伸び悩む学校弁当 一斉注文、「温かい状態」 工夫と議論 神奈川 - 毎日新聞 - 毎日新聞

伸び悩む学校弁当 一斉注文、「温かい状態」 工夫と議論 神奈川 - 毎日新聞 - 毎日新聞

10.16
神奈川県大磯町立中学校の注文弁当の例=同町提供  神奈川県大磯町は2022年度から、町立中学校2校でクラス全員が年に1回、一斉に弁当を注文する「クラスランチ弁当」を始める。町立中の給食は「まずい」などと不評のデリバリー方式の弁当が休止された後、2021年9月に注文方式の弁当を始めたが、注文数が伸び悩んでいる。町は一斉注文で弁当の味をアピールし、注文する生徒を増やしたい考えだ。【本橋由紀】  町立中の給食を巡っては、16年1月に業者が届けるデリバリー方式の弁当を導入。「おいしくない」と不評で食べ残す生徒の率が26%に上ったうえ、17年7月までに毛髪や虫などの異物混入が84件あったため、同年10月に製造業者との契約を解除した。その後は生徒が家庭弁当を持参するなどしている。  給食再開に向け、町は21年9月から希望者を対象にした注文弁当を始めた。減農薬の米や地元産の野菜、手作り調味料を使う一方、輸入食材は使わない弁当を1個500円(おかずのみは400円)で販売。ところが、同年11月1日現在で生徒計761人のうち、利用登録しているのは約100人で、注文するのは多い日で20人にとどまる。  注文数が伸び悩む理由について、町の担当者は「弁当を持参する生徒がほとんどなので『自分だけ弁当を注文するのは嫌』という空気があるようだ」と説明する。このため、クラス単位で一斉に弁当を注文するクラスランチ弁当を各クラスが年に1回実施することにした。まず味を知ってもらうことで注文数の増加につなげる狙いがある。  町は22年度当初予算案にクラスランチ弁当事業40万円のほかに昼食支援補助金5200万円を盛り込んだ。昼食支援は生徒1人あたり1食300円を補助するもので、学期ごとに各世帯に支給する予定だ。中崎久雄町長は「給食再開のめどは立っていないが、それまでの方策を打ち出した」と話している。 横浜市は配達式 「温かい状態」工夫  デリバリー形式の弁当による給食を巡っては、県内最大の基礎自治体である横浜市でも紆余(うよ)曲折をたどっている。 ...
被災者の思い、次の世代に ラジオで伝え続ける「福島の声」 - 毎日新聞 - 毎日新聞

被災者の思い、次の世代に ラジオで伝え続ける「福島の声」 - 毎日新聞 - 毎日新聞

07.50
taritkar.blogspot.com 「これからも福島の声の発信とアーカイブ化の取り組みを続けていきたい」と話す佐藤正彦さん(左)と久保田彩乃さん=福島県須賀川市で、中尾聖河撮影  3月11日で東日本大震災から11年を迎える。地震や津波だけでなく、東京電力福島第1原発事故の発生により、未曽有の複合災害を経験した福島県。その教訓を風化させないため、ラジオ番組での証言収録や学校での教育支援などを通して、震災の記憶と現在の福島の姿を伝えようと活動している一般社団法人「ヴォイス・オブ・フクシマ」(同県須賀川市)を取材した。【東京学芸大・中尾聖河(キャンパる編集部)】 被災者・避難者の多様な声を伝えたい  同団体は、震災翌年の2012年に設立された。中心となったのは、ラジオ番組制作の実務に詳しい佐藤正彦さん(58)と、番組進行のパーソナリティーの経験がある久保田彩乃さん(36)。ともに福島育ちだ。  震災後、久保田さんは秋田県から福島県郡山市に帰郷。コミュニティーFM局「ココラジ」に転職し、ここで同局に勤務する佐藤さんと出会った。震災で傷ついた県土を目の当たりにして、2人は「福島のためになにかをしたい」「福島というワードが子どもたちの足かせになってほしくない」と、被災地から避難した県民を取材し、その思いを伝える活動に精力的に取り組んだ。2人はその後、原発事故で全町避難となった同県富岡町の臨時災害FM局「おだがいさまFM」の設立にも携わり、ここでも被災者・避難者の声を発信する活動を根付かせた。  活動領域を広げながら被災者・避難者の証言を集めていくうちに、久保田さんは「災害をめぐる認識が人によって異なることを実感した」と話す。だからこそ「一口に福島といっても、その中に多様性があることを伝えたい」のだという。 放送400回突破した「福島の声」  取材活動を拡充すべく、2人はラジオの仕事を続ける傍ら、同団体設立に踏み切った。集めた証言は「Voice...
<証言 あさま山荘事件50年⑦>開かれた議論を求める日本研究者…「われわれ全員が被害者にも加害者にもなりうる」 - 東京新聞

