<阪神大震災28年>被災者気遣う 文通18年 - 読売新聞オンライン

<阪神大震災28年>被災者気遣う 文通18年 - 読売新聞オンライン

09.31
taritkar.blogspot.com

 県立琴平高校の生徒有志が、阪神大震災の復興住宅に住む被災者らと文通を続けている。復興住宅で孤独死が相次いだ問題を知った生徒らが18年前、「自分たちにできることを」と始めた。日々のたわいもない出来事や趣味に、相手を気遣う言葉が並ぶ手紙は、コロナ禍でも途切れることなく届き続けた。(黒川絵理)

 今月10日、同校の教室で生徒約10人が集った。有志で作る同好会「とらすとK」が、毎月1回開く「神戸に手紙を書く会」。「香川でも雪がちらつきましたが、体調いかがですか」「年賀状をありがとうございました」……。どの生徒も真剣な表情で便箋に向かう。

 2年の女子生徒(16)は、神戸市の女性に宛て、修学旅行の思い出や年末年始の過ごし方をつづった。女性は以前、「若い時は今しかないから、 謳歌おうか してくださいね」と返信をくれたという。「温かい言葉に、こちらが元気をもらっている」と話す。

       ■   □

 活動は2005年、仮設住宅や復興住宅で転居を繰り返し、顔見知りがいないまま孤独死する問題を知った2人の生徒が始めた。同好会の名前には、英語で信頼を意味する「トラスト」と、神戸と琴平の頭文字の「K」を取った。「神戸と琴平を信頼で結ぶ」という願いをこめたという。

 「拝啓 神戸の方へ」。最初はそんな宛名のないの手紙を、復興住宅で見守り活動をしていたNPO「よろず相談室」(神戸市)に託し、高齢者らに配ってもらった。

 同NPOの牧秀一さん(72)は「届くのは公共料金の請求書だけという被災者が多い中、手書きの手紙で『私はあなたのことを気にしています』というメッセージが届くことは格別だった」と話す。

 やがて返信が届くようになり、文通が始まった。生徒が卒業すれば、新入生が文通相手として引き継ぐことを繰り返し、今、12人の生徒が神戸の約60人とやりとりを続ける。東日本大震災や熊本地震の被災者とも文通している。

 毎年2回程度、神戸を訪問し、交流会を開いたり、直接相手宅を訪ねたりもしてきた。コロナで20、21年度は訪問は途絶えたが、その間も文通は続いた。

       □   ■

 昨年7月、生徒らは2年ぶりに神戸を訪ね、復興住宅の集会所で交流会を開いた。生徒の乗ったバスを、文通相手らは外で手を振って出迎えてくれたという。

 神戸市中央区の須藤雅樹さん(65)は、震災で自宅が半壊、復興住宅に移り住んだ。2年前に転居した後も復興住宅で茶話会などの交流活動に取り組んできたが、コロナ禍で自粛を余儀なくされた。

 だが、その間も届いた手紙に「香川からも、関わりつづけてくれる若い子がいる。こちらも頑張らなければ、と励まされるような気持ちだった」という。昨年春以降、交流活動を再開しているという。

 活動してきた生徒はほとんどが震災後に生まれた世代。今月13日、メンバーは障害を負った被災者や、自宅を失い転居を繰り返してきた高齢者が語るDVDを視聴した。1年の女子生徒(16)は「たくさんの人が大変な思いをしたことがわかった。手紙を楽しみにしてもらえるなら、ずっと続けたいと改めて思った」と話した。

 とらすとKは昨年度、「高校生主体で被災者支援活動を続け、文通という文化を大切にしている」として、県のボランティア大賞を受賞した。牧さんは「被災者の高齢化は進み、孤立感は年々深まっている。自分に宛てた手紙の特別感は増している。これからも活動を続けてほしい」と話す。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( <阪神大震災28年>被災者気遣う 文通18年 - 読売新聞オンライン )
https://ift.tt/BdGsMUH
はじまりは地震2日後の電話相談 外国人被災者から1千件のSOS:朝日新聞デジタル - 朝日新聞デジタル

はじまりは地震2日後の電話相談 外国人被災者から1千件のSOS:朝日新聞デジタル - 朝日新聞デジタル

10.31
taritkar.blogspot.com

 28年前の阪神・淡路大震災では162人の外国籍住民が亡くなり、言葉や制度の壁のため、生活再建に苦労を抱える人が多くいた。それを支える活動が被災地で生まれ、「多文化共生」という言葉が社会に広まる一つのきっかけとなった。

