【WEB版】成長できる、楽しめる選挙に 仲間と議論する場も必要 「選挙どうする?」宇都宮大・石井大一朗准教授に聞く|社会,県内主要,政治行政|下野新聞「SOON」ニュース|選挙どうする?|下野新聞 SOON(スーン) - 下野新聞

【WEB版】成長できる、楽しめる選挙に 仲間と議論する場も必要 「選挙どうする?」宇都宮大・石井大一朗准教授に聞く|社会,県内主要,政治行政|下野新聞「SOON」ニュース|選挙どうする?|下野新聞 SOON(スーン) - 下野新聞

11.15

 7月の参院選に合わせて展開した各種選挙で投票率が低い10~30代の空気や声を伝える「選挙どうする?」。宇都宮大地域デザイン科学部の学生とのディスカッションでは、選挙に対する優先順位の低さや政治とのつながりの薄さが見て取れた。石井大一朗(いしいだいいちろう)准教授(コミュニティー政策、若者の社会参加)、三田妃路佳(みたひろか)准教授(政治学)に若者たちの投票行動を促すための方策をたずねた。

―学生は政治・選挙についてどう感じていましたか。

    石井准教授

 思ったより関心を持っていると感じた。『投票しなきゃ』という感覚は持っているし、聞かれればある程度政策についても話すことができていた。ただ『投票する』という行動には結び付いていないようだ。関心があることと、選挙に対して自分を突き動かす主体性や自発性を持つことは別なのだと思う。

学生さんのディスカッションでは、関心のある政策についても話し合った

―主体性や自発性を持ちにくい要因は、どんなことでしょう。

 直接自分が社会問題に接している、もしくは何かに困っている人の方が、選挙を身近に感じると思う。社会経験を積むことでも具体的な社会問題に触れることは多くなる。一方、学生が普通に暮らしているだけでは社会問題に触れる機会が少ない。それから、自分が何かの決定に関わる経験の少なさもある。これらが主体性を生み出しにくくしていると思う。

 非営利活動における参加動機は主に六つあるという研究がある。それによると、若者は特にスキルアップや知識が増すなど自己成長が期待できる場面に対しては参加する傾向があると分かっている。動機は人間が本来持っている年齢や属性によって差が出る。だからこそ選挙を促す際も、若者に対して熱心に話すことだけでなく、選挙を通して自身の勉強になるような仕組みがあると学生は参加しやすくなるのではと思う。さらに学生が参加する動機はもう一つあり、それは『レクリエーション』だ。選挙に行くことが単なる義務ではなく、選挙に行くこと自体が仲間と楽しめるものになると、若者も行くきっかけになるのではないか。

 またそれ以前の話として、若者が政治に関して仲間としっかり語り合う場が少ない。北欧では小学校から模擬投票をやったり、立候補者の政策などについて学んだりする機会がある。自分とは異なる意見に触れ、互いに認め合うことで選挙に行く動機が備わっていく。

地域づくりのため、空き家を改修して1日限定の駄菓子屋を開く取り組みに参加した学生さんも。ボランティアに参加するのと同様に、選挙に参加する動機があれば…?

―日本ではどのような議論の場が必要でしょうか。

 今回実施した議論の中で、投票日当日がそもそも忙しいという意見があった。それは他の用事よりも選挙が優先的にならないことの表れだと思う。例えば今回のような議論の場を学生主体で作ると、よりレクリエーション要素が強まるし、互いの勉強にもなる。身近な問題がどの政策に結び付くのか、今の問題を先送りにすると10、20年後はどうなるのかなどといったことを議論することで、意識のバリアーを下げていくことができるかもしれない。学生の暮らしに直結する学費や就活の話などをテーマに、きつきつした議論ではなく、ニュートラルに意見を出していく。自分と違う観点を持った意見を知ることで違いを確認し、互いに認め合う場を作る必要があると思う。

―関心が薄い層を動かすアイデアはありますか。

 ボランティア活動などもそうだが、参加する1回目はハードルが高い。選挙も最初は誰かに誘ってもらえると行きやすくなる。さらに学生の生活リズムに、選挙をどう組み込むかというのも考える必要がある。アメリカではコインランドリーやスーパーなどでも選挙ができる。アクセスのしやすさも大事だ。

