「この国やばくなる」…めんどくさい投票、自分たちが行く理由 - withnews

「この国やばくなる」…めんどくさい投票、自分たちが行く理由 - withnews

12.50
comot.prelol.com
スケボーを「する」側から新たな視点を教えてもらい、スケボーに乗って見える社会の息苦しさの中に政治や選挙にもつながる部分があると感じました。

「投票に行かないとやばくなる」という感覚は同年代で強まっていると同時に、自由に自己表現ができるスケートボーダーだからこそより痛切に感じるものなのではないでしょうか。

「若者と政治には距離がある」と言われることはあっても、実際はそれぞれがどこかしらで接点を持っていて、自分なりの距離感を持っている。

どこどこにいたから政治に関心がある、や何々を見ていたから政治に関心がある、と客観的には判断できないような「正解のない」自分だけのスタンスで、投票所に足を運ぶU30世代は少なくないのではないかと思いました。

Adblock test (Why?)



"一緒に来る" - Google ニュース
July 08, 2022 at 04:59AM
https://ift.tt/Hk8W4LP

「この国やばくなる」…めんどくさい投票、自分たちが行く理由 - withnews
"一緒に来る" - Google ニュース
https://ift.tt/bNIKQye
Mesir News Info
Israel News info
Taiwan News Info
Vietnam News and Info
Japan News and Info Update
https://ift.tt/JVpcUmy
性的画像「自撮り」被害を防げ - ロイター (Reuters Japan)

性的画像「自撮り」被害を防げ - ロイター (Reuters Japan)

02.15
性的画像「自撮り」被害を防げ

 京都府警は8日、「自撮り」した性的な画像を他人に送信し悪用される被害を防ごうと、インスタグラムとユーチューブ上の広告で警告メッセージを流す取り組みを始めた。府内に在住するか滞在する若年層が「出会い」「自撮り」「パパ活」などのキーワードをブラウザで検索した場合に表示する。8月上旬まで。

 府警によると、利用者の検索履歴などから対象を絞り込む「ターゲティング広告」を活用。相手への報復を目的に性的画像を流出させる「リベンジポルノ」や、性的画像を送らせた上で金銭を脅し取る「セクストーション」の抑止を狙う。

 インスタは30歳未満、ユーチューブは18~34歳が対象。

【共同通信】

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 性的画像「自撮り」被害を防げ - ロイター (Reuters Japan) )
https://ift.tt/2JUCq46
議論が怖いので多数決じゃダメですか?投票とくじ引き民主主義 - nhk.or.jp

議論が怖いので多数決じゃダメですか?投票とくじ引き民主主義 - nhk.or.jp

02.15
議論が怖いので多数決じゃダメですか?投票とくじ引き民主主義
政治について自分の考えを主張し始めた途端、その場の“空気”が気まずくなった。

その人と私の考えは違っていた。

でも、たいした意見なんか持ってないし、“論破”されてもいやだし…

議論ってやっぱり、怖いものですよね?

(ネットワーク報道部 鈴木雄大 杉本宙矢 小倉真依)

多数決に逃げる?

6月下旬、大学教員のあるツイートが大きな反響を呼びました。

この1年ほどの間、教員が学生たちに「話し合って決めて」と言うと、学生たちは「じゃあ、LINEで投票しよう」と言って、議論を避けることが多いというのです。

これに対して「意見交換したところで持論は変わらないから時間の無駄」「考えることって大事なんだけど」「多数派に付くのが良しという文化」といったさまざまな声があがっていました。

ツイートした大石高典准教授(東京外国語大学)
議論の面白いところって、他の人と意見をすりあわせたり、違う見方を知ったりすることで、自分の世界を広げることができるところだと思うのですが、学生たちは議論しようとしないんです。多数派の意見がどれかを見て、そこに自分の意見をあわせるだけになってしまっているようにも感じます。

議論が怖い…

「その気持ち、わかります」

議論をしないで多数決をとることについて、同世代の若者はどう受けとめるのか聞いてみると、共感できると答える大学生がいました。

都内の大学に通う19歳のサヤさん(仮名)です。

どうしてそう思うのでしょうか?