<証言 あさま山荘事件50年⑦>開かれた議論を求める日本研究者…「われわれ全員が被害者にも加害者にもなりうる」 - 東京新聞

05.15
 「あの時代の教訓は、今日でも十分に通用する」。米国の日本研究者でハワイ大教授のパトリシア・スタインホフ(80)は指摘する。  スタインホフは戦前の共産主義者の転向の研究から、連合赤軍事件に考察を広げ、獄中の永田洋子らにも接見した。事件から約20年後、著書「日本赤軍派」を発表。「非常にまじめな信念を持った知的な人々」が通常の社会的、心理的プロセスをたどって引き起こしたと事件を分析し、「われわれ全員が、連合赤軍事件のような悲劇の、被害者にも加害者にもなりうる」と論じた。 ハワイ大のパトリシア・スタインホフ教授  スタインホフは「同じような極端な事態は他の地域でも起こる」とした上で、事件は「リーダーが主張することに対して一般のメンバーが声を上げにくく、その勢いが止まらないという日本社会の特質が寄与している」と指摘する。  事件は日本で繰り返し報道されてきたものの、「なぜそのような事件が起こったのか、どのようにしたらそれを防ぐことができるのか」という理解を促す内容は乏しく、「『事件のトラウマ』を強化し、永続させてきた」とみる。  日本社会を見詰めてきたスタインホフから見れば、連合赤軍事件と向き合わないことと、戦時中の行き過ぎた行為に向き合わないことは通底している。スタインホフはこう警鐘を鳴らす。  「日常的な社会の力学がどのようにして連合赤軍事件のような出来事を生み出すのか。暴走する前にそれを止めるには何が必要なのか。日本社会で開かれた議論がない限り、新しい世代に、あのような恐ろしい出来事を二度と起こさないための技術は身に付かない」=敬称略(佐藤大) 関連キーワード  おすすめ情報 Adblock...
ワクチン・検査パッケージ、3回目接種を条件に再開検討…分科会で議論へ - 読売新聞オンライン

ワクチン・検査パッケージ、3回目接種を条件に再開検討…分科会で議論へ - 読売新聞オンライン

04.15
 政府は新型コロナウイルスのワクチン接種証明書や陰性証明書の提示で、飲食店やイベントの規制をなくす「ワクチン・検査パッケージ」を再開する検討に入った。接種証明書を使う場合はワクチンの3回目接種を条件とする方向だ。週内にも専門家でつくる新型コロナ対策分科会を開き、議論を開始する。  複数の政府関係者が明らかにした。31都道府県に適用中の「まん延防止等重点措置」が3月6日の期限で解除される可能性があることを受け、政府は分科会で専門家の意見を聞いた上で、再開時期を慎重に検討する方針だ。  パッケージは昨年11月、緊急事態宣言や重点措置下でも、飲食店やイベント会場での人数制限を撤廃するために導入された。2回のワクチン接種者でも、変異株「オミクロン株」への感染が目立つことから、今年1月に利用が一時停止となった。  オミクロン株に効果があるとされる3回目の接種率は現在約15%にとどまっている。パッケージの再開は接種率を上昇させる狙いもある。 Adblock...
長期滞在におすすめ!温泉が楽しめるホテル15選!【2021最新版】 - ホテルバンク