 交流サイト(SNS)の浸透により、今の学生は炎上を恐れて周りの空気を読み過ぎて、議論する力が弱まっているのではないかと感じる。自分と違う意見に耳を傾けることが大切だが、SNSでは自分が興味関心のある話題にしか触れない。しかも、SNSというのはどこの場所でもどの時間でも接することができる。選挙はこれの真逆。指定された場所で指定した時間にしか投票できない。だから負担を感じるのだと思う。その負担を軽くするために、関心のない人の日常にどう選挙を組み込んでいくか。これも重要だ。

いつでもどこでも、自分の好きな情報に触れられる。そんなSNSに慣れた学生や若者は多い

―具体的には。

 今後やってみると面白いと感じたのは、さっきも言ったような自己成長やレクリエーションを選挙とセットにさせるということ。例えば、学生主体で峰の町が活性化するような『選挙割』を地域の人と考える。選挙という機会を通して、まちづくりや自分の勉強になると浸透しやすくなるのではないか。入り口はまちづくりかもしれないが、選挙に参加するきっかけになる。

 知識を持つことと、行動することにそれほど相関関係はないことが分かっている。若者への情報提供に意味がないというわけではないが、行動を促すには別のアプローチが必要だ。各政党の政策を勉強してそれが行動に結び付けば理想だが、それは1歩目ではなく2歩目のようにも感じる。

 まず全くの無関心層に選挙へ行ってもらうには、自己成長欲求など潜在的なニーズに応えること。それで、ようやく政策の議論など次の段階に進める。主婦や学生など属性によって、参加動機は異なるため、それぞれの動機にしぼってコーディネートすると参加しやすくなるのではないか。強制ではなく、主体的な参加動機をどう促せるかというところから投票率アップを考えることが大切だ。

 

 

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 【WEB版】成長できる、楽しめる選挙に 仲間と議論する場も必要 「選挙どうする?」宇都宮大・石井大一朗准教授に聞く|社会,県内主要,政治行政|下野新聞「SOON」ニュース|選挙どうする?|下野新聞 SOON(スーン) - 下野新聞 )
https://ift.tt/LfXEos2
中井久夫さん死去 精神科医、被災者ケア尽力:朝日新聞デジタル - 朝日新聞デジタル

中井久夫さん死去 精神科医、被災者ケア尽力:朝日新聞デジタル - 朝日新聞デジタル

10.31
taritkar.blogspot.com

 阪神・淡路大震災の被災者の精神的ケアに尽力し、詩の翻訳や文筆家としても知られた神戸大名誉教授で精神科医の中井久夫(なかい・ひさお)さんが8日、肺炎で死去した。88歳だった。葬儀は近親者で営む。喪主は長男伸一さん。

 奈良県生まれ。京都大医学部を卒業後、名古屋市立大助教授などを経て1980年に神戸大…

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 中井久夫さん死去 精神科医、被災者ケア尽力:朝日新聞デジタル - 朝日新聞デジタル )
https://ift.tt/VQbjuBp
徴用工問題、日本側対応も議論 原告側は不参加―韓国協議会 - 時事通信ニュース

徴用工問題、日本側対応も議論 原告側は不参加―韓国協議会 - 時事通信ニュース

10.15

2022年08月09日19時44分

 【ソウル時事】韓国外務省は9日、元徴用工問題の解決に向けた官民協議会の第3回会合を開いた。今回は原告側が不参加。専門家らを中心に、原告側の理解を得るために必要な「反省とおわび」など、日本側に求めるべき対応についても議論された。

原告側、協議会参加者ゼロに 解決一層困難な情勢―元徴用工問題

 関係者によると、外務省側は早ければ来週中にも最高裁で、日本企業の韓国内資産の売却命令が確定する可能性があると説明した。同省は最高裁の動きも見ながら、これまでに出た意見を踏まえ、解決策の具体的検討を進める見通しだ。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 徴用工問題、日本側対応も議論 原告側は不参加―韓国協議会 - 時事通信ニュース )
https://ift.tt/jPBa6V8
焼津市長 モンゴル首都区長と会談 教育など交流拡大|あなたの静岡新聞 - あなたの静岡新聞

焼津市長 モンゴル首都区長と会談 教育など交流拡大|あなたの静岡新聞 - あなたの静岡新聞

07.16

 モンゴル・ウランバートル市チンゲルテイ区のナツァグドルジ・バトスンベレル区長が9日、焼津市役所で中野弘道市長と会談し、現在展開しているスポーツ分野の交流事業について、教育などほかの分野に拡大する方向で一致した。今後、両自治体の間で具体的な作業を進めていく。

