大激戦制した大分がプレーオフ進出決定!! “J1復帰王手”横浜FCは痛い黒星、エース小川航基2発も昇格決定お預け | ゲキサカ - ゲキサカ

大激戦制した大分がプレーオフ進出決定!! “J1復帰王手”横浜FCは痛い黒星、エース小川航基2発も昇格決定お預け | ゲキサカ - ゲキサカ

20.15
tinggalaja.blogspot.com
[10.9 J2第40節 横浜FC 2-3 大分 ニッパツ]

 J2リーグは9日、第40節を各地で行い、2位の横浜FC大分トリニータに2-3で敗れた。横浜FCは今節でのJ1昇格決定はお預け。敵地で貴重な勝ち点3を奪った大分がJ1参入プレーオフ進出を決めた。

 ホームの横浜FCは勝てばJ1昇格が決まり、アウェーの大分は勝てばJ1参入プレーオフ出場が決まるという大一番。横浜FCはMF齋藤功佑が4試合ぶりに先発出場を果たし、大分はMF増山朝陽が3試合ぶりに先発入りした。

 立ち上がりは横浜FCが主導権を握り、最前線のFWマルセロ・ヒアンを有効に使いながら攻め込んだ。それでも前半5分、先に試合を動かしたのは大分。右サイドで戻しのパスを受けたMF井上健太がゴール前に鋭いクロスを送ると、これに反応したMF梅崎司がそらすようなヘディングでネットを揺らした。

 しかし、それでも横浜FCのペースは変わらない。大分のボール保持にも高い位置からプレッシャーをかけてボールを奪い、ほぼハーフコートゲームを繰り広げる。すると前半22分、大分GK吉田舜からFW長沢駿への縦パスを横浜FCのDFガブリエウがカットすると、カウンターを開始。M・ヒアンのパスを受けたFW小川航基が一度は相手DFに阻まれながらも左足でゴールマウスに流し込んだ。

 小川は前節の琉球戦に続いて2試合連続ゴール。自身のキャリアハイを大幅に更新する今季のゴール数を23とした。得点ランキングでも2位の岡山FWチアゴ・アウベスの16点を大幅に引き離し、首位を独走している。

 ところがここから大分が徐々に戦況を戻していく。前半27分、MF下田北斗の左コーナーキックを増山がニアでそらすと、ゴール前に飛び込んだDFペレイラと長沢が立て続けにシュート。これはGK六反勇治のスーパーセーブに阻まれたが、引き続き両サイドを使ってボールを握れるようになった。

 大分は前半32分、左サイドからカットインした増山がゴール左斜め前で倒されてFKを獲得。キッカーの梅崎が狙うも、相手の高い壁に阻まれる。それでも同40分、今度はMF弓場将輝がMF和田拓也との競り合いでファウルを誘い、近い位置でFKを獲得。今度はキッカー下田。高く並び立つ壁をふわりと越えるシュートでゴールに流し込み、再び大分が勝ち越した。

 後半も大分の勢いは続き、敵陣でプレーできる時間帯が増加。それでも同11分、横浜FCがハイプレッシングでのみ込んだ。ペレイラ、MF町田也真人とつないだ大分のビルドアップに和田が猛プレッシャーをかけ、ボールを奪取。ゴール前でGKと駆け引きしながらノールックで横パスを出すと、これに飛び込んだ小川が右足ダイレクトで冷静に決めた。

 小川の今季24ゴール目により、再び試合は2-2の同点。後半18分、横浜FCはガブリエウのロングフィードに途中出場のMF山下諒也が抜け出し、折り返しに小川が反応するも、右足シュートは吉田が正面で防ぐ。その後も山下は何度も裏を取り、大分守備陣に圧力をかけていった。

 ところが、次にスコアを動かしたのは大分だった。後半22分、梅崎と町田に代わってFW金崎夢生とMF野村直輝を投入。 前線に勢いを加えると、この交代策が的中した。同27分、ペレイラがヒアンのポストプレーに制限をかけ、このボールを野村が奪い切ると、ミドルレンジからそのまま左足を一閃。プロ生活をスタートした三ツ沢で完璧なミドルシュートを突き刺し、再び大分が勝ち越した。

 その後も見どころあふれる攻防が続いたが、試合はそのままタイムアップ。大激戦の上位対決を制した大分が7位との勝ち点差を7に広げ、2試合を残してJ1参入プレーオフ進出を決めた。対する横浜FCは3位岡山との勝ち点差5で変わらず、J1昇格決定は残り2試合に持ち越しとなった。次節、ホームで金沢に勝利すれば1年でのJ1復帰が決まる。

(取材・文 竹内達也)


★日程や順位表、得点ランキングをチェック!!
●2022シーズンJリーグ特集ページ
●DAZNならJ1、J2、J3全試合をライブ配信!!