サヤさん
自分の意見を言ったときに、そういう意見もあるんだと受けとめてくれたらいいですけど、「それって違くない?」って言われたら、自分自身を否定されたような気分になるので、それはできるだけ避けたいって思っちゃいます。怖くて自分の意見を言えない部分はありますね。

サヤさんには、自分の意見を主張しないほうがいいと思ったある出来事がありました。

大学の授業で、ある先輩が今の日本の政治について自分の考えを主張し始めたとき、周りの雰囲気が一瞬で気まずくなったというのです。

「家族にさえ、自分の意見や思想を伝えることはしないので、人と違う意見を持っていると周りに思われるのは怖いと思いました」

先輩と違う意見を持っていたサヤさんですが、相手のほうが知識が豊富で言い負かされてしまうと感じ、自分の意見を言って議論することはしませんでした。結局、「そういう考えもあるんですねー」と言って、その場は終わったといいます。

ほかの学生にも話を聞くと「相手がどんな意見を持っているのか知る機会すらなく、大多数の意見が“正解”なんじゃないかなって思っちゃうんです」といった声もありました。

「選挙に行こう」と言われても…

「政治について語りづらい雰囲気がある」というサヤさん。

6年前に選挙権が18歳に引き下げられ、サヤさんは高校3年生の時に初めて選挙に行きましたが、友だちのあいだで選挙が話題にのぼることはありませんでした。

また、当選したのはサヤさんが投票した人とは別の候補者で「自分の1票では何も変わらないのかな」と思ってしまったというサヤさん。去年の衆院選は、投票に行きませんでした。

サヤさんは大学で学ぶ中で、政治家は若者よりも数の多い高齢者向けの政策を打ち出しやすいという考えを知りました。今月10日の参院選の投票には行く予定でいます。

サヤさん
「正直、自分の1票に意味があるとはまだ思えないけれど、若者の投票率をあげることには貢献しないといけないですからね…」

「言い合える世の中に」

取材を進めると、意外な人たちが選挙の投票について自分たちの意見を表明していました。

声をあげていたのは若い世代に人気のある俳優やタレント、ミュージシャンなどいわゆる「芸能人」たちです。

ryuchellさん
「いろんな人がいても良いし反対意見があってもいい」

長澤まさみさん
「自分の人生を大切にするための一票が投票権だと思うんですよね」

それぞれの人が自分のことばで語り、投票を呼びかけていました。

しかし、政治的な発言がタブー視されやすく、SNSでバッシングを受けることもある芸能人。動画の出演に、ためらいはなかったのでしょうか。

制作したグループ「VOICE PROJECT」の発起人の1人に話を聞くと、こんな答えが返ってきました。

「VOICE PROJECT」の発起人 菅原直太さん
去年の衆院選で初めて動画を作った時は、どのような動画になるのか本人も事務所も想像できなくて、不安に感じている人もいたと思います。そんな中で、小栗旬さんが「やりましょう」と言ってくれて、そこから参加者が広がっていきました。

去年の衆院選で制作した第一弾の動画は、YouTubeでこれまで73万回再生され、大きな反響を呼びました。

どこかの政党を支持したり批判したりはせずに「みんな投票に行った方がよりよい未来になるんじゃない」というシンプルなメッセージを伝えています。

すると、芸能界の撮影現場にも動画のことが話題にのぼり、出演者からは今までより「政治」の話がしやすくなったという声が届き始めたといいます。

菅原直太さん
芸能人に限らず、意見を表明したら揚げ足とられたり、どっちが正しいとかどっちが間違っているとかではなくて、自分の意見をちゃんと言い合える世の中であってほしいなと思います。

そうは言っても、なぜ「議論は怖い」のか?

政治の話がしづらいと感じたり、議論が怖いと思ったりしてしまうのはなぜなのか?

