▽1回戦 4-2 日大三(西東京)
▽2回戦 3-2 横浜(神奈川)
▽3回戦 8-1 敦賀気比(福井)
▽準々決勝 10-5 九州学院(熊本)
▼打率.356
▼HR 3
▼盗塁 5
▼犠打 9
▼得点 25(1試合平均:6.25)
▼チーム防御率2.50
▼失策 2
▼失点 10(1試合平均:2.5)
からの記事と詳細 ( 高校野球【速報中】準決勝 仙台育英が聖光学院 東北対決 - nhk.or.jp )
https://ift.tt/qzBSOGg
スポーツ
Portal Info Berita Terpercaya Paling Menghibur | IFKNews
▼打率.356
▼HR 3
▼盗塁 5
▼犠打 9
▼得点 25(1試合平均:6.25)
▼チーム防御率2.50
▼失策 2
▼失点 10(1試合平均:2.5)
3度目の甲子園春夏連覇を目指していた大阪桐蔭がまさかの敗退だ。8月18日に行われた夏の甲子園、準々決勝で下関国際に5-4で逆転負けを喫した。今年のチームは西谷浩一監督と主将・星子天真がたびたび「飛び抜けた選手はいない」と話していたように、2012年の藤浪晋太郎(現・阪神)、森友哉(現・西武、当時2年)、2018年の藤原恭大(現・ロッテ)、根尾昂(現・中日)といったドラフト1位指名が確実と言われる目玉選手は不在だが、それでも高い能力を持った選手は多く、10月のドラフト会議で、大阪桐蔭の有望選手がどれだけ指名されるか、注目される。...
長田真由美 (2022年8月18日付 東京新聞朝刊)
離婚後、子どもの親権は父母の双方が持つべき「共同親権」にすべきか、どちらか一方に限る「単独親権」のままがよいのか―。法制審議会(法相の諮問機関)の部会で、議論が進められている。そもそも親権とは何だろう。親権がなければ子育てはできないのか。8月末に予定されている中間試案の提示を前に、現状を紹介する。
中国地方に住む男性(39)の家には週1回、離れて暮らす小学生の長女と長男が遊びに来る。一緒にゲームをしたり、ご飯を食べたり。親権を持つ元妻も含めて4人で出かけることもある。「珍しいかもしれないが、これが僕たち家族の在り方です」
元妻が子ども2人を連れて家を出たのは2017年末。夫婦間の価値観の違いが積み重なり、小さなけんかが増えていたが、まさか出て行くとは思わなかった。悔しさや怒りもあったが、「子どもに会いたい気持ちが強く、妻と争いたくなかった」と振り返る。
離婚調停中、面会交流を申し立て、数カ月たってようやく認められた。最初は月1回1時間だけだった面会の時間は次第に延びた。男性は「離婚しても親として子どもへの責任はある。子どもの問題と夫婦の問題は切り分けて考えるべきだと思う」と話す。
親権は、子どもの身の回りの世話(監護)や教育をしたり、子の財産を管理したりする権利や義務のこととされる。日本では現在、婚姻中は父母の双方が親権を持つが、離婚後はいずれかが親権者となる「単独親権」が原則。親権者は子どもの住まいをはじめ、進学先や重大な医療方針などの重要事項を決める。元夫婦に協力関係があれば、親権がなくても子どもに会うことは可能だ。
「最初は、父親がいなくても、自分一人で立派に子育てできることを証明してみせると思っていた」。6年前に元夫が家を出る形で別居を始めた東京都内の40代女性は打ち明ける。
元夫は育児に非協力的で、怒ると怒鳴った。だが、幼い2人の子どもが「パパは元気?」「どうしてるの?」と聞く姿を見て、「不安を持ったままより、たまに会って遊んだ方がいいのかな」と思った。5年前に離婚し、女性が親権者に。以降、月1回の面会交流を続けている。「元夫に対する葛藤は今もある。だけど、子どもが親の顔色を見ずに、自由に父親に会える環境は整えてあげられた」
離婚後も父母で子育てはできるのか。「親同士の関係性、親子の関係性、住んでいる距離など、その家庭に合った形で両親が子育てに関わることはできる」。離婚後の養育をサポートする一般社団法人「りむすび」(東京)代表、しばはし聡子さん(48)は言う。離婚するような関係性なので、協力的な話し合いは難しいことがほとんどだ。「まず元夫婦が親同士になること。相手への感情を持ち込まない。苦手だけど大事なクライアントとのやりとりをすると考えて」と提案。「争うよりも歩み寄りを」と呼びかける。
ただ、全ての元夫婦が共に子育てをできるわけではない。ドメスティックバイオレンス(DV)や虐待があったケースは、子どもの心身の安全が守られなければ、加害者である別居親と交流することは難しい。20年度の司法統計によると、全国の家庭裁判所で申し立てられた離婚理由(複数回答)のうち、身体的暴力は全体の17%、精神的虐待が23.9%、経済的虐待(生活費を渡さない)が23.6%。実際にはもっと多いとみられ、慎重な対応が求められる。