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 大激戦制した大分がプレーオフ進出決定!! “J1復帰王手”横浜FCは痛い黒星、エース小川航基2発も昇格決定お預け | ゲキサカ - ゲキサカ )
https://ift.tt/Z4ATvKh
スポーツ
高円宮承子さま来県 国体バレーボールやカヌー観戦|下野新聞 SOON - 下野新聞

高円宮承子さま来県 国体バレーボールやカヌー観戦|下野新聞 SOON - 下野新聞

14.15
TKCいちごアリーナに来場され、大会関係者らにあいさつされる承子さま=8日午後、鹿沼市下石川

TKCいちごアリーナに来場され、大会関係者らにあいさつされる承子さま=8日午後、鹿沼市下石川

TKCいちごアリーナに来場され、大会関係者らにあいさつされる承子さま(右)=8日午後、鹿沼市下石川

TKCいちごアリーナに来場され、大会関係者らにあいさつされる承子さま(右)=8日午後、鹿沼市下石川

バレーボールを観戦される承子さま=8日午後、鹿沼市下石川

バレーボールを観戦される承子さま=8日午後、鹿沼市下石川

 高円宮家の長女承子(つぐこ)さまは8日、いちご一会とちぎ国体と地方事情視察のため来県された。栃木県塩谷町でカヌー競技、鹿沼市でバレーボール競技を観戦した。県内には9日まで滞在する。

 8日午後訪れた鹿沼市下石川のTKCいちごアリーナでは、バレーボール競技(6人制種目)成年女子の試合を観戦。日本バレーボール協会の村上成司(むらかみせいじ)業務執行理事事務局長の説明を受けながら試合の行方を見守り、拍手でたたえる場面も見られた。村上事務局長によると、承子さまは選手の懸命なプレーに「感動する」と感想を述べたという。

 鹿沼市到着前には、塩谷町船生の鬼怒川特設カヌー競技場でカヌースラローム男子を観戦した。

 9日は茂木町で体操競技、那須烏山市でアーチェリー競技を観戦するほか、さくら市のさくら市ミュージアムを視察する予定。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 高円宮承子さま来県 国体バレーボールやカヌー観戦|下野新聞 SOON - 下野新聞 )
https://ift.tt/zgL35Wq
「燃える闘魂」に存在感 猪木さん、死去から1週間 - サンスポ

「燃える闘魂」に存在感 猪木さん、死去から1週間 - サンスポ

11.15
tinggalaja.blogspot.com
9月21日に撮影され動画投稿サイト「ユーチューブ」で公開された、闘病生活を伝えるアントニオ猪木さんの映像(ⓒIGF)

プロレスブームをけん引し、参院議員も務めたアントニオ猪木(本名猪木寛至)さんが心不全によって79歳で死去してから、8日で1週間となった。亡くなる10日前に撮影された動画が大きな反響を呼ぶなど、「燃える闘魂」の存在感の大きさが改めて表れている。

チャレンジ精神は最晩年でも変わらなかった。9月21日に撮影された映像が死去後、動画投稿サイト「ユーチューブ」に2回に分けてアップされた。難病「全身性アミロイドーシス」を患い、やせ細った猪木さんはベッドに横たわり「みんなに見てもらって、弱い俺を」と闘病の様子を隠さない。まだ活躍を望む声があると告げられると「この声が一番、俺の敵。でも敵がいる限りいいじゃないですか」とほほ笑み「人がやらないこと、できないことを全てやらせてもらった」と紡いだ。

「最期の言葉」のタイトルの1日配信分は、視聴数が既に770万回超。国内外から1万件以上集まったコメント欄には「『元気があればなんでもできる』。猪木さんは最後まで身をもってそれを証明してくれました」など感謝が寄せられた。