政治学が専門の同志社大学、吉田徹教授にギモンをぶつけてみました。

吉田教授によると、今の日本社会でイメージされる“議論”は、確固たる意思や考えを持った人が意見を主張しあう場として見られがちだといいます。

吉田徹教授
“自分の考えを持っていない”と思ってしまう人にはものすごく苦痛で、心理的負荷が大きくかかってしまうんですね。それとは逆に、自分の意見こそが絶対だと思い込んで相手を「論破」したと見せようとする人もいます。

でも本当は人って完璧な存在ではないので、他の人と議論しながら意見をともに作っていくことができるのですが、今の日本では大人も含め、それが苦手ですよね。

なぜ、議論が苦手になってしまったのか。

その背景について、こう語っていました。

吉田徹教授
要因はさまざまありますが、政治というと永田町の一部の人たちが行っているという、縁遠いイメージがマスコミ報道などの影響でできあがっていること、また歴史的に見ると、かつて過激化した学生運動の影響もあって、家庭や教育の場から政治が遠ざけられ日常的に話し合う機会が失われたという経緯もあると思います。

ヒントはくじ引き、参加者はランダム!

どうすれば安心して議論する場を作ることができるのでしょうか?吉田教授はこんなことを教えてくれました。

「ヒントは“くじ引き”にあります」

く、くじ引き…?

いったい、どういうことなのか。

吉田教授によると、選挙で選ばれた議員ではなく、無作為に選ばれた市民が討議を行い、行政の意思決定や政策に反映させるという考え方を「くじ引き民主主義」と呼ぶそうです。

しかも、その取り組みはすでに日本の自治体でも行われているところがあるというのです。

そのうちの1つ、愛知県の岩倉市では5年前に「市民討議会」が初めて開かれました。

テーマは「学校給食センターの跡地をどう活用するか」。

参加者40人を集めるため、人口およそ4万8000人のうち、住民基本台帳から無作為に選ばれた18歳以上の市民2000人に討議会の案内状を送りました。

参加者には謝礼として5000円分のギフトカードが渡されるものの、議論は2回にわたって行われ、それぞれ丸1日かかる長丁場。

職員の中には「本当に参加者が集まるのか?」と不安はあったといいます。

ふたを開けてみると…。

40人の定員に対して、なんと想定を上回る80人が参加を希望しました。

追加で抽選を行って、年齢や性別に配慮した上で20代から80代までの参加者を決め、最終的に急な用事で欠席した人をのぞく35人が出席しました。

ある変化が

討議会当日。

市の職員や専門家から跡地の事情について説明を受けると、どのように活用できるのか、グループに分かれての議論が始まりました。

参加者に発言を促したり、話す時間が偏らないよう調整する「ファシリテーター」を立てて話し合いは進みます。

市の職員が驚いたのは、最初は戸惑い気味だった人もしだいに意見やアイデアを出すようになり、議論を重ねる中で参加者は当初の意見とは異なる主張へと変わっていったことでした。

そして、第2回では学校給食センターの跡地に「公園」や「遊歩道」などを整備したらどうかといった案のほか、「オークションでの公売」といったコスト削減案まで出されたということです。

この案を元に市の事業計画が練られ、議会や市民への説明を経たうえで、最終的に跡地は「公園」として整備されました。

参加者には、ある変化が起きていました。

討議会のあとに行ったアンケートでは、参加者の9割が「有意義」だったと回答しました。

「市政に関心が持てた」とか「他人の話を聞くことは大切だと実感した」といった声があがっていました。

岩倉市の担当者
市民が政策づくりに関わるよい例になったと思います。職員のほうも、市民が多様な意見を持って議論を深められるように情報発信をしていきたいと考えるようになりました。今後も継続して開催していきたいです。