子どもの育ちの視点からも、離婚後の子どもの養育の在り方について、慎重な議論をする必要があるのではないか―。医師や心理士、保健師らでつくる日本乳幼児精神保健学会は6月末、こうした声明を出した。法制審議会の家族法制部会で共同親権の導入が議論されていることに、危機感を持ったからだ。
共同親権になれば、「離婚後も父母が共同で子育てができる」と導入を推す意見がある。別居親と子どもの面会交流や養育費の支払いもスムーズに行えることを期待する声も上がる。
一方で、「子どもの安全・安心を守れるのか」との懸念は根強い。日本乳幼児精神保健学会は声明で「DVや虐待が継続したり、父母間の葛藤や紛争がこじれて慢性化したりして、同居親が危険やストレスから子育ての余裕を失い、養育の質が低下しないか」と訴える。
同学会の理事で児童精神科医の黒崎充勇(みつはや)さんによると、虐待を受けた子どもは一般的に、不安感が強く、抑うつ状態に陥るなど、その後の対人関係にも影を落とす。脳の発達に影響することも分かっている。
共同親権が主流だった欧米では近年、DVや虐待被害を重視し、共同養育から子どもの安全を優先する方向で法制度を見直す動きが広がっている。「基本は同居親との生活が子どもにとって安全・安心であること」と黒崎さん。「別居親がDVや虐待の加害者である場合は特に、共同親権の導入よりも、まず同居親が抱えている心理的不安やストレスを軽減するための医療的ケア、養育費では足りない経済的支援など、生活全体をサポートする制度が必要」と話す。
DV被害者や支援者らの危機感も強い。離婚後の親権に詳しい弁護士の岡村晴美さん=名古屋市=は「共同親権により、子どもの進路や重大な医療方針などの重要事項を決める時に、別居親の同意が必要となれば、加害者から逃げられない」と指摘する。父母の意見が一致しない場合、結論が出るまで時間がかかり、不利益を被るのは子どもだ。
共同親権か単独親権か選択制にした場合でも、加害者側が「共同親権なら養育費を払う」などと主張し、事実上、強制的に共同親権になる恐れもある。「別居親が子どもに会いたい場合、今の単独親権の枠組みで面会交流はできる。面会ができないケースにはDVや虐待がある場合もある。共同親権になったら面会できるわけではない」と岡村さん。別居親が家庭裁判所に面会交流の調停を申し立てた場合、特別の事情がない限り、実施が認められるからだ。
家族法制部会が7月に示した親権制度見直し案のたたき台では、単独親権と共同親権を併記した上で、単独か共同のいずれかを選択するか、共同の場合は子どもの身の回りを世話する「監護者」を決めるかなど、論点ごとに枝分かれした複数の選択肢を提示=下図。8月末に中間試案をまとめ、パブリックコメントで国民の意見を募るとしている。
ただ、「親権」の概念や定義を巡っても、部会で意見がまとまっていない。「大事なところが決まっていないのに、国民に正しい選択ができるのだろうか」と岡村さん。たたき台では、「子の最善の利益」を考慮することを大前提として掲げる。子どもにとって最善の利益とは―。丁寧な議論が求められる。
【パリ=梁田真樹子】ロシアによるウクライナ侵略を受け、欧州で露産天然ガス供給への不安が高まる中、スペインがフランスに対し、天然ガスパイプライン敷設構想の再開を呼びかけ、他国を巻き込んだ議論となっている。スペインは、北アフリカなどから輸入したガスを欧州に供給する狙いだが、フランスは否定的で、欧州連合(EU)諸国間の危機対応をめぐる思惑のずれを浮かび上がらせている。
再開構想が出ているのはスペイン北東部からピレネー山脈を越えて仏南東部を結ぶ約190キロ・メートルのパイプラインだ。当初このパイプラインを通じ、スペインがアルジェリアから輸入した天然ガスを欧州各国に供給することが期待されていた。だが、建設コストがかさみ、環境保護団体の反対もあり、2019年に中止された。
ロシアが今年2月、ウクライナを侵略すると、スペインはEU諸国のロシア産天然ガスへの依存度を減らす一環として、構想復活の可能性に言及してきた。スペインは、アルジェリアやカタール、ナイジェリアなどから輸入したガスをEU諸国へ供給することで、域内での存在感を高めたい思惑があるとみられる。
AFP通信によると、仏政府は、「稼働には時間がかかり、現在の危機に対応できないかもしれない」と、消極的な姿勢を示している。
EU諸国の中で、ロシア産天然ガスへの依存度が高いドイツもスペインに加勢した。ショルツ独首相は今月11日の記者会見で構想について、「実現していれば、天然ガス供給の(厳しい)状況に多大な貢献をしていただろう」と述べた。ロシア国営ガス会社「ガスプロム」は、タービン修理を名目にパイプライン「ノルトストリーム1」のガス供給量を引き下げており、ドイツでは冬場のガス不足を警戒している事情がある。供給源多様化のためにはフランスの協力が欠かせない。
