手続き煩雑、被災者悲鳴 推計2万2000棟も申請5割届かず 〈1.1大震災〉|社会|石川のニュース|北國新聞 - 北國新聞デジタル

手続き煩雑、被災者悲鳴 推計2万2000棟も申請5割届かず 〈1.1大震災〉|社会|石川のニュース|北國新聞 - 北國新聞デジタル

06.31
taritkar.blogspot.com
公費解体の受付窓口。厳格な手続きに書類を集められない被災者も多い=4月、輪島市役所

公費解体の受付窓口。厳格な手続きに書類を集められない被災者も多い=4月、輪島市役所

公費解体を進める関係者=志賀町徳田

公費解体を進める関係者=志賀町徳田

  ●公費解体「全員同意ムリ」

  ●権利人が音信不通「どうすれば」 

 能登半島地震で全半壊した石川県内の建物の公費解体申請について「ハードルが高すぎる」と被災者が悲鳴を上げている。申請数(4月30日時点)は16市町で1万棟を超えたものの、県が推計する2万2千棟の5割に届いていない状況だ。手続きに必要な相続権利人全員の同意を集められないほか、片付けが進まないことを理由に申請しない人も。専門家は要件の緩和に加え、片付けをしなくても申し込めるなど制度周知を急ぐよう求めている。

 「どうすればいいんや」。半壊した珠洲市内の住宅に住む男性(54)は、公費解体の申請を前に頭を抱える。家屋は亡くなった祖父名義のままで、申し込みには相続の権利を持つ可能性のある全ての人の意思を確認しなければならない。

 同意書には実印と印鑑証明が必要だが、権利人であるいとこのうち2人は音信不通。しかし、市の職員に「全員の同意を得て、戸籍謄本などを集めてほしい」と言われ、途方に暮れる。

 こうした被災者に対応するため、輪島市は、やむを得ない場合に限り、申請者のみの宣誓書で手続きを可能とした。現時点で利用実績はないものの、今後、必要な同意書を集められない市民が出てきた場合に採用する。

 一方、輪島以外の奥能登3市町は宣誓書方式を認めていない。申請者1人が宣誓書を提出しても、後に相続トラブルが発生して行政が巻き込まれる恐れがあるためで、能登町は「導入予定はない」とし、珠洲市も慎重姿勢を崩さない。

 穴水町は、相続トラブルがあった場合の法的免責を国に求めており、「国が責任を持つことが担保されるのであれば宣誓書方式も選択肢の一つ」(環境安全課)としている。

 県司法書士会の竹田朋匡広報部長も、宣誓書方式の導入には自治体が責任を負わない仕組みづくりが必要と指摘。「柔軟な対応がなければ解体目標は達成できない。あとは首長がある程度、腹をくくるしかない」と話した。

 損壊した家屋の片付けが進まないことから、申請しないケースもある。

 輪島市で活動する日野ボランティアネットワーク(鳥取)の山下弘彦代表は、被災者の間で「家財を全て家から出さないと公費解体に申請できない」という勘違いが広がっているとした。

 山下氏は、搬出が進まないために手続きを思いとどまる人がいることから「行政は、必要のない物は屋内に残してもいいと周知すべきだ」と話した。

 県が4月30日時点で白山、野々市、川北の3市町を除く16市町に聞き取った公費解体の申請数は1万279棟で、輪島市が2240棟で最も多く、珠洲市1821棟、志賀町1578棟と続いた。

  ●志賀でも作業始まる

 志賀町は7日、地震で全半壊した建物を所有者に代わって撤去・解体する公費解体に着手した。同日までに1674件の申請があり、町は来年10月までの完了を目指す。

 町によると、罹災(りさい)証明書の発行は7日時点で、半壊以上の住家が415件、非住家が1259件。来週中には富来地域中心部の富来領家町でもスタートする。

無断転載・複製を禁じます

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 手続き煩雑、被災者悲鳴 推計2万2000棟も申請5割届かず 〈1.1大震災〉|社会|石川のニュース|北國新聞 - 北國新聞デジタル )
https://ift.tt/8Mv4WXp
能登半島地震から4か月余 被災者の心のケアが課題に | NHK - nhk.or.jp