「市民討議会推進ネットワーク」によると、こうした討議会は2005年以降、これまでに全国で推計600件ほど開かれているということです。

めんどくさいは、おもしろい

自分の意見を言って、相手から否定されることって、やっぱり怖い。

だからこそ議論には、違う意見を持つ相手への批判ではなく、互いの立場や意見の違いを理解しようとする姿勢が大切なのかもしれません。

学校や職場での議論、正直、めんどくさいって、思ってしまうこともあるけれど…。

意見を言い合うことで、新たなアイデアが生まれたり、自分の価値観が広がったり。

“めんどくさい”が、“おもしろい”に変わる瞬間がきっとあるはず。

いまは、そんなふうに思っています。

最後に…もっと知りたい!くじ引き民主主義

ここまでくじ引き民主主義の取り組みを見て「重要な決定を素人に委ねて大丈夫なの?」と不安や疑問を抱く人もいると思います。

くじ引き民主主義が正統性を持って機能するためには次のような条件があると、吉田教授は指摘しています。

1.討議する目的と反映のさせ方をあらかじめ明確にしている

2.抽出された市民の属性が社会の構成を反映している

3.事前に十分な情報提供がある

4.ファシリテーターを介して公正な討議が確保される

5.議論の透明性と参加者のプライバシーが保証される

吉田徹教授
「選挙とは異なる正統性の根拠として、性別や年代、居住地や職業など選ばれる人の客観的属性が社会の構成に近いことが大事です。そして参加者の力を活かすには議論に際して十分な時間と情報が与えられ、公の場で公平に発言する機会が与えられる工夫が必要です」

実際、2021年にはフランスの首都パリ市で無作為で抽出された市民からなる「市民議会」が従来の議会をサポートする意思決定の制度として本格的に導入されるなど、くじ引き民主主義は世界的にも注目を集めています。

一方で、“弱点”もあるといいます。

・国家機密に関わる内容など、討議での意思決定がなじみにくいテーマがありうる。

・「合意」が前提され、議論のテーマや方法への反対意見を反映しにくい。

・準備や決定までに時間がかかることや、一部の人で決めたという疑念は払拭しきれない。

・選挙と違って、間違った結論により政策的な失敗をした場合に制裁を与えることができない。

その上で、吉田教授は「くじ引き民主主義」の意義についてこう話してくれました。

吉田教授
気候変動など一国では解決できないグローバルな問題に直面し、生命倫理といった分野では価値観が多様で専門家でさえ一つの答えを見出せません。政治家が“自分たちを代表していないのでは”という不信を少しでも払拭し、政治的な決定に“納得感”を持つためにも、くじ引き民主主義は従来の議会制民主主義を補完する可能性を秘めていると思います。

あなたもくじ引きで選ばれる日がくるかもしれません。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 議論が怖いので多数決じゃダメですか?投票とくじ引き民主主義 - nhk.or.jp )
https://ift.tt/QqulpP6
アフガニスタン地震 被災地にて活動を開始:AAR Japan:時事ドットコム - 時事通信ニュース

アフガニスタン地震 被災地にて活動を開始:AAR Japan:時事ドットコム - 時事通信ニュース

09.31
taritkar.blogspot.com

[特定非営利活動法人 難民を助ける会]

家族を失った少年 地震発生当時の状況を語る

AAR Japan[難民を助ける会]は、アフガニスタン南東部で6月22日に発生した地震の被災者支援のため、職員を現地に派遣し、被災者への聞き取りを開始しました。被災者のニーズを確認のうえ、近く食料支援を開始します。皆さまのご協力をお願いします。

今回のアフガニスタン地震(マグニチュード5.9)では、死者が1000人を超えるとされ、3000人近くが負傷したとみられています。地震発生から2週間がたった今も行方不明者の捜索が続き、道路状況が悪いため、支援物資の運搬などにも時間がかかっている状況です。
支援対象者の住居を調査するAARの職員(左から2人目)ら

AARは、現地行政側の支援調整機関(緊急委員会)と調整のうえ、特に被害が大きかったパクティカ州のギヤン(Gyan)郡で支援を行います。6月30日にAARのカブール事務所の職員が現地入りし、担当支援地域で聞き取り調査を開始しました。調査は、支援対象者が恣意的に選出されていないか、支援内容が現地ニーズと合致しているかなどを、地元政府の立ち合いの下で確認するものです。

