被災者支援を続ける団体が、いまの課題や今後の支援のあり方について話し合うシンポジウムが開かれました。

このシンポジウムは被災者支援に携わってきたNPO法人などが盛岡市の複合施設、アイーナで開きました。

岩手、宮城、福島の3県で被災者支援をしているNPOや社会福祉協議会などの関係者130人余りが、オンラインでの参加も交えて意見を交わしました。

このうち、福島県の災害公営住宅で支援を続けてきた団体の担当者は入居者の高齢化が進む中、地域の住民との関係が十分に築けていない人も多く、コミュニティーづくりが大きな課題になっていると指摘しました。

そのうえで入居者の孤立を防ぐためにも災害公営住宅での自治会設立の支援や、地域の町内会への加入。

それに地域のイベントへの参加を促すことが大切だと述べました。

会場ではこのほか震災が風化していく中、被災者を支援する側をサポートする取り組みも必要ではないかといった意見なども出ていました。

主催したいわて連携復興センターの葛巻徹代表理事は「全国で災害が相次ぐ中、岩手・宮城・福島にだけ支援や注目が集まるということもなくなってきています。今後、どういった取り組みが必要か、引き続き考える場を設けていきたい」と話していました。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 東日本大震災の被災者支援でシンポジウム 盛岡市|NHK 岩手県のニュース - nhk.or.jp )
https://ift.tt/jW5V8tG
エコノミー症候群無料検診 新潟・中越地震被災地で|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト - 信濃毎日新聞デジタル

エコノミー症候群無料検診 新潟・中越地震被災地で|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト - 信濃毎日新聞デジタル

03.32
taritkar.blogspot.com

 2004年の新潟県中越地震で危険性が注目された「エコノミークラス症候群」を研究してきた新潟大大学院特任教授の榛沢和彦医師(60)が12日、被災地の同県小千谷市で無料検診を行った。終了後、榛沢医師は「新しく血栓ができた人も複数いた」として、今後も継続して調べる必要があると強調した。

 同症候群は、狭いスペースで飲食せずに長時間同じ姿勢でいたために、手足の静脈に血栓ができる病気。車中泊や避難所生活が続くと発症が懸念される。血栓が肺などに移動して血管を詰まらせ、死亡する恐れもある。

 同日は約290人が検診を受けた。中越地震で被災し、車中泊を5日間したという80代女性は、以前血栓が見つかり服薬で治ったのに、今回再び脚に血栓が見つかったという。「1回消えたのに、また出てきた。何でだろう」と不安そうな表情を浮かべた。

 検診は04年から毎年実施。被災者の健康を確認すると同時に、同症候群が長期にわたってどのような影響を及ぼすのかを分析し、避難所の環境改善や健康被害の予防に生かす狙いがある。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( エコノミー症候群無料検診 新潟・中越地震被災地で|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト - 信濃毎日新聞デジタル )
https://ift.tt/FJQgIAV