スペインのテレサ・リベラ環境移行相は12日、地元メディアに対し、ショルツ氏の発言を歓迎したうえで、「スペイン側ではパイプラインは8~9か月で稼働可能だ」と述べ、仏側に対応を迫った。16日にはペドロ・サンチェス首相が「供給網の改善で、欧州諸国の結束をより示せるようになる」とも語った。
フランスは、ロシア産天然ガスへの依存度が低く、ドイツに比べ危機感は薄い。更に一層の自立を図るために、次世代型原子炉6基の建設などに優先的に資金を回す方針で、スペインの構想が実現するかは不透明だ。
岸田文雄首相は、7月8日の安倍晋三元首相の死去から約1週間後の14日に記者会見で「国葬」とすることを表明、2週間後の22日の閣議で一気に決定した。自ら「聞く力」を掲げ、国会の答弁では再三「検討する」との慎重な姿勢が目立った岸田首相としては、拙速すぎると言わざるを得ない。
55年ぶりの国葬決定の背景には、政局をにらんだ党内政治力学として、岸田首相の政治判断があったとみるべきだろう。安倍氏の存在が岸田内閣の権力基盤に影響を与えていたことは間違いなく、最大派閥の領袖(りょうしゅう)である安倍氏を支えてきた保守支持層を引き寄せる狙いだ。
野党のみならず政府・与党内にも慎重論があり、落ち着いた状況の中で、世論の動向も参考にしながら決めるべきではなかったのか。この岸田首相の急ぎすぎとも思える動きが、臨時国会での追悼演説の人選に与野党から異論が続出し延期という混乱も招いた。
国葬に関する法律や基準はない。戦前の法的根拠であった国葬令は敗戦で1947年に失効した。岸田首相は「国の儀式」を内閣府の所掌事務のひとつとした内閣府設置法を根拠にあげたが、基準がない以上、時の政権によって恣意(しい)的に適用されることは避けられない。国会での説明や審議もない状態での政府の決定には賛同しかねる。
国葬は全額が国費で支払われる。なし崩し的に準備が進められている現状はおかしい。法令上の明確な定めがない中で重要なのは、国民の理解と納得だ。国権の最高機関であり国の唯一の立法機関である国会の関与は当然であり、議論を尽くす必要がある。そのプロセスを省いたことこそ民主主義が問われる。8月初旬召集の臨時国会も3日間で終了した。
岸田首相は今回、国葬とする理由について、安倍氏が①憲政史上最長の8年8カ月にわたり首相を務めた②外交で高い評価をうけ、海外要人の多くの来日も想定される③民主主義の基盤である選挙中に銃撃を受けた経緯――を挙げた。
在任期間は憲政史上最長となったが、退陣から2年弱で、現役の政治家だった安倍氏の歴史的評価は定まっていない。死を悼むことと、政権時の評価は当然区別しなければならない。業績には賛否両論があり、政権運営への評価は分かれているのも事実だ。もう少し時間をかけて冷静に検証されるべきだ。
国葬に対する国民の賛否は現在も二分されており、賛否が渦巻く中では、故人を悼む静謐(せいひつ)な環境とはいえない。社会の分断がさらに深まり、政治家への冷静な評価が国葬というセレモニーで美化されてしまい、検証作業に支障がでることを懸念する。
そもそも民主主義社会では、誰であれ政治家の国葬はふさわしくないのではないか。政治家の評価は一様ではなく、国葬という位置づけでは、有無を言わせず一方的な価値観を国民に強いることになるからだ。
一方、安倍氏の銃撃事件をきっかけに、にわかに注目されることになったのが、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)と政治家との関係だ。…
残り907文字(全文2168文字)
学生寮存続問題で教職員組合と連携を
時折しか来ることがない金沢大学。城内キャンパスで学んだ者として、角間キャンパスが学生にとり、どんな学び舎なのか関心があります。
今日18日は、学生寮の存続を求めるワーキンググループの代表者と共に、K教授に面会し、教職員組織としての協力を要請しました。
K教授は、長く県教組教育研究集会平和教育分科会で、私と一緒に共同研究者を担っている方です。
彼が言う通り、この問題は日本の大学政策の貧困の象徴です。そして大学・学生の自治に関わる問題です。その筋を通した目標の元、要求運動を泉学・白梅両寮生の総意でぶつけていくことを期待します。本格的な連携の道は開かれると思います。
この記事をシェアする
モリ カズトシ/63歳/男
社会保障審議会医療部会(部会長:永井良三・自治医科大学学長)は8月17日、次の感染症危機に備えた対策について議論した。6月17日に政府の新型コロナウイルス感染症対策本部が決めた「新型コロナウイルス感染症に関するこれまでの取組を踏まえた次の感染危機に備えるための対応の方向性」を受けたもので、医療機関の減収補填などの費用を平時から確保しておくことや、人材を「予備役」のように登録しておくこと、市町村の役割を強化することなどのアイデアが出た(資料は厚生労働省のホームページ)。...