 「地震の2日後に始めた電話相談が、はじまりです」

 一般財団法人「ダイバーシティ研究所」の田村太郎代表理事(51)は、1995年1月17日の地震直後を、ふり返って言った。

 23歳だった田村さんは、兵庫県伊丹市の自宅で被災した。高校卒業後に世界を放浪し、当時は大阪のフィリピン人向けレンタルビデオ店で働いていた。

 地震の翌日、同僚と車で店へ行った。商品棚がすべて倒れた店に、フィリピン人の常連客から「どうしたらいい?」と、次々に電話がかかってきた。

 神戸市内のガスタンクに亀裂が入って避難勧告が出たことを知り、現場近くに住むペルー出身の友人に電話をかけた。友人は避難勧告を知らず、慌てて自宅に呼び寄せた。

 日本人との接点が、ほとんどない人ばかりだった。

 これは何か動いた方がいい――。そう直感した。

日本人も外国人も 誰もが助け合い暮らすから

 参加していたボランティア団…

この記事は有料記事です。残り1555文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
【1月24日まで】有料記事読み放題のスタンダードコースが今なら2カ月間無料!
1.17 再現/阪神・淡路大震災

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( はじまりは地震2日後の電話相談 外国人被災者から1千件のSOS:朝日新聞デジタル - 朝日新聞デジタル )
https://ift.tt/QrI0tN7
中井久夫さんが教えてくれたこと(1)心のケア やさしいまなざし、患者に、被災者に - 神戸新聞NEXT

中井久夫さんが教えてくれたこと(1)心のケア やさしいまなざし、患者に、被災者に - 神戸新聞NEXT

23.31
taritkar.blogspot.com

 今年の「1・17」に、その人はいない。

 中井久夫さん。精神科医で神戸大名誉教授。1995年の阪神・淡路大震災では、全国から駆けつけた精神科医とともに傷ついた被災者を支え続けた。「兵庫県こころのケアセンター」(神戸市中央区)の初代センター長も務めた。

 昨年8月、肺炎のため、88年の生涯を閉じる。

 でも、日々の世界には今も中井さんが教えてくれたことが息づいている。

 今月初旬。神戸大学医学部付属病院(同市中央区楠町)を訪ねた。精神科病棟「清明寮」の外庭で、オリーブの木が黒い実を付けていた。

 小豆島から苗木が運ばれ、中井さんが成長を喜んだというオリーブ。2階の窓まで届くほど伸び、鳥たちがさえずっている。

 1994年に完成した2階建ての清明寮は、教授だった中井さんが細部までこだわった建物だ。

 「病棟とその庭は精神科においては唯一で最大の治療用具」。中井さんはそう言って、患者の居心地の良さを大切にした。

 当時の精神科病棟で多用されていた鉄格子は使わなかった。大きな窓、明るく広い廊下や病室。光を取り入れる中庭もある。

 外庭にはオリーブやクスノキ。春にはサクラやコブシが花をつける。

まず、被災者の傍にいることである 「災害がほんとうに襲った時」(みすず書房)

 あの震災。清明寮は、全国からボランティアとして駆けつけた精神科医たちの「基地」になった。そこは指揮所、仮眠室、食堂。彼らは夜は寝袋に潜り込み、朝になると避難所へ。被災者の声に耳を傾け続けた。

 「まず、被災者の傍にいることである。それが恐怖と不安と喪失の悲哀とを安心な空気で包むのである」。年長だった中井さんの考えは一貫していた。

 以降、災害の被災地に精神科医の姿は珍しくなくなった。いち早く心のケアに取り組む「災害派遣精神医療チーム(DPAT)」の仕組みもできた。その源流をたどれば、やはり28年前の神戸の活動に行き着く。

だれも病人でありうる、たまたま何かの恵みによっていまは病気でないのだ 「看護のための精神医学」(医学書院)

 中井さんの文章にある。

 「『だれも病人でありうる、たまたま何かの恵みによっていまは病気でないのだ』という謙虚さが、病人とともに生きる社会の人間の常識であると思う」

 例えば「こころのケアセンター」の相談室。部屋にはいすがあるが、「目線を対等に」という中井さんの考えから、医師用と患者用は全く同じものを使っている。医師のいすには背もたれがあり、患者は簡易ないす-そんな見慣れた風景はここにはない。

