เร่งขุดศพเหยื่อเหมืองหยกพม่าถล่ม-ตายพุ่ง - ไทยรัฐ

เร่งขุดศพเหยื่อเหมืองหยกพม่าถล่ม-ตายพุ่ง - ไทยรัฐ

10.34
taritkar.blogspot.com

ทางการเมียนมาเผยเมื่อ 3 ก.ค.ว่า ยอดผู้เสียชีวิตจากเหตุดินถล่มไหลทะลักลงทะเลสาบที่เหมืองหยกที่เขตภูเขาในเมืองพ่ากั่น รัฐคะฉิ่น ภาคเหนือเมียนมา หลังเกิดฝนตกหนักต่อเนื่องเมื่อ 2 ก.ค. ท่วมทับชาวบ้านที่เข้าไปเก็บเศษหยกหลายร้อยคน พุ่งขึ้นเป็นกว่า 160 ศพแล้ว ส่วนเจ้าหน้าที่กระทรวงข่าวสารเผยว่ากู้ศพออกมาได้แล้ว 161 ศพ มีผู้บาดเจ็บถูกส่งเข้าโรงพยาบาล 43 คน ราวครึ่งหนึ่งของผู้เสียชีวิตยังไม่สามารถระบุอัตลักษณ์ได้ หน่วยกู้ภัยเร่งค้นหาผู้ถูกฝังอยู่ใต้ดินโคลน คาดว่ายอดผู้เสียชีวิตจะพุ่งขึ้นอีก

ทางการเมียนมายังจัดพิธีมอบเงินช่วยเหลือครอบครัวของผู้เสียชีวิตซึ่งจำนวนมากเป็นผู้อพยพที่อาศัยอยู่ในเต็นท์เล็กๆข้างเหมือง โดยรัฐบาลท้องถิ่น สมาคมผู้ประกอบการเพชรพลอยอัญมณี และบริษัททำเหมืองหยกแห่งหนึ่ง ร่วมบริจาคเงินช่วยเหลือแล้วราว 80,000 ดอลลาร์สหรัฐฯ (ราว 2,400,000 บาท)

เหตุดินถล่มและอุบัติเหตุอื่นๆเกิดขึ้นบ่อยครั้งตามเหมืองหยกในเมืองพ่ากั่นซึ่งมีการควบคุมหย่อนยาน แต่ครั้งนี้ร้ายแรงมีผู้เสียชีวิตมากที่สุดในรอบ 5 ปี ทั้งนี้ อุตสาหกรรมเหมืองหยกเป็นหนึ่งในรายได้หลักของเมียนมาหยกส่วนใหญ่ถูกส่งไปขายที่จีน เมื่อปี 2558 เหตุเหมืองหยกถล่มในรัฐคะฉิ่นก็มีผู้เสียชีวิตกว่า 100 ศพ.

อ่านเพิ่มเติม...

Let's block ads! (Why?)



"เหยื่อ" - Google News
July 04, 2020 at 07:28AM
https://ift.tt/3gucoUJ

เร่งขุดศพเหยื่อเหมืองหยกพม่าถล่ม-ตายพุ่ง - ไทยรัฐ
"เหยื่อ" - Google News
https://ift.tt/302hlPE
特集 広島市の同性カップル 性的マイノリティー「理解の種をまく」(RCC中国放送) - Yahoo!ニュース