この記事をシェアする

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 「燃える闘魂」に存在感 猪木さん、死去から1週間 - サンスポ )
https://ift.tt/uNvoqzL
スポーツ
2022年 F1日本GP 決勝:暫定スターティンググリッド - F1-Gate.com

2022年 F1日本GP 決勝:暫定スターティンググリッド - F1-Gate.com

11.15
tinggalaja.blogspot.com
2022年 F1日本GP 決勝:暫定スターティンググリッド
F1は、2022年F1日本GP決勝の暫定スターティンググリッドを発表した。

F1日本GPでは、ニコラス・ラティフィ(ウィリアムズ)が前戦シンガポールでの周冠宇(アルファロメオ)との接触で5グリッド降格ペナルティを科せられているが、ラティフィは最下位で予選を終えているため、グリッドポジションに変更はない。

ポールポジションはマックス・フェルスタッペン(レッドブル・レーシング)、2番グリッドにはシャルル・ルクレール(スクーデリア・フェラーリ)というフロントロー。3番グリッドにカルロス・サインツJr、4番グリッドにセルジオ・ペレスと上位2列には青と赤のクルマが並ぶ。

3列目と4列目はアルピーヌF1とメルセデスF1の2台が占める。

角田裕毅(スクーデリア・アルファタウリ)は7列目13番グリッドに並ぶ。

F1日本GP 決勝は、10月9日(日)の14時からフォーメーションラップが行われる。

2022年 F1日本GP 決勝 暫定スターティンググリッド

カテゴリー: F1 / F1日本GP

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 2022年 F1日本GP 決勝:暫定スターティンググリッド - F1-Gate.com )
https://ift.tt/Q5P0Hrc
スポーツ
「アニメで憧れたベッドを購入」「すでにひとりで寝ている子と一緒にお泊り会」…子どもの「ひとり寝」成功させた秘策は - 神戸新聞NEXT

「アニメで憧れたベッドを購入」「すでにひとりで寝ている子と一緒にお泊り会」…子どもの「ひとり寝」成功させた秘策は - 神戸新聞NEXT

06.50
comot.prelol.com

「子どもの寝かしつけって、いつまでやるんだろう」…そう思いながら毎晩子どもに添い寝。スッと寝てくれればいいですが、なかなか寝なかったり、何冊も本を読まされたりする日もありますよね。親子で一緒に寝ていた布団も、子どもの成長とともに狭くなり、いいかげん“ひとり1布団”で寝たいな…とも思ったり。「おやすみなさい」の一言で、子どもがひとりで自分の寝室へ行って寝てくれる…そんな日はいつやってくるのでしょうか。先輩の保護者たちに、子どもの「ひとり寝」を成功させた“秘策”を聞いてみました。相手もなかなか手ごわいようですが…。

■ひとり寝できるようになった時期やきっかけは?

まずは「寝かしつけ」から解放されたら楽ですよね。今回は、寝室の入り口で「おやすみ」あるいは、ひとりで寝室まで行ってくれるようになった「ひとり寝」時期やきっかけを紹介します。

▽年長の暑い夏に

毎晩毎晩、息子とがっつり抱き合って寝ていました(笑)。ぐっすり寝る前に少しでも離れようするとすぐ起きるので、私もほとんど毎日朝まで寝落ち。息子が年長の夏、その夜はとにかく暑くて…「Bちゃん(息子)、ちょっと暑いから、(脇に置いてあった)ひんやり枕で寝てごらん」というと、私の腕から離れ、素直に従ったんです。よほど暑かったんでしょうね。

次の日から、「今日からひんやり枕でひとりで寝れそう?」と聞くと、さすがに暑さがこたえたのか、「うん、寝てみる」と。5分ほど一緒に添い寝して、「じゃあ、おやすみね」というと、「うん」とひとりで寝てくれました! 寝苦しいほどの暑さは嫌ですが、そのおかげでひとり寝ができるようになったので、「熱帯夜万歳!」でしたね(笑)。〔Yさん、子ども8歳〕

▽上の子が小学校に上がるタイミングで、下の子も!

毎晩長男、次男を両腕枕していました。どちらかが寝つけば片腕を抜けますが、もう痺れて痺れて…(苦笑)。上の子が小学校に上がる年の春に2段ベッドを買いました。2段ベッドというだけで子どもたちは「ひとりで寝る!」とワクワクしていましたが、結局下の子はしばらく添い寝。1カ月くらい経って、やっとひとりで寝てくれましたね。とはいえ、上の段にお兄ちゃんがいるので安心だったようですが。

2段ベッド作戦はお金はかかるものの、かなり効果大と思います。〔Wさん、子ども10歳・8歳〕

▽小学校5年生まで寝かしつけ!