中野市長(右)と会談するチンゲルテイ区の区長=焼津市役所
中野市長(右)と会談するチンゲルテイ区の区長=焼津市役所

 チンゲルテイ区の区長や区議、区職員、商工団体代表ら9人は9、10日の2日間、焼津市に滞在する。両自治体は2018年にスポーツ交流に関する覚書を締結し、バスケットボールの親善試合など展開してきた。
 会談で区長が「スポーツをきっかけにした交流をほかの分野にも広げていきたい」と呼び掛けると、中野市長は「具体的に進めていきたい」と応じた。
 今後協力関係を結びたい分野として、区長は教育、医療、防災、文化の4分野を挙げた。中野市長は関係性を持続させるためにも「まずは人的交流から始めるべき」との考えを示した。
 (焼津支局・福田雄一)

いい茶0
あなたの静岡新聞 アプリ

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 焼津市長 モンゴル首都区長と会談 教育など交流拡大|あなたの静岡新聞 - あなたの静岡新聞 )
https://ift.tt/C9SwfaO
いつも被災者のそばに、中井久夫さん悼む声 PTSDの研究、治療に道 - 神戸新聞NEXT

いつも被災者のそばに、中井久夫さん悼む声 PTSDの研究、治療に道 - 神戸新聞NEXT

06.31
taritkar.blogspot.com

 精神科医で神戸大名誉教授の中井久夫さんが8日、88歳で死去した。阪神・淡路大震災の被災者支援や研究などの功績に対し、多方面から悼む声が寄せられた。

 「優しくて、パッションの人だった」。中井さんを「師匠」と慕う岩井圭司・兵庫教育大大学院教授(60)=精神医学=は震災当時、中井さんのいた神戸大付属病院に勤務。「孤立していない、見捨てられていないと被災者に実感してもらうことが第一」と若い医師らに繰り返し説いていた姿を記憶する。治療に当たる精神科医の役割を「一緒にふもとまで下りる『山岳ガイド』のイメージ」と語っていたといい、「心のケアという言葉を定着させたのは先生の功績」と振り返る。

 室崎益輝(よしてる)・神戸大名誉教授(77)=防災計画学=も「一人一人の人間に目を向けろと教わった」と語る。「心のケアという発想がなかった頃にその重要性を発信され、震災関連死や孤独死という考え方にもつながった。その後の災害支援にも大きな影響を与えた」と別れを惜しんだ。

 中井さんの著書を心の支えにしてきたという被災地NGO恊働センターの村井雅清顧問(71)は「災害ボランティアにも造詣が深く、『黙ってそばにいるだけでいい』という言葉に、『ボランティアは何でもあり』と確信した。元気なうちに、自分の活動が間違っていなかったか聞きたかった」と声を詰まらせた。

 中井さんは、兵庫県こころのケアセンターの初代センター長としても貢献。知事在任中に同センターを開設した井戸敏三・ひょうご震災記念21世紀研究機構特別顧問(77)は「PTSD(心的外傷後ストレス障害)へのケアの大切さを教わり、県として取り組みを進めることができた」と業績をたたえた。

 担当編集者として40年近く親交のあった、みすず書房の守田省吾前社長(66)は、原稿を的確に直しながら別の電話に応対する姿に驚いたという。

 「圧倒的な観察力を持ち、論理と科学、感覚、においといった多様なものを見事に文章化された。患者と家族だけが読むような小冊子も大手出版社の書籍も手を抜かない。全力投球なのに、どこかに余裕を感じさせる方でした」と人柄をしのんだ。(上田勇紀、中島摩子、新開真理)

【特集ページ】阪神・淡路大震災

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( いつも被災者のそばに、中井久夫さん悼む声 PTSDの研究、治療に道 - 神戸新聞NEXT )
https://ift.tt/bJ3RPTt
【熱海土石流・解説】「警戒区域」来夏に解除へ 被災者はいま|NHK 静岡県のニュース - nhk.or.jp

【熱海土石流・解説】「警戒区域」来夏に解除へ 被災者はいま|NHK 静岡県のニュース - nhk.or.jp

06.31
taritkar.blogspot.com

8月7日、熱海市で住民説明会が開かれました。土石流で被災した伊豆山地区で、原則立ち入りが禁止されている「警戒区域」について、斉藤栄市長は「来年の夏の終わりまで」に指定を解除する方針であることを明らかにしました。