特集 広島市の同性カップル 性的マイノリティー「理解の種をまく」(RCC中国放送) - Yahoo!ニュース

09.54
comot.prelol.com

中国放送

 レズビアンやゲイなど一部の性的マイノリティーを指す「LGBT」…。多くの機会で耳にする言葉になっています。一方で、多様な生き方を受け入れるための社会の仕組みは、追いついていない面もあります。広島市で暮らすレズビアンのカップルを取材しました。  広島市に住む大下桜さん(29)と岡田唯さん(33)です。  ― 町に出てくることある?  「病院の時だけです。基本的にはほとんど家から出ないから、イベントごとにして楽しんでいる通院日。デート、月1デートよね。」  2人は、女性同士がパートナーのレズビアンのカップルです。大下さんは、原因不明の病気で3年ほど前から車いすで生活をしています。月に1度の通院の日は、診察のあとに2人で出かけるのが習慣です。  ― 一緒に暮らし始めて、どのくらい?  「もうすぐ5年。付き合い始めて、すぐ一緒に住んでいる。すぐ転がり込んできた。」  5年ほど前に交際を始め、イベントへの参加などを続ける2人は、性的マイノリティへの「理解の種をまく必要性を意識した」と話します。  2人は、一緒に暮らしています。お互いの家族もそれぞれを家族の一員として受け入れています。  岡田さんの小学生のめいは、大下さんとも大の仲良しで、自宅に遊びに来た時に書いた絵が冷蔵庫に貼ってあります。  「(家族は)お正月になったら呼んでくれるし、結婚式にもわたしのいとこのお姉さんの結婚式にも親族として紹介してくれたし、家族が受け入れてくれたら生きていくのに本当に楽だなと思います。」  一緒に暮らし始めて2年経ったころ、大下さんは体に異変を感じるようになりました。  ― いつから?  「一番最初は、3年経つかね。1回歩けるようになって、さあ仕事しようって仕事しだしたら、また、なって、今度は首から下が動かんくなった。」  今では体を動かすことがほとんどできない状態です。主治医には2人がパートナー同士だと伝えていて、大下さんの診察には毎回、岡田さんも付き添っています。  ― もう(バスが)出発する時間なんですが…  「じゃあ次に乗ります。」  「障害があるからって、なんでそんな目にあわんといけんのっていうのを、わたしは感じていないんですよ。だけど、(唯さんは)すごい社会に怒りがいっぱいあったし、なんで病気をちゃんと突き止めてくれないの。なぜ、治療をしてくれない、話を聞いてくれないのって。」  突然降りかかった病気に、介助の仕方などで何度もぶつかりながら、2人なりの生活の仕方を見つけました。  「わたし、ヘルパーじゃないんで、家族だから、足とかぶつけてしまう。毎日、症状が違うし。」  「わたしは少々ぶつけられても許せるようになった。」  ただ、「家族のパートナーは男女」を前提とした今の国の制度は、2人の暮らしには馴染まないままです。  「名義が唯さんだったら障害ないので普通だったら家庭で使えるはずの制度が使えないんですよ。法的なものに対しては何でって思います。同じことをしているのに。」  2人の家は、もともと大下さんの名義で借りていたため、障害者に向けた公共料金の免除も受けられていますが、もし、岡田さんの名義で借りていれば、控除を受けることはできませんでした。法的に認められた家族では、扶養親族に障害者がいる場合、世帯主に関係なく障害者控除を受けることができます。  ただ、2人は今、必要なのは、制度を急いで整えることより性的マイノリティに対する社会の理解を得ることだと考えています。  「理解の種をまく作業だと思っています。まだまだ。」  「社会とちょっとくらいズレていたって生きていけるんだくらいね、幸せに生きていけるんだって思ってもらえるきっかけになれたら一番いいですよね。」  「幸せの基準は人によるけど、うちは毎日、笑って過ごせたら、それでいい、。小さい幸せを見つけ出せるのが、私たちが長く、今からも一緒にいれるでしょうねって思えるところなのかな。」  ― こうしたカップルに男女の夫婦と同様の権利を保障しようという動きがあります。「パートナーシップ制度」です。「婚姻届」のような証明書を役所に提出します。中国地方では、今月から岡山市が制度を開始しました。広島市も今年中には、制度を導入しようと準備しています。  ― これから、さまざまな制度を整えていくうえで、「社会が多様性に寛容になることの方がより暮らしやすくなる」と2人は話していたそうです。

RCC BROADCASTING CO.,LTD.

Let's block ads! (Why?)