能登半島地震から4か月余 被災者の心のケアが課題に | NHK - nhk.or.jp

04.32
taritkar.blogspot.com

石川県能登町にある仮設住宅に4世代家族5人で暮らす女性は、仮設住宅に入居できたことに安どする一方、手狭な空間で暮らすことにストレスも感じています。

能登町白丸の豊若幸紀さん(70)は自宅が津波で流されました。

ことし3月末から自宅近くに設けられた仮設住宅で93歳の義母と40代の息子夫婦、それに高校生の孫と一緒に、4世代家族5人で暮らしています。

豊若さんは仮設住宅の状況を見に来た林医師に現在の状況を話し「ストレスを抱えている人も多いのでこうした活動をしてくれるとありがたい。頼りにしています」と話していました。

豊若さんは地震の前までは2階建ての住宅2軒に分かれて住んでいて、それぞれに広い部屋があったといいます。

今は、仮設住宅に入居できたことに安どする一方、家族5人で暮らすにはせまく、お互いの生活音などが気になりストレスに感じているということです。

室内についたてを設けるなどしていますが、深夜に小さな物音で目が覚めるなどして寝不足に悩まされています。

大学受験を控えた孫の勉強にも支障が出ないか心配だということです。

豊若さんは「ごはんや風呂を済ませると自分の部屋にこもっています。仮設住宅ではうまく生活しないとストレスもたまります。近所の人と話すことでストレスを発散しています」と話しています。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 能登半島地震から4か月余 被災者の心のケアが課題に | NHK - nhk.or.jp )
https://ift.tt/pzjD2iG
「足湯ボランティア」で被災者の心身癒やす 活動継続へCF開始 - 毎日新聞

「足湯ボランティア」で被災者の心身癒やす 活動継続へCF開始 - 毎日新聞

18.32
taritkar.blogspot.com
被災者(右)に足湯を提供するスタッフ=石川県珠洲市立直小学校で2024年3月6日(CODE海外災害援助市民センター提供) 拡大
被災者(右)に足湯を提供するスタッフ=石川県珠洲市立直小学校で2024年3月6日(CODE海外災害援助市民センター提供)

 能登半島地震の被災者の心身を癒やそうと、全国の学生や若者が「足湯ボランティア」を続けている。関西圏のメンバーが中心の「やさしや足湯隊」で、阪神大震災(1995年)から活動する神戸市の災害支援団体が活動資金を確保するためのクラウドファンディング(CF)を始めた。

「足湯ボランティア」とは?

 足湯は震災被災地・神戸で支援活動の一種として取り入れられた。風邪の予防、睡眠の質向上や血流改善といった効果が期待される。東日本大震災(2011年)などの被災地でも提供された。

 ボランティアは、たらいやバケツに張った湯に足を浸す利用者の手を取り、マッサージしながら話に耳を傾ける。疲れやストレスを軽減し、緊張がほぐれて胸中を吐露する利用者もおり、心のケアにもつながる。

能登半島地震でも活動

 CFを呼びかけるのは、被災地NGO恊働センター▽CODE海外災害援助市民センター▽NPO法人兵庫県防災士会――の3団体(いずれも神戸市)。

仮設住宅に隣接する保育所で被災者の話に耳を傾ける「やさしや足湯隊」=石川県輪島市で2024年5月4日(CODE海外災害援助市民センター提供) 拡大
仮設住宅に隣接する保育所で被災者の話に耳を傾ける「やさしや足湯隊」=石川県輪島市で2024年5月4日(CODE海外災害援助市民センター提供)

 恊働センターとCODEは、最大震度6強を観測した07年の能登半島地震後、石川県七尾市を支援。国の重要無形民俗文化財「お熊(くま)甲(かぶと)祭(まつり)」で住民と交流を深めてきたことが縁で、元日の地震直後から同市中島町小牧(おまき)を拠点に支援を続けている。

 やさしや足湯隊は、能登の人々の心の温かさを表現する「能登はやさしや土までも」という言葉にちなんで命名した。全国の122人が登録し、2月から延べ37人が現地でボランティア活動をした。

 被災家屋から思い出の品を取り出すなど、要望に応じた支援もする。大型連休中には神戸学院大、兵庫県立大、神戸大、大阪大の学生ら11人が被災地入りした。

CFは6月末まで 目標金額200万円

 CODEの山村太一さん(23)は「高齢の被災者が多く、若い人と話すだけでも元気を出してもらえる。支援する側も元気をもらえて人と人との関係を築ける」と語る。足湯には特別な技術が要らず、初心者でも取り組みやすいといい、「現地入りできなくても『支援したい』という思いをつなぎたい」と呼びかける。