(斉藤栄 市長)
「令和5年の夏の終わりまでには警戒区域を解除できるのではないかと考えています。しかし、警戒区域が解除されたからといって、すべての方がすぐに自宅に戻れる状態になるわけではありません。戻れる時期はそれぞれの状況によって異なることになります」

なぜ、来年の夏ごろに解除する方針となったのか、そして被災者はこの方針をどのように受け止めたのか、詳しくお伝えします。
(記者 武友優歩)

Q=キャスター A=記者

【警戒区域の現状は】

説明会では、被災者の今後の生活再建に向けて重要なスケジュールが示されましたね。改めて警戒区域の現状を説明してください。


去年7月、地図の中央にある逢初川沿いに土砂が流れ下り、周辺の住宅に大きな被害が出ました。図の赤い色で囲った川の周辺のエリアが、警戒区域に指定されています。

この川の上流に位置する盛り土の造成現場には、県の推計で2万1000立方メートル分の土砂が残されています。今後の大雨などで再び崩れるおそれがあるため、警戒区域は原則として立ち入りが禁止されたままとなっています。

このためことし6月末の時点で132世帯235人が地元を離れた暮らしを余儀なくされていて、多くが公営住宅や賃貸住宅を活用した「みなし仮設」に入居しています。

【来年夏の終わりまでに解除へ】

「来年の夏の終わりまで」に解除するという方針ですが、なぜこの時期になったのでしょうか?


熱海市が警戒区域の指定解除のための条件だと考えているのが▼砂防ダムの建設工事と▼残った土砂の撤去工事です。これについて、説明会に同席した国や県の担当者からそれぞれの見通しが示されました。

盛り土の造成現場と下流の住宅地の間に新たに建設が進められている砂防ダムについて、国土交通省の担当者は、来年の3月末までに完成する見通しだと説明しました。

盛り土の造成現場に残っている大量の土砂については、県は今月1日、盛り土が造成された当時の土地の所有者側に土砂の撤去を求める措置命令を出しましたが、元所有者側は「応じられない」という意向を示しています。説明会で県の担当者は、元所有者側が工事に着手しない場合、ことし10月中旬にも県が行政代執行に踏み切り、来年の梅雨の時期までに不安定になっている土砂の撤去を進める方針を説明しました。

熱海市の斉藤市長は、これらの工事が予定どおり進んだ場合、解除の時期を決めて3か月前には住民に説明する方針を示しました。

【警戒区域解除でも住民は・・・】

市長の説明にもありますが、警戒区域の指定が解除されても住民は一斉に戻れるわけではないのでしょうか。


はい。警戒区域内で計画されている工事の状況をみながら、段階的に帰還が進められる方針です。

逢初川の改修工事の計画図です。今後の大雨に耐えられるよう、川幅を広げる工事が計画されています。また、緑色で示された川沿いには、市道が整備される予定です。計画図に含まれているエリアでは用地買収をした上で工事が進められることになっていて、その進捗状況によって帰還の時期が決まるということです。

一方、市によりますと、自宅が工事の計画図に含まれていない被災者は、住宅の被害を免れた人が多く、ライフラインの復旧など、条件が整えば戻れる見通しだということです。

【条件整えば戻れる被災者も不安】
植松孝子さん(71歳)は現在、「みなし仮設」として確保された市内のアパートで暮らしています。

自宅の被害は免れたため、今月7日には市の許可を得て警戒区域内に入り、自宅の換気や庭の手入れなどを行いました。ふるさとでの生活の再開を待ち望んでいる植松さんは、月に1回のペースでこうした作業を行っているということです。

植松さんは説明会で示された市の方針について、自宅に戻る時期のめどがたったことに安心する一方で、不安も感じているといいます。
(植松孝子さん)
「めどが立つと心の準備が違ってくるのでそれは良かったと思っています。ただ近所の人が、どなたが帰るとか詳しいことは聞いていないので、コミュニティーがどうなるかというのは一番不安です」。

一方で、自宅に大きな被害を受けた人たちの帰還は、より遅くなる見通しです。熱海市は警戒区域にある土地の一部を買い取って宅地造成を進め、住宅の再建を希望する人に分譲する計画を進めています。これについては、3年後の2025年度中の分譲を目指していると説明がありました。