"一緒に来る" - Google ニュース
July 03, 2020 at 05:54PM
https://ift.tt/3dUfPlX

特集 広島市の同性カップル 性的マイノリティー「理解の種をまく」(RCC中国放送) - Yahoo!ニュース
"一緒に来る" - Google ニュース
https://ift.tt/2tj0gCV
Mesir News Info
Israel News info
Taiwan News Info
Vietnam News and Info
Japan News and Info Update
https://ift.tt/2SIu0T8
เหยื่อโควิด-19 ทั่วโลกจบชีวิต 529,063 ราย ติดเชื้อสะสมทั่วโลกเกือบ 11.19 ล้านราย - ผู้จัดการออนไลน์

เหยื่อโควิด-19 ทั่วโลกจบชีวิต 529,063 ราย ติดเชื้อสะสมทั่วโลกเกือบ 11.19 ล้านราย - ผู้จัดการออนไลน์

09.34
taritkar.blogspot.com
เมื่อเวลา 08.15 น. (4 ก.ค.) ตามเวลาประเทศไทย worldometer ซึ่งเป็นเว็บไซต์รายงานข้อมูลล่าสุดที่มีการรวบรวมจากหน่วยงานด้านสาธารณสุขทั่วโลก รายงานตัวเลขผู้ป่วยโรคติดเชื้อไวรัสโคโรนา 2019 หรือโควิด-19 ทั่วโลก อยู่ที่ 11,189,325 ราย มีผู้เสียชีวิตจากโควิด-19 ทั่วโลก 529,063 ราย และมีผู้ได้รับการรักษาหายแล้ว 6,297,150 ราย

สำหรับประเทศที่มีจำนวนผู้ติดเชื้อสะสมมากที่สุด 10 อันดับแรก ได้แก่ สหรัฐฯ 2,890,588 ราย บราซิล 1,543,341 ราย รัสเซีย 668,883 ราย อินเดีย 649,889 ราย สเปน 297,625 ราย เปรู 295,599 ราย ชิลี 288,089 ราย อังกฤษ 284,276 ราย เม็กซิโก 245,251 ราย และอิตาลี 241,184 ราย ทั้งนี้ สถานการณ์ในเม็กซิโกน่าเป็นห่วง หลังพบผู้ติดเชื้อรายใหม่เพิ่มขึ้นถึง 6,740 ราย และมีผู้เสียชีวิตเพิ่มขึ้นถึง 654 ราย ในรอบ 24 ชั่วโมง ส่วนประเทศไทยมีจำนวนผู้ติดเชื้อสะสม 3,180 ราย อยู่อันดับที่ 97

Let's block ads! (Why?)



"เหยื่อ" - Google News
July 04, 2020 at 08:24AM
https://ift.tt/3gqlB02

เหยื่อโควิด-19 ทั่วโลกจบชีวิต 529,063 ราย ติดเชื้อสะสมทั่วโลกเกือบ 11.19 ล้านราย - ผู้จัดการออนไลน์
"เหยื่อ" - Google News
https://ift.tt/302hlPE
Zu Hause sein: Mehr als ein Zuhause - Mannheimer Morgen

Zu Hause sein: Mehr als ein Zuhause - Mannheimer Morgen

09.17
tinggalaja.blogspot.com

Es gibt kaum einen Mensch, der Gastfreundschaft nicht zu schätzen weiß. Und wer gerne Menschen um sich hat, der lädt diese gerne ein: zu einem guten Essen, zur Grillparty im heimischen Garten oder zu einem guten Glas Wein auf der Wohnzimmercouch. Manche richten unter ihrem Dach „Gästezimmer“ ein, um Freunden und Bekannten zumindest für eine Nacht oder mehrere Tage bei sich zu beherbergen. Es wird geschätzt, den anderen zu begegnen, sie zu bewirten und sich mit ihnen auszutauschen. Die Gekommenen sind gern gesehene Gäste, erst recht wenn ohnehin schon lange eine Beziehung zu ihnen besteht und sie dem Gastgeber auch vertraut sind. Gästen stehen die Türen offen, sie sind zum Verweilen eingeladen. Doch der Besuch ist vorübergehend und damit zeitlich beschränkt.