住民の要望に応じて被災家屋の片付けを手伝うボランティア=石川県輪島市で2024年2月5日(CODE海外災害援助市民センター提供) 拡大
住民の要望に応じて被災家屋の片付けを手伝うボランティア=石川県輪島市で2024年2月5日(CODE海外災害援助市民センター提供)

 CFは6月末までで、目標金額は200万円。現地までの交通費やタオル、カセットコンロなどの購入費に充てられる。専用サイトから。【山本康介】

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 「足湯ボランティア」で被災者の心身癒やす 活動継続へCF開始 - 毎日新聞 )
https://ift.tt/QWheRCr
大型連休に被災地で活動したボランティア 延べ1万人超 石川 | NHK - nhk.or.jp

大型連休に被災地で活動したボランティア 延べ1万人超 石川 | NHK - nhk.or.jp

03.31
taritkar.blogspot.com

石川県のまとめによりますと、先月27日から今月6日までの10日間に輪島市や珠洲市など、6つの市と町でボランティア延べ1万429人が活動したということです。

被災地では片づけなどにあたる人手の確保が課題となっていますが、県は市と町のボランティアセンターに、住民から寄せられた要請にはすべて対応できたとしています。

一方で
▽自宅を離れて2次避難しているため片づけに取りかかることができないケースや
▽避難所から仮設住宅に引っ越す際に手伝いが必要になるケースなど
今後もボランティアのニーズは高いとして、引き続き協力を呼びかけることにしています。

また、輪島市にある日本航空高校石川のキャンパス内に、新たにおよそ100人分のボランティアの宿泊拠点を設置したということです。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 大型連休に被災地で活動したボランティア 延べ1万人超 石川 | NHK - nhk.or.jp )
https://ift.tt/9iW3zXh
手続き煩雑、被災者悲鳴 推計2万2000棟も申請5割届かず 〈1.1大震災〉|社会|石川のニュース|北國新聞 - 北國新聞デジタル

手続き煩雑、被災者悲鳴 推計2万2000棟も申請5割届かず 〈1.1大震災〉|社会|石川のニュース|北國新聞 - 北國新聞デジタル

10.31
taritkar.blogspot.com
公費解体の受付窓口。厳格な手続きに書類を集められない被災者も多い=4月、輪島市役所

公費解体の受付窓口。厳格な手続きに書類を集められない被災者も多い=4月、輪島市役所

公費解体を進める関係者=志賀町徳田

公費解体を進める関係者=志賀町徳田

  ●公費解体「全員同意ムリ」

  ●権利人が音信不通「どうすれば」 

 能登半島地震で全半壊した石川県内の建物の公費解体申請について「ハードルが高すぎる」と被災者が悲鳴を上げている。申請数(4月30日時点)は16市町で1万棟を超えたものの、県が推計する2万2千棟の5割に届いていない状況だ。手続きに必要な相続権利人全員の同意を集められないほか、片付けが進まないことを理由に申請しない人も。専門家は要件の緩和に加え、片付けをしなくても申し込めるなど制度周知を急ぐよう求めている。

 「どうすればいいんや」。半壊した珠洲市内の住宅に住む男性(54)は、公費解体の申請を前に頭を抱える。家屋は亡くなった祖父名義のままで、申し込みには相続の権利を持つ可能性のある全ての人の意思を確認しなければならない。

 同意書には実印と印鑑証明が必要だが、権利人であるいとこのうち2人は音信不通。しかし、市の職員に「全員の同意を得て、戸籍謄本などを集めてほしい」と言われ、途方に暮れる。

 こうした被災者に対応するため、輪島市は、やむを得ない場合に限り、申請者のみの宣誓書で手続きを可能とした。現時点で利用実績はないものの、今後、必要な同意書を集められない市民が出てきた場合に採用する。

 一方、輪島以外の奥能登3市町は宣誓書方式を認めていない。申請者1人が宣誓書を提出しても、後に相続トラブルが発生して行政が巻き込まれる恐れがあるためで、能登町は「導入予定はない」とし、珠洲市も慎重姿勢を崩さない。