 相談室の壁も「黄色は落ち着くから」と、ほんのりと黄色い壁紙が選ばれた。患者を見つめる優しいまなざしがそこにある。

 もしも、中井さんが神戸にいなかったら-。心のケアは今のように広がっていなかったかもしれない。巡り来る季節に、中井さんが残したメッセージを見つめたい。

なかい・ひさお】1934年奈良県生まれ。甲南中・高、京都大卒。東京大や名古屋市立大を経て、1980年から神戸大医学部教授。統合失調症研究の第一人者で、「風景構成法」と呼ぶ絵画療法に取り組んだ。文筆家としても多くの業績を残した。阪神・淡路大震災では、いち早く被災者の心のケアの必要性を説いた。97年から神戸大名誉教授、甲南大教授。2004年には「兵庫県こころのケアセンター」の初代センター長に。13年に文化功労者。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 中井久夫さんが教えてくれたこと(1)心のケア やさしいまなざし、患者に、被災者に - 神戸新聞NEXT )
https://ift.tt/SdApDaT
災害復興住宅の高齢化率、過去最高の54.6%に 単身高齢世帯も5割超 ... - 神戸新聞NEXT

災害復興住宅の高齢化率、過去最高の54.6%に 単身高齢世帯も5割超 ... - 神戸新聞NEXT

19.33
taritkar.blogspot.com

 阪神・淡路大震災の被災者らが入居する兵庫県内の「災害復興住宅」で、住民に占める65歳以上の高齢化率が過去最高の54・6%(2022年11月末時点)となった。1人暮らしの高齢世帯の割合も51・4%と最高を更新した。高齢化で独居死の増加などが懸念され、見守りを続ける関係者は、孤立を防ぐ取り組みの必要性を指摘する。

 県が県内11市の県営と市営の計225棟を調査し、昨年12月にまとめた。01年度の高齢化率は40・5%、1人暮らしの高齢世帯は34・4%で、いずれも右肩上がりで上昇している。

 22年11月末の入居者は、被災者以外を含め計2万7348人だった。うち65歳以上は1万4920人で、高齢化率は21年度比で0・3ポイント上昇した。単身高齢世帯は8731を数えた。21年度に50・2%と初めて5割を超え、そこからさらに1・2ポイント増加した。

 一般の県営住宅は、高齢化率42・7%、1人暮らしの高齢世帯34・6%で、復興住宅の割合の高さが際立つ。

 復興住宅ではボランティアや被災自治体が、高齢居住者向けの催し、見守りに今も取り組む。

 毎週お茶会を開く神戸大の学生団体「灘地域活動センター」は、新型コロナウイルス禍で中断した時期もあったが、住民の要望を受けて再開した。

 前代表の4年池畑空さん(22)は「高齢者に外出する機会を提供したい。人と話して、つながる場の存在は大切」と話す。

 芦屋市の南芦屋浜団地(全814戸)では、25年前に整備された当初から現在まで県内の公営住宅で唯一、24時間体制の見守りを続ける。

 高齢者の異変を知らせる設備などがある住宅「シルバーハウジング」(230戸)に住む被災者は10人ほどに減ったが、被災者以外が増えた。

 生活援助員(LSA)として長年支える城戸昌子さん(71)は「近況を気にかける人がいることで、暮らしの安心につながる。高齢化社会できめ細やかな見守りの必要性は高まっている」と話している。

【特集ページ】阪神・淡路大震災

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 災害復興住宅の高齢化率、過去最高の54.6%に 単身高齢世帯も5割超 ... - 神戸新聞NEXT )
https://ift.tt/D3yhzOW
土石流裁判 黒塗りない公文書 熱海市 任意提出応じない考え|NHK ... - nhk.or.jp

土石流裁判 黒塗りない公文書 熱海市 任意提出応じない考え|NHK ... - nhk.or.jp

18.32
taritkar.blogspot.com

おととし、熱海市で発生した土石流をめぐり犠牲者の遺族や被災者などが起こした裁判で、熱海市と県が裁判所から提出を求められている黒塗りのない公文書について、市は11日、任意の提出には応じない考えを明らかにしました。
一方、県は基本的には応じるとして、ことし3月までに提出する考えを示しました。