支援対象地域はもともと電気もなく、貧しい居住環境でした。現在は、多くの人が被災した自宅の近くにテントを張って暮らしています。聞き取り調査の対象となったある少年は、地震発生時の状況について「家の2階が床に落ちてきて、両親ときょうだい4人が亡くなった。自分もがれきの下敷きになり、15分後に叔父に助けてもらった」と、崩れた家の跡地で語りました。

国連人道問題調整事務所(OCHA)のまとめでは、被災地には約36万2000人が生活しています。道路、病院、水道設備、学校などのインフラが大きな被害を受けており、OCHAは、今後3カ月間で約1億1000万ドル(約148億5000万円)の緊急援助が必要だと見積もっています。AARは、7月後半から食料配付を開始する予定で、最終的な準備に入っています。皆さまの一層のご協力をお願いいたします。

※AARは東京都により認定NPO法人として認定されており、ご寄付は寄付金控除の対象となります。

寄付の受付はこちら(「ご寄付の使途」で「アフガニスタン地震被災者支援」をお選びください)
https://aarjapan.gr.jp/support/onetime/

AARのご紹介はこちら
https://aarjapan.gr.jp/

※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。

AAR Japan[難民を助ける会]
〒 141-0021 東京都品川区上大崎2-12-2 ミズホビル7F
TEL:03-5423-4511
FAX:03-5423-4450
E-mail: info@aarjapan.gr.jp
URL: https://aarjapan.gr.jp

企業プレスリリース詳細へ (2022/07/07-09:47)

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( アフガニスタン地震 被災地にて活動を開始:AAR Japan:時事ドットコム - 時事通信ニュース )
https://ift.tt/YiWtyB5
長期ビザを出して日本に外国人富裕層を誘致しては? - アゴラ

長期ビザを出して日本に外国人富裕層を誘致しては? - アゴラ

09.15

Marisa9/iStock

黒坂岳央です。

タイ政府は2022年1月、富裕層外国人向けのビザ発給を決めた。延長を含めれば、最長10年間タイに滞在することができ、対象者は富裕層や高度な専門技術を持ったものに限られるという。これと同じことを我が国でもできないだろうか?

日本には年間3188万人(2019年)の外国人観光客が訪れるようになり、世界で最もチャンネル登録者数が多いYouTuberとして知られるPewDiePie氏も日本移住を決めた。コロナ禍の影響により、依然として入国には厳しい制限がかけられているが、これが緩和されると円安の状況も手伝って爆発的な観光客がやってくるだろう。つまり、日本は外国人が「お客様」として利用する上で、大変魅力的に映っていると言える。

日本に対して否定的な日本人をかなり見かけるが、少なくとも魅力的に感じてくれている外国人は大勢いる。ならば本気で富裕層を誘致する施策を打つことで、経済的利益を享受する価値はあるのではないだろうか。

※本稿はビザや外国人移住における門外漢の素人による考察であり、誤った情報が含まれるリスクを承知の上で読み進めていただきたい。

FIRE達成者のリタイア先としての日本

労働先として、日本が理想的かは賛否両論ある。ワーキングビザ発給のハードルや、英語理解者が少ないこと。特に直近は円安であり、平均給与も高くなってはいない。

BBCニュースなどでは、「コロナ禍で会社が大変な打撃を受けた際、欧米企業はリストラを進めた中、日本企業は温情的に会社が従業員を守った」とポジティブに取り上げるなどをしたものの、国際競争力に優れる米国や中国に比べれば「働く先」として日本に魅力を感じる人はそこまで多くはないかもしれない。