【自宅に大きな被害を受けた人は】
田中均さん(65歳)は伊豆山地区で生まれ育ち、築およそ30年の住宅に妻と2人で暮らしていました。

県外で暮らす子どもや孫たちが遊びに来られるようにおととし、およそ1000万円をかけて自宅をリフォームしたばかりでしたが、土石流で全壊する被害を受けました。

説明会に出席した田中さんは、ふるさとで自宅を再建するには3年以上待たなければならないという説明を受け、説明会の中の質疑応答で、市に対して苦しい胸の内を訴えました。

(田中均さん)
「家を直して子どもや孫を迎えるばっかりだったので、本当に大変なんですよ。そういうところをわかってください。ふるさとがないというのは本当につらいんですよ」

田中さんは自宅を再建するかどうか、悩みを深めています。

(田中均さん)
「自宅の再建には最低でも4〜5年かかる。自宅を建てるとしたら、70歳になってしまう。そうしたら建てても・・・と、いろいろ考えちゃうんだよね。一歩前へ出られない」

【ひとりひとりの声に向き合って】

同じ警戒区域でも被災者の置かれた立場によって大きく状況が異なるんですね。


そうですね。熱海市は住民によって帰還できる時期が異なることから、来年の夏に期限を迎える公営住宅や「みなし仮設」の家賃補助について継続する方針も示しました。

熱海市には被災者ひとりひとりの声に向き合い、復興後の地域の姿や今後のスケジュールについて丁寧に説明しながら、復興を進めてほしいと思います。

※この解説は「たっぷり静岡」番組ホームページの「熱海土石流 関連ニュース・特集」の欄に画像付きで掲載しています。
https://ift.tt/HDz8n60

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 【熱海土石流・解説】「警戒区域」来夏に解除へ 被災者はいま|NHK 静岡県のニュース - nhk.or.jp )
https://ift.tt/kiEsqUu
支援物資 小松に続々 食品、タオル 大雨被災者に無駄なく - 中日新聞

支援物資 小松に続々 食品、タオル 大雨被災者に無駄なく - 中日新聞

06.31
taritkar.blogspot.com
支援物資が数多く届けられている中海町公民館=小松市中海町で

支援物資が数多く届けられている中海町公民館=小松市中海町で

市には ふるさと納税や寄付金

 記録的な大雨に見舞われた小松市の被災地に、支援物資が続々と届けられている。清掃道具や飲食料など早期復旧に役立つ物資に、被災した人たちからは感謝の声が聞かれる。物資の過剰供給で被災者が困らないようにする工夫も見られる。企業や団体から市への寄付金やふるさと納税も集まっている。(久我玲)

 「何が足りてませんか。暑くて大変だけど頑張っていきましょうね」。飲料水やタオル、カップ麺が並べられた中海町公民館。校下婦人会長の松浪真実さん(44)が、必要な物資を取りに来た住民らに呼びかけていた。企業、団体、市社会福祉協議会から連日届く。北武志町内会長(63)は「多くの支援がありがたい。日常を早く取り戻したい」と話した。ただ、復旧作業に欠かせない作業用のゴム手袋やブルーシートなどは足りてないという。

 多くの善意を無駄にしないようにする取り組みも進む。こまつ子ども食堂には、全国の子ども食堂や利用者から物資が届けられ、食堂運営者らが被災した地域に届けている。飲料水やレトルト食品、清掃道具を持って行き、相手がほしいものだけ提供している。

 九日には床下乾燥機のサーキュレーター二台が届いた。国府ふなみ子ども食堂代表の中川朗子さん(55)は「あまった物は保管して、食堂でも活用できるかもしれない。現地に行って要望を聞いて、無駄にはしたくない」と話す。県内外で大雨の被害が相次いでおり、他の被災地にも提供できないかと考えている。

 市への寄付金は、五〜九日に五つの企業・団体から計約二百万円の寄付があった。ふるさと納税では、三つのポータルサイトで災害支援の返礼品のないコースを受け付けており、八日時点で百件計八十二万八千円が集まった。返礼品があるふるさと納税の件数も増加しており、応援コメントが多数寄せられているという。

関連キーワード

おすすめ情報

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 支援物資 小松に続々 食品、タオル 大雨被災者に無駄なく - 中日新聞 )
https://ift.tt/K6U1n5B