 穴水町は、相続トラブルがあった場合の法的免責を国に求めており、「国が責任を持つことが担保されるのであれば宣誓書方式も選択肢の一つ」(環境安全課)としている。

 県司法書士会の竹田朋匡広報部長も、宣誓書方式の導入には自治体が責任を負わない仕組みづくりが必要と指摘。「柔軟な対応がなければ解体目標は達成できない。あとは首長がある程度、腹をくくるしかない」と話した。

 損壊した家屋の片付けが進まないことから、申請しないケースもある。

 輪島市で活動する日野ボランティアネットワーク(鳥取)の山下弘彦代表は、被災者の間で「家財を全て家から出さないと公費解体に申請できない」という勘違いが広がっているとした。

 山下氏は、搬出が進まないために手続きを思いとどまる人がいることから「行政は、必要のない物は屋内に残してもいいと周知すべきだ」と話した。

 県が4月30日時点で白山、野々市、川北の3市町を除く16市町に聞き取った公費解体の申請数は1万279棟で、輪島市が2240棟で最も多く、珠洲市1821棟、志賀町1578棟と続いた。

  ●志賀でも作業始まる

 志賀町は7日、地震で全半壊した建物を所有者に代わって撤去・解体する公費解体に着手した。同日までに1674件の申請があり、町は来年10月までの完了を目指す。

 町によると、罹災(りさい)証明書の発行は7日時点で、半壊以上の住家が415件、非住家が1259件。来週中には富来地域中心部の富来領家町でもスタートする。

無断転載・複製を禁じます

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 手続き煩雑、被災者悲鳴 推計2万2000棟も申請5割届かず 〈1.1大震災〉|社会|石川のニュース|北國新聞 - 北國新聞デジタル )
https://ift.tt/XNwW0Hd
絶品そば 七尾の被災者に 富山の愛好者ら振る舞う - 47NEWS

絶品そば 七尾の被災者に 富山の愛好者ら振る舞う - 47NEWS

06.31
taritkar.blogspot.com

[unable to retrieve full-text content]

絶品そば 七尾の被災者に 富山の愛好者ら振る舞う  47NEWS
からの記事と詳細 ( 絶品そば 七尾の被災者に 富山の愛好者ら振る舞う - 47NEWS )
https://ift.tt/B6kSRUz
立て続けに自宅被災の珠洲市民、6割が再建の意欲低下…仮設住宅の女性「また被災するかも」 - 読売新聞オンライン

立て続けに自宅被災の珠洲市民、6割が再建の意欲低下…仮設住宅の女性「また被災するかも」 - 読売新聞オンライン

10.31
taritkar.blogspot.com

 一昨年から震度6弱以上の地震が相次ぐ石川県珠洲市で、立て続けに自宅が被災した住民の約6割に再建への意欲低下がうかがえるとする調査結果を、明治大学情報コミュニケーション学部の小林秀行准教授(災害社会学)がまとめた。調査は能登半島地震の発生直前に行われており、被災者にこうした傾向が強まっている可能性がある。

 同市では、2022年6月に震度6弱、23年5月に震度6強の地震があった。小林准教授は23年11~12月、2021件を対象に調査を行い、回答者のうち2回の地震で自宅に被害を受けた423人を分析した。

 「何度も被災したことで、生活再建に向けた気持ちがそがれた」との質問に、63%が「とてもあった」「ややあった」と回答した。

 10の選択肢でその要因を聞いたところ、59%が「災害は人間にはどうにもならない」「生活を立て直したところで、また壊されてしまう」といった無力感や徒労感を挙げた。自由回答では「公助を受けているのに立ち直れず、情けない」と自己否定する記述もあった。

 このほか、22年の地震後は84%が同じ場所に住み続けたいと考えていたが、23年の2度目の地震後は74%に減少した。

 同市蛸島町の女性(64)は、2回の地震で自宅のタンスが倒れ、ガラス戸が割れるなどの被害を受けた。震度6強だった能登半島地震では、自宅1階部分がつぶれ、現在は市内の仮設住宅で生活する。女性は「また被災するかもしれない。家を再建するか、今は決めることができない」と話す。

 小林准教授は、「支援に対し、被災者の多くは『申し訳ない』との気持ちを抱く。被災者の心境の変化を把握し、適切な心のケアが受けられるようにする必要がある」と指摘する。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 立て続けに自宅被災の珠洲市民、6割が再建の意欲低下…仮設住宅の女性「また被災するかも」 - 読売新聞オンライン )
https://ift.tt/vGl3ygT