このような点を踏まえると、外国人にとって魅力的な労働先かは分からないが、少なくともリタイア先としては論理的に数多くのメリットがある。

まずは治安である。「治安はお金で買うもの」という感覚が一般的である国家は少なくない。筆者がアメリカ・シカゴに住んでいた時はまさしくこのことを感じた。きらびやかな表通りの直ぐ裏に、落書きだらけで危険な男たちがタムロする世界が混在する。日本の治安の良さは世界トップクラスで、比較的安いエリアでも安全である。

そしてインフラだ。水道は世界一綺麗で使い放題、医療レベルも高く、食もおいしくて安いし、インターネットも高速で安価である。接客は言わずもがなで、便利なコンビニはあちこちにある。東京オリンピックの際に、外国人がその便利さに驚き、興奮気味に投稿をしていた。

日本は成熟した国家でG7の先進国だ。成熟国家でのリタイア先としては最高の選択肢だと思う。外国人にとって魅力的で日本の国益にもなるなら、ぜひ導入を勧めてほしいと感じる。

ビザ発給条件はどうする?

さて、そんなリタイアビザだが問題は発給条件である。ビザを受け取り、あくせく働く労働者が増えてしまったり、犯罪が増えては問題だ。条件には高いハードルを持たせる必要がある。

  • 過去に重大な犯罪歴やビザ発給拒否履歴がないこと
  • 日本円建てで1億円以上の資産を持っていること
  • 年間の半分以上日本国内に滞在していること
  • 最長10年(5年で一度更新)
  • 就労不可

こうした高めの条件を持たせることで、日本に移住して問題行動につながる外国人を制限できるだろう(専門家からすると、穴だらけの条件かも知れないが…)。さらに日本国内では就労不可とすることで雇用問題も起こらず、外国人移住者は日本でたくさんのお金を使ってくれる大事なお客様になる。日本でのハイクオリティの生活の様子が広く伝われば、次のお客様の誘致にもなるはずだ。

「富裕層を誘致」というと新興国が外貨獲得のためにやっている施策だと「プライドが傷つく」と感じる人もいるかもしれない。だが、国益の観点で論理的メリットがあるならやった方が良いのでは?と感じる。

やってみて不測の問題が生じれば、その時点で条件を変えるなど、実践しながら柔軟にハンドリングすればいい。「安い日本」「円安」とネガティブな論調が支配的であるが、それを逆手にビジネスチャンスにつながればと切に願う。

■最新刊絶賛発売中!

■Twitterアカウントはこちら→@takeokurosaka

YouTube動画で英語学習ノウハウを配信中!

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 長期ビザを出して日本に外国人富裕層を誘致しては? - アゴラ )
https://ift.tt/0vt16ix
<巨・ヤ>延長10回、サヨナラ打を放ち祝福される吉川(右から3人目)(撮影・光山 貴大) ― スポニチ Sponichi Annex 野球 - スポニチアネックス Sponichi Annex

<巨・ヤ>延長10回、サヨナラ打を放ち祝福される吉川(右から3人目)(撮影・光山 貴大) ― スポニチ Sponichi Annex 野球 - スポニチアネックス Sponichi Annex

08.15
tinggalaja.blogspot.com

[unable to retrieve full-text content]

  1. <巨・ヤ>延長10回、サヨナラ打を放ち祝福される吉川(右から3人目)(撮影・光山 貴大) ― スポニチ Sponichi Annex 野球  スポニチアネックス Sponichi Annex
  2. ヤクルト、5月11日以来の連敗 高津監督「引きずらないこと」  サンスポ
  3. ヤクルト サヨナラ負けで56日ぶり連敗 カード勝ち越し14で止まる 田口V打許す  デイリースポーツ
  4. Google ニュースですべての記事を見る

からの記事と詳細 ( <巨・ヤ>延長10回、サヨナラ打を放ち祝福される吉川(右から3人目)(撮影・光山 貴大) ― スポニチ Sponichi Annex 野球 - スポニチアネックス Sponichi Annex )
https://ift.tt/WktGUfR
スポーツ
温暖化対策、参院選で議論低調 第一声で具体策言及は1人だけ 各党の目標値には違い<数字を読む公約点検> - 東京新聞