Und da mancher Gast im öffentlichen Leben oft auch nur gegen Entgelt beherbergt, bewirtet oder befördert wird, ist Gastfreundlichkeit auch bei freiem Zutritt nicht zwingend vorausgesetzt. Viele fühlen sich auch als Fahrgast oder im Gasthaus fremd und wenig willkommen. Die einen versuchen, Fremden ein Gastrecht zu gewähren. Andere zeigen sich da eher vorsichtig, denn die Fremden könnten ja feindliche Absichten hegen. Noch vor wenigen Jahrzehnten wurden „Gastarbeiter“ ins Land geholt – zunächst ging man davon aus, dass die Menschen aus anderen Staaten zeitlich begrenzt zu uns kommen. Es blieb leider oft nur bei einem Nebeneinander, anstatt ein Miteinander zu entwickeln.

„Willkommenskultur“

Seit einigen Jahren wird viel von „Willkommenskultur“ gesprochen. Der Begriff will mehr Wertschätzung vor allem gegenüber fremden Menschen ausdrücken. Wer „Willkommen“ sagt, der drückt aus: Ich wünsche mir, dass du zu mir kommst. Dann will ich dir begegnen. Und der Wunsch ist zeitlich nicht begrenzt; dafür stehen die Türen jederzeit offen und ich bin bereit, mein Leben zu teilen. Ich gehe sogar auf dich zu. Eine entsprechende „Willkommenskultur“ versuchen viele Gemeinden und Gemeinschaften einzuüben. Sie werben für Neue und für Neues, aus anderen Regionen, anderen Milieus, Menschen mit oder ohne Migrationshintergrund.

Für Religionsgemeinschaften ist Gastfreundschaft bestehender Auftrag, wird aber zu gerne nur als Möglichkeit gesehen, mit der Gastfreundschaft andere zum eigenen Glauben zu führen. „Der Fremde, der sich bei euch aufhält, soll euch wie ein Einheimischer gelten, und du sollst ihn lieben wie dich selbst“ (3. Mose 19), so mahnt schon das Alte Testament der Bibel. Es wird bedingungslose Gastfreundschaft vorausgesetzt.

Auf andere zugehen, nicht warten

Jesus lädt sogar dazu ein, sich aufzumachen und auf andere zuzugehen. Für diejenigen, die sich selbst zu anderen aufmachen und dort Anerkennung und Zuspruch finden, lädt er zum Verweilen ein und dazu, die Begegnung zu pflegen: „Wenn ihr in ein Haus aufgenommen werdet, dann bleibt dort, bis ihr den Ort wieder verlasst“ (Lukas 9,4).

Ein Haus und damit ein Dach über dem Kopf und zum Schutz zu haben, das ist leichter, als ein Zuhause zu finden. Nach einem Zuhause sehnt sich jeder – und wer es gefunden hat, der sollte es schätzen und annehmen. Wie heißt es doch: „Erst die Liebe macht ein Haus zum Zuhause.“

Zum Thema



July 04, 2020 at 05:00AM
https://ift.tt/31JZj5s

Zu Hause sein: Mehr als ein Zuhause - Mannheimer Morgen

https://ift.tt/3ijUQfB
Zuhause
Mit schönen Möbeln wird die Wohnung zum Zuhause - PR-Anzeige - Badische Zeitung

Mit schönen Möbeln wird die Wohnung zum Zuhause - PR-Anzeige - Badische Zeitung

09.17
tinggalaja.blogspot.com

Anzeige Wer die Ausstellungsräume und das neu gestaltete Minotti-Studio des Friesenheimer Einrichtungshauses betritt, erlebt eine stimmungsvolle Kombination aus Innovation und Kreativität.