驚かれるかもしれませんが、小学校5年生まで一緒に寝ていました。たぶんもっと早くひとりで寝られたのかもしれませんが、まだまだ「ママ、ママ」な息子が可愛くて、私が一緒に寝てたってこともあります…。当時長女が中3で反抗期真っただ中、息子がまだ甘えてきてくれて嬉しいってこともありましたね。今考えると親バカというよりバカ親(笑)。

5年の2学期、息子のほうから「さすがにもうひとりで寝る」と言い出して、添い寝終了。ちょっと変わった「ひとり寝」かもしれませんが、自分から言い出すまで待つのもあり!?〔Iさん、子ども17歳・13歳〕

   ◇   ◇

…「ひとりで寝る」って、子どもにとっては勇気がいること。その子の気持ちの成長によって、時期もきっかけもさまざまなんですね。ママの心に余裕があれば、あまり「ひとり寝」を焦らず、寄り添って寝るのも「あり」のようです。

■ひとり寝させるために編み出したママの秘策

自分の時間がほとんどない! 働くママの心の叫びが聞こえます。そう、もし子どもがひとりで寝てくれたら、夜はまるっと自分の時間に。そのために編み出した、ママたちの作戦とは?

▽ひとり寝できる友達をお泊りに呼んで…

保育園年長のとき、親子で割と仲良くしている同じクラスのママ友が「ウチはやっとひとりで寝てくれるようになったよ」というのを聞いて、これだ! と(笑)さっそく息子に「Aくん(友達)、ひとりで寝てるみたいだよ。Cちゃん(息子)もできるかな」と言ってみましたが…「やだ、ママと寝る。Aくん(友達)もママと一緒だよ」と全然信じないし、「直接Bくんに聞いてみれば?」と言っても「ヤダ!」の一点張り。

そこで、Aくんを呼んでお泊り会を決行。さすがに友達の手前、息子もあまり「ママ、ママ」と言わず。2人で布団に入ってしばらくギャーギャー騒いでいましたが、会話の中で「Aくんがひとり寝している」ということが判明したそうです。

友達の影響を受けやすい息子、次の日から寝室の入り口で「おやすみ」のひとり寝ができるようになりました。たまーに「今日はママと」という日もありましたが、それも徐々に少なくなって今に至ります。逆にちょっと寂しいかな。〔Uさん、子ども7歳〕

▽一緒にベッドを選んだ

ディズニーにハマっていた娘。ディズニーの主人公ってみんなベッドなので、ずっとベッドに憧れがあったようです。でも、私が「ベッド=ひとりで寝られるようになったら」と言っていたので、なかなか娘から「ベッドほしい」と言い出しませんでした(笑)。

年中の春頃、一緒にディズニーアニメを観ていて、ベッドの画面が出てきたタイミングで「もうすぐ年長さんだし、ベッド買いに行こうか」と私から提案。「うん!」と即答でしたね。初めてベッドで寝る日は10分ほど添い寝、その次の日は5分と減らしていって、1週間くらい経って居間で「おやすみ」ができるようになりました。なにやらベッドにぬいぐるみをたくさん置いているようですが(笑)。

ちなみにひとり寝までは、布団を2枚敷いて主人と娘と私の3人で川の字で寝ていました。娘が蹴ってくるわ、ゴロゴロするわで、私や主人が夜中起きることもしばしば。今は娘のベッドの脇に私が布団を敷いて寝ています。ひとり寝してくれることもありがたいけど、なによりひとり1布団で寝られるのが快適!〔Iさん、子ども7歳〕

▽第三者に「ひとり寝はかっこいい!」と言ってもらう

小学校に上がってしばらく経っても、いっこうに独りで寝てくれない気配の長男。下の子を寝かしつけてから、再び上の子を寝かしつけるという「二重寝かしつけ生活」でした。

小1の2学期の終わり、風邪か何かで行ったとき、小児科医の先生に「いまだに全然ひとり寝できなくて…」とポロッとこぼしたんです。そのときの先生の「ひとりで寝られたらかっこいいよねー。先生マジで尊敬するよ」という一言が効いたようです。ちなみに長男お気に入りの美人女医(笑)。

その夜から、いきなり「俺、ひとりで寝るわ」と。第三者パワー、すごい! ありがたい!〔Kさん、子ども12歳・9歳〕

   ◇   ◇

…これ、全部参考になりそうですね。友達や好きな人(?)など、第三者の力を借りるってなかなかいい作戦だと思います!