温暖化対策、参院選で議論低調 第一声で具体策言及は1人だけ 各党の目標値には違い<数字を読む公約点検> - 東京新聞

08.15

 記録的な暑さが続いたにもかかわらず、参院選では猛暑日を増やす要因となる地球温暖化の対策を巡る議論が低調だ。この状況に危機感を抱く若者たちは争点化を求めて声を上げている。各党はどんな脱炭素社会の未来図を描くのか。公約の数値目標に着目して比べた。(福岡範行)

◆「政治的な意思決定が重要」

 「気候危機はタイムリミットが迫っている。一人一人の行動は大事だが、それ以上にシステムが大きく転換していくには政治的な意思決定がすごく重要だ」

 3日夕、東京・新宿駅南口で大学1年の山本大貴さん(18)は訴えた。温暖化対策の強化を求める「Fridays For Future Tokyo(未来のための金曜日)」が「気候危機も選挙の争点に」と呼びかけ、大学生ら約100人がいら立ちをぶつけた。

 早急な温暖化抑制が必要にもかかわらず、その対策は選挙戦で影が薄い。党首9人が第一声で強調したのは、物価高や安全保障。「温暖化」や「脱炭素」を口にしたのは3人で、具体的な対策に言及したのはたった1人しかいなかった。

◆「2050年ゼロ」は同じでも道筋に違い

 温暖化の抑制には、年間11億トンに上る二酸化炭素(CO2)を主とする温室効果ガスの排出を実質ゼロ(カーボンニュートラル)にする必要がある。NHK党を除く8党は政府目標と同じ「2050年ゼロ」の方向性を示す。ただ脱炭素化は社会転換を伴うため、達成への道筋に違いがある。

 30年度の排出削減目標で、政府は「13年度比46%削減、50%に挑戦」とする。これに対し、れいわ新選組は50%以上、立憲民主党は55%以上、社民党は60%と高い目標を掲げる。

 共産党は公約を13年度比に換算すると54〜63%の削減を掲げた。産業革命前と比べた世界の平均気温の上昇を「1.5度」に抑える国際的な目標達成に必要な日本の削減幅として、海外の研究機関が示している「62%減」に唯一届く。

 これら4党は再生可能エネルギー100%を目指す方向性や、省エネ推進でも高い目標を掲げる点でも一致。省エネ策では、少ない冷暖房で猛暑や寒さを防ぐ建物の断熱などを挙げた。

 共産、れいわ、社民の3党は30年までの原発、石炭火力発電ゼロも掲げた。

◆巨額投入掲げる党もあるが…

 公明党と日本維新の会は、30年度の温室効果ガス排出について政府目標と同じ立場を取る。達成の手法では、公明が「省エネ・再エネの徹底」を掲げ、維新は原発の早期再稼働を目指す姿勢を打ち出した。

 自民党は公約に30年度の排出削減目標はないものの、21年衆院選の政策集に政府目標と同じ数値が明記されている。国民民主党も削減目標はなく、電源の再生エネ比率で30年代に40%以上と記載した。

 脱炭素化の経済効果を見込み、大規模な資金投入を掲げた党もある。自民は「10年で150兆円超の官民投資」と明記。立民とれいわは「200兆円」の目標を書いた。共産は「毎年5000億円」を気候危機対策や中小企業支援などに、国民は「10年で100兆円規模」の投資先に環境やエネルギーの分野を含めているが、いずれも内訳の記載はない。

 NHK党は数値目標を示さず、「日本製の高性能な石炭火力の輸出が温室効果ガスの抑制につながる」と主張している。

 ▶各党の公約を詳細に点検した記事はこちら
参院選2022
参院選2022

関連キーワード



おすすめ情報

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 温暖化対策、参院選で議論低調 第一声で具体策言及は1人だけ 各党の目標値には違い<数字を読む公約点検> - 東京新聞 )
https://ift.tt/Zxes4jN