Bühler Einrichtungen zeigt eine große Auswahl hochwertiger deutscher und internationaler Hersteller aus den Bereichen Wohnen, Kochen, Beleuchtung, Wohntextilien und Teppiche, Schlafen und Arbeiten. In wohnlichen Zusammenstellungen können die Besucher zum Beispiel die Welt von Minotti kennenlernen, Produkte in aller Ruhe ausprobieren und sich ausführlich beraten lassen.
Das neu gestaltete Siematic-Studio hält viele interessante Ideen rund um die Küche bereit. Im Raumplus-Studio präsentieren die Einrichtungsprofis neben Ankleidesystemen auch die passenden Schiebetüren, um Schränke zu verschließen oder Räume abzutrennen.

In der Ausstellung präsentiert Bühler Einrichtungen viele weitere Highlights aus ausgesuchten Kollektionen, die aus einer Wohnung ein Zuhause zaubern. Egal, ob man auf der Suche nach einem passenden Einzelstück für die vorhandene Einrichtung ist oder eine komplette Planung der Wohnung, des Hauses oder des Ferienhauses wünscht – das Team vom Bühler Einrichtungen steht seinen Kunden gerne beratend zur Seite.

Die Einrichtungsexperten machen mit den passenden Mustern und Accessoires gerne einen Hausbesuch. So gelingt eine fundierte Planung und der Kunde bekommt die bestmögliche Beratung. Auch bei der Anlieferung und Montage wird auf höchste Qualität geachtet. Bei Bühler Einrichtungen arbeiten ausschließlich festangestellte, ausgebildete Schreiner.

Besuchen Sie die Ausstellung von Bühler Einrichtungen in Friesenheim und lassen Sie sich erstklassig beraten und begeistern.




June 30, 2020 at 04:44PM
https://ift.tt/2VJNEzA

Mit schönen Möbeln wird die Wohnung zum Zuhause - PR-Anzeige - Badische Zeitung

https://ift.tt/3ijUQfB
Zuhause
Zuhause gesucht: Mischlingshund Paco - Echo Online

Zuhause gesucht: Mischlingshund Paco - Echo Online

09.17
tinggalaja.blogspot.com
Paco ist ein wachsamer Hund für Kenner. Foto: Tierheim

Paco ist ein wachsamer Hund für Kenner. (Foto: Tierheim)

Jetzt teilen:

Jetzt teilen:

HEPPENHEIM - (jn). Mischling Paco wartet im Tierheim schon länger auf ein endgültiges Zuhause. Abgegeben wurde der kastrierte Rüde bereits am 6. Juni 2017, da sein Vorbesitzer nicht mehr mit ihm zurechtkam, denn Paco zeigte sich sehr besitzergreifend und überaus wachsam, vor allem, wenn sich Besucher eingestellt hatten. Seitdem hat Paco jedoch schon eine Menge gelernt. Klare Kommandos und Ansagen versteht er sofort und befolgt sie eifrig, ist auch für Schmuseeinheiten zu haben und bleibt problemlos einige Stunden allein.

Da Paco aber immer wieder mal versucht, seine Grenzen auszutesten, suchen die Tierheimmitarbeiter für ihn hundeerfahrene Leute, die den agilen, im April 2014 geborenen Hund geistig und körperlich auslasten sowie konsequent weiter an seiner Erziehung arbeiten. Mit anderen Hunden ist Paco allerdings nicht verträglich, da möchte er in seinem neuen Zuhause der einzige seiner Art sein.