■ひとり寝で苦労したこと

サクッとひとり寝してくれたらどんなにありがたいか…でも相手は小さな子ども。そう簡単にいくわけもなく、かなり手ごわいようです。

▽何度も起きてくる…

年中の冬くらいから、少し添い寝するとすぐ寝付くようになったので、これは「ひとり寝できる日も近いか?」と期待大。本人も「大丈夫」と言うので、布団に入るまで見届けて「おやすみ」と言うのですが、10分くらいすると起きて居間に来る。また布団まで送って、また起きてきて…。そんな日々が続いたので、結局また添い寝に戻ってしまいました。

どうやら、ひとりでさみしいというより、「ママ居間でなにやってんだ?」と気になって起きてきたようです(苦笑)。特にきっかけはないのですが、気づくと独りで寝られるようになっていました。そんな可愛かった長男も、今は気づくとどこでも寝ている15歳に。デカいから邪魔!(笑)。〔Hさん、子ども15歳・11歳〕

▽鼻づまりが酷く、なかなかひとり寝できず

娘は万年鼻詰まりが酷くて、寝てもすぐに鼻が「フガ!」となったり咳き込んだりで起きてしまうんです。枕を高めにしたり、ときに私が座った状態で抱っこしたまま寝たり。年長になってもそんな感じで、私も万年睡眠不足。ひとり寝させたくてもさせられない、という状態でした。

結局、小学校1年生のときに鼻の手術(ある程度体が大きくならないと受けられない手術)をして、重かった鼻炎も解消。それからやっとひとり寝してくれるようになりました。それまで添い寝や抱っこ寝をたっぷりしたせいか、ひとり寝もすんなりしてくれるように。あの時の解放感はハンパなかった!〔Tさん、子ども12歳〕

   ◇   ◇

「僕が寝た後、ママなにやってんの?」確かに子どもは気になりそうですね。もし起きてきたら、必死に家事をするフリをしないと!?(笑)。しかし、一晩中抱っこ寝もかなりキツイ! 呼吸が苦しそうな様子では、心配でママもなかなか眠れなかったでしょうね…。

■ひとり寝できるようになったあと…ママたちの夜の過ごし方

「さあ、あとは自分の時間!」草原を駆け出したくなるような解き放たれた気持ち、想像するだけで最高です!

▽細かい家事をゆーっくり

子どもがまだ年長なので、朝や帰宅後はどうしてもバタバタ。寝かしつけもあったころは、最低限の家事ですらできないこともありました。でも、独りで寝てくれるようになって(年中の終わりに)、自分が寝る時間まで3~4時間は丸々自由時間! 掃除が好きなので、「今日は居間」「今日は台所」と、ゆったり隅々まで掃除しています。

以前は朝起きると床に落ちた脱ぎっぱなしの服や、汚れたテーブルやシンクに溜まったお皿を見て悲しくなっていましたが、今は毎日爽やかな朝を迎えています(笑)。〔Oさん、子ども6歳〕

▽撮りためたドラマ鑑賞

寝かしつけが大変だったころは、ドラマなんて1本も観れませんでした。録画しても溜まる一方で、「どうせ観れないなら消す」という始末。私が寝落ちしていたせいもあるんですが(笑)。もともとドラマ大好きっ子なので、今はあの頃を取り戻すように観まくっています。いくつかDVD-BOXも買っちゃいました。幸せでーす。〔Uさん、子ども12歳・10歳〕

▽主人と二人で晩酌

寝かしつけまでに時間がかかるわ苦労するわ、そのまま寝落ちの日々が何年も続いて、主人ともちゃんと会話していませんでした。子どもたちがひとりで寝てくれるようになって、はじめは夫婦それぞれに好きなことをしていましたが、今は二人で晩酌しながらいろいろなことを話したり、テレビを観たり。ちょっと冷め切っていた夫婦関係が、時間をかけて修復できた感じです。〔Tさん、子ども13歳・10歳〕