長期滞在におすすめ!温泉が楽しめるホテル15選!【2021最新版】 - ホテルバンク

07.15
長期滞在におすすめしたい温泉が楽しめるホテルを大特集! リモートワークの普及が進む中、働き方が一気に加速し始めたワーケーションという新しい働き方は、普段とは異なる場所で仕事ができると話題です。ワーケーションなら、従業員が職場に気を遣い長期的な休みを取れない状況を解消するだけでなく、長期休暇自体を楽しむことが可能です。ワーケーションが可能なだけでなく、温泉にも入れるなどのこだわりを加えれば、心身共にリラックスでき、休暇を楽しもうという余暇も生まれるでしょう。 長期滞在におすすめ温泉付き関東のホテル 長期滞在におすすめ温泉付き関西のホテル 長期滞在におすすめ温泉付き九州のホテル 長期滞在おすすめ温泉付きホテル〜1人でも行きたい編〜 長期滞在おすすめ温泉付きホテル〜子連れにもおすすめ編〜 快適なワーケーションをかなえるために について紹介します。長期滞在で温泉を楽しみながら、快適な環境でワーケーションをしたいという方は、ぜひご覧ください。 長期滞在におすすめ温泉付き関東のホテル ここからは、長期滞在におすすめ温泉付き関東のホテルを、それぞれの特徴ごとにご紹介します。 まずご紹介するのは、関東編です。温泉地から離れた関東のホテルに長期滞在することになっても、温泉付きなら快適な時間を過ごせますよね。そこで、まずは長期滞在におすすめ温泉付き関東のホテルをご紹介します。 ザ...
北京五輪日本選手団が成田空港に帰国…高木美帆主将、姉・菜那らが笑顔で応える - スポーツ報知

北京五輪日本選手団が成田空港に帰国…高木美帆主将、姉・菜那らが笑顔で応える - スポーツ報知

07.15
tinggalaja.blogspot.com  北京五輪の日本選手団の計98人が21日、成田空港着のチャーター機で帰国した。  午後9時35分、選手ではスピードスケート女子1000メートル金など4個のメダルを獲得した高木美帆主将(日体大職)を先頭に、スピードスケート代表が到着ロビーに姿を見せた。集まった約300人のファンに歓迎され、女子団体追い抜きで銀メダルの高木菜那(日本電産サンキョー)、佐藤綾乃(ANA)は笑顔で祝福に応えていた。  その後、午後9時56分に2つの銅メダルを獲得した坂本花織(シスメックス)を先頭にフィギュアスケート代表が到着ロビーに到着。坂本は満面の笑みで、ファンからの「感動をありがとう」、「お疲れさま」のねぎらいの言葉に応え、男子シングルで銀メダルの鍵山優真(オリエンタルバイオ・星槎)らも祝福に頭を下げて感謝していた。 Adblock...
【ギャラリー】アルピーヌF1 2022年型マシン『A522』 - オートスポーツweb

【ギャラリー】アルピーヌF1 2022年型マシン『A522』 - オートスポーツweb

07.15
tinggalaja.blogspot.com [unable to retrieve full-text content] 【ギャラリー】アルピーヌF1 2022年型マシン『A522』  オートスポーツweb アルピーヌF1、2022年F1マシン『A522』をお披露目…BWTのピンクを追加  F1-Gate.com 【アルピーヌ】チーム代表に迎えたサフナウアーの経験に期待するチームCEO  TopNews アルピーヌF1、BWTカラーのピンクを取り入れた2022年型の新マシン『A522』を発表  オートスポーツweb Google...
Page 1 of 48431234843Next