July 04, 2020 at 08:34AM
https://ift.tt/31GGTT1

Zuhause gesucht: Mischlingshund Paco - Echo Online

https://ift.tt/3ijUQfB
Zuhause
【THIS IS MY CLUB】「ファン・サポーターの喜ぶ顔が好き」 プロ10年目の神戸で小川慶治朗がかなえたい夢(REAL SPORTS) - Yahoo! - Yahoo!ニュース

【THIS IS MY CLUB】「ファン・サポーターの喜ぶ顔が好き」 プロ10年目の神戸で小川慶治朗がかなえたい夢(REAL SPORTS) - Yahoo! - Yahoo!ニュース

08.54
comot.prelol.com

新型コロナウイルスにより長らく中断となっていたJリーグ。7月4日、J1もいよいよ再開する。Jリーグ中断期間はリーグ再開がいつになるか不安を抱えつつも、「体を休めたり、これまでできなかったことができた期間だった」とヴィッセル神戸、小川慶治朗は振り返る。「バルセロナ化」が継続している今、さらに上を目指せる状態となった神戸にはどのような変化があったのだろうか? 変化のきっかけと合わせて今シーズンのチームの強み、見どころを語ってもらった。 ※このインタビューは再開するJリーグをさらに盛り上げるための取り組み「DAZN Jリーグ推進委員会」の活動の一環、17のスポーツメディア連動企画となります。 (インタビュー=岩本義弘[REAL SPORTS編集長]、構成=REAL SPORTS編集部、写真提供=ヴィッセル神戸)

中断期間中は鍛えられなかったところも鍛えられた期間

――新型コロナウイルスの影響によるJリーグ中断期間中は、練習も制限されていたと思いますがどのようにトレーニングをしていましたか? 小川:週に2~3回、チームでZoomを使用したトレーニングを実施していたのと、家の近くをランニングするぐらいしかできなかったです。 ――こういった状況は初めての経験だと思いますが、実際それをこなしてみてどうでしたか? 小川:いつ再開できるんだろうという不安と、再開自体できるのかという不安もあったんですが、割り切って、今できることをやろうと考えてやってきました。中断期間中は特にボールを蹴ることはなかったですけど、今まで鍛えられなかったところも鍛えられたし、単純に走るというのもだいぶ久しぶりだったので、そういったことを前向きに捉えて過ごせました。あの期間はあの期間で良かったかなと思います。 ――体のメンテナンスができた感覚もありますか? 小川:今までどおりの生活はできない中であまり外出もできなかったので、そういった意味でのストレスはありました。でも、今年は天皇杯決勝があってオフも短かったので、体を休められたという意味では良かったなと思います。 ――自粛期間中は、家にいる時間が長かったと思いますが、トレーニング以外の時間はどう過ごしていましたか? 小川:引っ越しをしたばかりだったので、新居の掃除がメインでした。片づいていない荷物も多かったし、家族で家をオシャレに使いたいという願望があったので、どうやったらオシャレになるかインターネットで調べたりして、楽天市場などで小物や家具とかを買ったりしていました。 ――週2~3回のトレーニング以外では、チームメートとのコミュニケーションは、どういう形で取っていましたか? 小川:それも Zoomですね。チームメートもそうですし、去年までチームメートだった選手たちとも家族で仲がいいのでZoomで話していました。 あとはマスクをして、ソーシャルディスタンスをしっかり取っていれば、2人ぐらいでランニングを行うことは許可をもらっていたので、チームメートと一緒に走ったりもしてましたね。走る場所が限られていたので、一人で走りに行ってもばったり会ったりとかもありましたし。 ――誰と走ることが多かったですか? 小川:大崎玲央選手が一番多かったかなと思います。住んでいる地域がチームメートの中でも割と近いので。

Let's block ads! (Why?)



"それが好き" - Google ニュース
July 03, 2020 at 06:27PM
https://ift.tt/38prFmQ

【THIS IS MY CLUB】「ファン・サポーターの喜ぶ顔が好き」 プロ10年目の神戸で小川慶治朗がかなえたい夢(REAL SPORTS) - Yahoo! - Yahoo!ニュース
"それが好き" - Google ニュース
https://ift.tt/2uz367i
Mesir News Info
Israel News info
Taiwan News Info
Vietnam News and Info
Japan News and Info Update
https://ift.tt/2SIu0T8