   ◇   ◇

…いいですねーいいですねー。ママたちのにんまりした顔が浮かんで、こっちまで嬉しくなります。今はまだ寝かしつけで手こずっているママたち、あと数年後の自分の姿ですよ。

   ◆   ◆   ◆

「ひとり寝」。パパやママがいないと寝られなかったけど、気持ちに折り合いをつけて独りで布団に入って眠りにつく。それは、大きな大きな成長の証です。ひとり寝できたら、子どもの成長を喜ぶとともに、自分の時間を持てることも大いに喜んじゃいましょう。さあ、今夜は何をしましょうか?

(まいどなニュース/BRAVA編集部)

2022/10/8

Adblock test (Why?)



"一緒に来る" - Google ニュース
October 08, 2022 at 05:12PM
https://ift.tt/9FHWkgq

「アニメで憧れたベッドを購入」「すでにひとりで寝ている子と一緒にお泊り会」…子どもの「ひとり寝」成功させた秘策は - 神戸新聞NEXT
"一緒に来る" - Google ニュース
https://ift.tt/EIALHub
Mesir News Info
Israel News info
Taiwan News Info
Vietnam News and Info
Japan News and Info Update
https://ift.tt/n7d1DeB
竹製シェルターで洪水被災者に活力を、著名建築家の取り組み パキスタン - CNN.co.jp

竹製シェルターで洪水被災者に活力を、著名建築家の取り組み パキスタン - CNN.co.jp

01.31
世界中を旅しながら仕事する「デジタルノマド」が増加中、彼らを日本に誘致する環境を考えてみた【コラム】 - トラベルボイス(観光産業ニュース)

世界中を旅しながら仕事する「デジタルノマド」が増加中、彼らを日本に誘致する環境を考えてみた【コラム】 - トラベルボイス(観光産業ニュース)

12.15

コロナ禍でリモートワークが広がり、働き方に対する意識やスタイルに変化がみられます。在宅やオフィスなど、働く場所を限定せずに仕事をおこなう「フレックスプレイス」というスタイルも広がっています。一方、世界へ目を広げると、ITを活用しながら気に入った場所で数日~数か月程度仕事をし、違う場所に移動して仕事をする「デジタルノマド」という人たちが数多く存在するといわれています。

そのような状況を背景に、今回のコラムでは、「デジタルノマド」とはどのような人々で、どのような働き方をしているのかを明らかにするとともに、日本への誘致の可能性や課題などを海外の調査などから考察します。(執筆:JTB総合研究所 主任研究員 勝野 裕子)

1.デジタルノマドにはどんな人がいるのか

デジタルノマドとは、IT技術を活用し、場所にしばられず、「ノマド(遊牧民)」のように旅をしながら仕事をする人たちのことです。その実態は日本ではあまり知られていませんが、米旅行情報サイトでデジタルノマドやバックパッカーをよく取り上げるA Brother Abroad社は、グローバルに行動するデジタルノマドは約3500万人、市場規模は7870億ドル(日本円で約110兆円、一人当たり換算すると約314.8万円 ※1)と推計しています。また、同社は英語を話しグローバルに行動するデジタルノマドを対象に調査(※1-2)をおこない、約4千以上の回答を取得。その結果から以下の姿が浮かび上がりました。

  • 回答者の人種、国籍:人種は、上位から76%が白人(ヨーロッパ系)、ラテン・ヒスパニック系が10%、アジア・太平洋系が8%、アフリカ系が6%。国籍はアメリカ31%、ポルトガル8%、ドイツ7%、ブラジルが5%となり、4カ国で全体の51%を占める(図1、2)。
  • 回答者の性別、年代:性別は男性が50.19%、女性は49.81%とほぼ同数。最も割合が高い年代は30代の46.5%。2位が50代(18.8%)、3位が40代(15.8%)、4位20代(13.9%)と続く(図3)。
  • 学歴:修士が最も高く37.0%。学士(26.0%)、博士または医学士(7.4%)と続き、大学卒業以上が約7割を占めた。総じて学歴が高いことが分かる(図4)。
  • 直近の滞在先:メキシコが14%、タイが11%、ポルトガルが8%で中南米、そのほか東南アジア、ヨーロッパなど(図5)。
  • 旅行の平均滞在日数:デジタルノマドの66%は1か所に3~6か月滞在する(図6)。