おととし7月に熱海市で起きた土石流の犠牲者の遺族や被災者などは、盛り土が造成された当時の土地の所有者や今の所有者などそれに県と熱海市に対してそれぞれ賠償を求める訴えを起こしています。
2つの裁判はあわせて審理されることになり、11日、静岡地方裁判所沼津支部で開かれた非公開の協議では初めてすべての当事者が一堂に会しました。
出席者によりますと、熱海市と県が裁判所から提出を求められている黒塗りのない公文書について、市はきょうの協議で、「事件と関連がない公文書が含まれる可能性を否定できず、文書の特定が不十分だ」などとして、任意の提出には応じない考えを明らかにしました。
その上で裁判所から提出を命じられた場合や、一部の公文書について個別に提出の要請があった場合には、応じるかどうか検討するとしています。
一方、県は、基本的には応じるとして、ことし3月までに提出する考えを示しました。
原告側の代理人の浅川拓也弁護士は、「熱海市には被害者を救済するという意思があるのであれば速やかにすべての証拠を開示してもらいたい。その上で議論を深めていきたい」と話していました。

11日の協議のあと熱海市の高橋勝敏総務課長は任意での公文書の提出に応じない考えを示したことについて、「黒塗りの大部分は個人情報に関わるので、行政としては法律的根拠がないと出しづらい。原告には協議させてもらいながら、出すことはできるという話をしている」と述べました。
一方、12月に開かれた1回目の審理に熱海市側が出廷しなかったことについては、「今後は誠心誠意出席し、原告の話を聞いていきたい」と話していました。

11日の協議のあと県経営管理部の天野朗彦参事は黒塗りのない公文書の提出について、「裁判所の要請を受けたので基本的には対応してまいりたい。裁判での立証に関わらない部分については黒塗りを維持しなければならない」と話していました。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 土石流裁判 黒塗りない公文書 熱海市 任意提出応じない考え|NHK ... - nhk.or.jp )
https://ift.tt/acBEHWS
居住相談高止まり 低所得、高齢者の賃貸契約難しく 台風15号被災 ... - あなたの静岡新聞

居住相談高止まり 低所得、高齢者の賃貸契約難しく 台風15号被災 ... - あなたの静岡新聞

07.31
taritkar.blogspot.com

 昨年9月の台風15号で大規模な床上浸水が発生した静岡市清水区で、低所得者や高齢者ら「住宅確保要配慮者」から寄せられた直近12月の居住支援相談件数は19件と、発災以来、ほぼ同水準で推移していることが10日までに分かった。災害から3カ月がたっても生活拠点がままならない被災者の現状が浮き彫りになった格好。支援団体は「件数が多く、迅速な対応が難しい」と苦慮する。

住宅確保要配慮者からの新規居住相談件数
住宅確保要配慮者からの新規居住相談件数

 同区で住宅確保要配慮者の居住支援を行うNPO法人「WAC(ワック)清水さわやかサービス」によると、昨年9~12月の新規居住相談は84件で、前年同期の約2倍。内訳は9月21件、10月24件、11月20件と高止まりが続く。
 住宅確保要配慮者は高齢や低所得、障害などを理由に賃貸住宅の契約が困難なケースがあり、県の委託を受けた同法人が当事者と不動産会社を仲介支援している。「引っ越し先が見つからない」「何から手をつけていいのかわからない」などの相談が多いという。
 実際に支援を受けた岡島秋夫さん(60)=同区=は庵原川が台風で氾濫し、アパートが50センチほど床上浸水した。土砂は片付けたものの、風呂も使えない状態の部屋に2カ月ほど住み続けたといい、「とにかく早く出たかった。新しい住まいが決まって気持ちが軽くなった」と話した。
 同法人統括責任者の鈴木久義さん(49)は「被災から時間がたつほど要配慮者の精神的不安は大きくなる。契約の仲介だけでなく、生活支援も必要な人が多い。一人一人に時間を要するが、根気強く続けていきたい」と述べた。

いい茶0
あなたの静岡新聞 アプリ

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 居住相談高止まり 低所得、高齢者の賃貸契約難しく 台風15号被災 ... - あなたの静岡新聞 )
https://ift.tt/zBxgAFu
“復旧に専念を” 被災した公務員と家族を支え合う取り組み|NHK ... - nhk.or.jp

“復旧に専念を” 被災した公務員と家族を支え合う取り組み|NHK ... - nhk.or.jp

18.32
taritkar.blogspot.com

阪神・淡路大震災では、発生直後から多くの自治体職員が復旧・復興にあたりました。
忘れてはならないのは、その公務員一人ひとりもまた被災者だということです。
各地で災害が相次ぐ中、“被災者としての公務員”とその家族を守ることで、まちの早い復旧・復興につなげようという取り組みを取材しました。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( “復旧に専念を” 被災した公務員と家族を支え合う取り組み|NHK ... - nhk.or.jp )
https://ift.tt/Spwl7Y3