出典(図1~6):A Brother Abroad 63 Surprising Digital Nomad Statistics in 2022 よりJTB総合研究所作成

2. デジタルノマドの働き方と旅行プログラム

デジタルノマドはどのような働き方をしているのでしょうか。前述の調査では以下の結果となっています。

  • 回答者の職業・職種:最も割合の高い職種が「マーケティング」で15%以上を占め、「IT/ソフトウェア開発」「デジタルデザイナー」「執筆(作家、コピーライター)」「eコマース」と続く(図7)。いわゆる手に職を持つ職種の人にとって、デジタルノマドになるハードルは低いといえそうです。
  • 年収:最も割合が高いのが、年収5万~10万ドル(700万円~1400万円)未満、および10万~25万ドル(1400万円~3500万円)未満の34%。2万5000~5万ドル(350万円~700万円)未満が18%、25万ドル(3500万円)以上が8%、2万5000ドル(350万円)未満が6%と続いた。平均年収は11万9423ドル(1672万円)だが、中央値は8万ドル(1200万円)(図8)。

なお、雇用形態は、自営業が約8割、企業に雇用されている人は約2割という結果でした。これを異なる調査である、米人材サービス企業BPO Partners社の調査結果でみると、ここ数年で企業に雇用されるデジタルノマドは増加傾向にあることが分かっています(図9)。

次に、デジタルノマドの旅行や移動についてみてみると、独自で動く人もいれば、デジタルノマド向けの旅行プログラムに参加している人もいる様子です。また、近年はデジタルノマド向けの旅行プログラムも充実している傾向にあるようです。例えば米Remote Year社(※2)では、デジタルノマド向けの旅行パッケージを作成していて、旅行に関わる手配と生活を支援するサービスを提供しています。

旅行プログラムは、4~12か月の間で滞在する国と都市先が決まっています。毎月滞在先は変わり、参加者たちはリモートワークをしながらチームでデジタルノマド生活を送るというものです。これまでに世界の40を超える都市で実施されています。

2017年7月には、京都市も対象になりました。三条河原にオープンしたばかりのホテルと提携し、ホテル内のコワーキングスペースを利用しながら、地元の人とのトークセッションなどの交流の機会が提供されました。

旅行パッケージには、以下のようなものが含まれています。なお、仕事のあっせんなどはありません。

  • 滞在都市間の航空券と滞在地までの交通費
  • 宿泊費(都市の中心部のホテルかアパートで、評価も高い場所)
  • 24時間利用できるコワーキングスペース利用料
  • 医療サポート
  • 現地アクティビティ
  • コーディネーター代

同社のプログラムに参加すると、世界中で開催されるウェビナーやイベントなどにも参加できたり、参加者が関心を持っている他の職業従事者とつながったり、コミュニティを作ることが可能になるサービスの提供を受けることができたりします。このような情報を活用し、参加者たちは仕事につなげていきます。

期間が長いこともあって、同社のプログラムへの参加者はソフトウェア・エンジニアやデザイナーなどの個人事業主が多いのですが、大手テック企業の従業員などもいます。同社は企業の福利厚生の一環として、法人契約も積極的におこなっています。企業に雇用されるデジタルノマドの人数が増えている背景には、企業側がこのようなデジタルノマド向けのプログラムに従業員を参加させ、デジタルネイティブとしてスキルアップやスタートアップを学ばせるなど、積極的にノマド生活をさせながら人材育成をおこなっていることがあります。

図7 デジタルノマドの職業・職種/出典:A Brother Abroad 63 Surprising Digital Nomad Statistics in 2022 よりJTB総合研究所作成

図8 デジタルノマドの年収/出典:A Brother Abroad 63 Surprising Digital Nomad Statistics in 2022 よりJTB総合研究所作成

図9 アメリカのデジタルノマドの企業雇用者、自営業別人数推移/出典:MBO Partners 2021State of Independence research studyよりJTB総合研究所作成

3. デジタルノマドを誘致するための受入環境整備

テレワークが一般的になったことやデジタルネイティブのZ世代の台頭により、今後もデジタルノマドは増えていくでしょう。世界中のデジタルノマドにリアルな現地情報を発信しているポータルサイト「NomadList」(※3)の創設者であるPieter Levels氏は、「2035年には世界で10億人のデジタルノマドが誕生するだろう」と予想しています。

では、デジタルノマドの受け入れにはどのような環境整備が必要なのでしょうか。「NomadList」では、様々な項目に対して、実際にその場所を訪れたデジタルノマド達が評価や最新情報の提供をしており、それをもとに都市のランキングを発表しています。2022年8月時点で、海外で高評価を得ている都市は、1位リスボン、2位バリ、3位ブタペスト。ランキング上位50都市を対象に総合評価が高くなる要素について分析した結果、下記のような6つの要素と項目が挙げられました。

JTB総合研究所作成

これらの評価が高いほど人気がある都市、という結果になりました。日本では、東京や大阪が掲載されていましたが、「英語が通じるか」「町のフリーWi-Fiの状況」などの項目が低評価でした。デジタルノマドを呼び込むためには、日本のインバウンド受入整備でもあまり考えられていない項目への対応が求められるということに着目する必要があります。

4. 海外で増加、国を挙げたデジタルノマド誘致

デジタルノマドたちは、お気に入りの場所に長期滞在をする傾向にあります。彼らは一般的に観光目的で入国していて、無査証短期滞在期間中に出国するケースが多いと考えられています。いくつかの国では、近年、デジタルノマド誘致の動きがみられ、長期滞在が可能な査証を発給する国も増えています。このような査証を発給している国を調べてみると、(1)カリブ諸国などの「リゾート型」と(2)ヨーロッパなどの「都市型」に大きく分けられます。

前者のリゾート型の国は、富裕層がバケーションとして長期滞在することを狙っています。一般的にリゾート型は査証代が高額で、カリブ海のバルバドスは査証代が2000ドル(日本円で約28万円)ですが、リゾートの島で1年間過ごすことができます。また、カリブ海にあるオランダ領のアルバでは「One Happy Workation」というプログラムがあります。このプログラムに加盟している宿泊施設を予約すると、最長3か月まで滞在ができるというものです(通常、観光査証は1か月)。宿泊施設は、ホテルやヴィラであったりペットと泊まれる施設もあったりと好みで選べます。ワークスペースもビーチサイドやプールサイドに置かれているところが多く、「パラダイスでのリモートワーク」というコンセプトにぴったりな環境で優雅に仕事もできます。

後者の都市型で象徴的なのは、ヨーロッパでいち早くデジタルノマド査証を発給したIT先進国のエストニアです。背景として、デジタルノマドに対し、単に長期滞在による経済効果を期待しているだけではなく、国にスタートアップやイノベーションといったメリットをもたらしてくれる質の高い外客獲得という期待があります。ヨーロッパでは、他にジョージアやドイツ、クロアチアなどがデジタルノマド査証を発行しており、また、スペインやイタリアなど人気の高い観光地や、リゾート地を有する国でもデジタルノマド査証の発給を検討しています。さらに、デジタルノマド達がつながるようなコミュニティが存在したり、地域課題について考えるプログラムを提供するコワーキングスペースを持っていたりすることが特徴的です。

これらを日本に当てはめてみると、リゾート型は美しい景観を十分に生かしリラックスして過ごせるビーチリゾート地や山岳リゾート地、都市型は交通の便も良く長期滞在施設も多い大都市や周辺の都市などが当てはまるのではないでしょうか。

今後、旅の目的の幅を広げる若くてポテンシャルのある層が暮らすように訪れてくるかもしれません。将来的に様々な国・地域からデジタルノマドを受け入れられるよう、日本の査証制度のあり方の検討、街中や宿泊施設等における快適な環境を有するコワーキングスペースの整備や支援(無料で利用可能なWi-Fiの供与を含む)、地域住民との対話の場の構築など、今の段階から検討してもよいかもしれません。

注記

出典


※この解説コラム記事は、JTB総合研究所に初出掲載されたもので、同社との提携のもと、トラベルボイス編集部が編集・掲載しています。

初出掲載記事ページ:「世界を旅するデジタルノマドの誘致可能性を考える」(JTB総合研究所 2022

年9月21日掲載)

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 世界中を旅しながら仕事する「デジタルノマド」が増加中、彼らを日本に誘致する環境を考えてみた【コラム】 - トラベルボイス(観光産業ニュース) )
https://ift.tt/IQYT8xu