入管法の問題点公表 収容・送還ルールの不備強調―入管庁 - 時事通信ニュース

入管法の問題点公表 収容・送還ルールの不備強調―入管庁 - 時事通信ニュース

18.15
2021年12月21日19時19分 出入国在留管理庁の看板  出入国在留管理庁は21日、日本に不法滞在する外国人が退去を拒む「送還忌避」などについて、現行の入管難民法上の問題点を取りまとめた。政府は、先の通常国会に収容・送還のルールを見直す改正案を提出したが、廃案になった。現行法の不備を周知することで、法改正への理解を深め、再提出につなげるのが狙いだ。 入管問題関連ニュース  これによると、2020年12月末現在の送還忌避者は3103人。このうち248人が施設に収容され、半数を超える137人は期間が1年以上と長期化しているという。  また、送還忌避者の6割強に当たる1938人が難民認定を申請中で、3回目以上は481人に上る。現行法は、申請中の強制退去を認めておらず、入管庁は「申請を繰り返し、退去を回避しようとする者が存在」すると強調した。...
100g以上のドローン、登録義務化。未登録は飛行禁止 - Impress Watch

100g以上のドローン、登録義務化。未登録は飛行禁止 - Impress Watch

16.50
comot.prelol.com 国土交通省は、ドローンやラジコン飛行機など100g以上の重量をもつ無人航空機の登録を2022年6月20日より義務化することに先立ち、12月20日より事前登録を開始した。1台目の申請費用は、900円~2,400円でオンラインや紙媒体などの申請方法によってことなる。また3年ごとに更新する必要がある。 ドローンやラジコンなどの普及が進む中、事故や無許可での飛行が頻発していることをうけ、航空法改正によって登録が義務づけられるもの。登録されていない無人航空機の飛行は禁止される。登録を義務化することで、事故発生時などの所有者把握や、事故原因究明・安全確保、安全上問題のある機体の登録を拒否するなどし、安全性を向上するのが狙い。 なお、従来はバッテリーなどを含む総重量200g未満の重量のものは、無人航空機ではなく「模型飛行機」と分類されていたが、2022年6月20日以降は基準が変更され、100g未満のものがこれに該当するようになる。 模型飛行機とは、ゴム動力模型機や、100g未満(2022年6月以降)のマルチコプターやラジコンのこと。これらは航空法上、無人航空機の飛行に関するルールは適用されず、空港周辺や一定の高度以上の飛行については、国土交通大臣の許可を必要とする規定(第134条の3)のみが適用される。 なお、これらのルールに違反すると50万円以下の罰金、飲酒時の飛行では1年以下の懲役または30万円以下の罰金が課せられる場合がある。 Adblock...
酒井 宣福選手、移籍加入のお知らせ|ニュース|名古屋グランパス公式サイト - 名古屋グランパス

酒井 宣福選手、移籍加入のお知らせ|ニュース|名古屋グランパス公式サイト - 名古屋グランパス

16.15
tinggalaja.blogspot.com 標記の件、サガン鳥栖より酒井 宣福選手が完全移籍で加入することが決定いたしました。 酒井 宣福選手プロフィール ◇氏 名 酒井 宣福(さかい のりよし) ◇出身地 新潟県 ◇生年月日 1992年11月9日(29歳) ◇ポジション MF ◇身...
東海第二原発「建設的議論を」 東海村「自分ごと化会議」提案書案 再稼働是非、村民の意向把握が焦点 - 東京新聞

東海第二原発「建設的議論を」 東海村「自分ごと化会議」提案書案 再稼働是非、村民の意向把握が焦点 - 東京新聞

15.16
構想日本が示した提案書の案について意見を交わす参加者ら=東海村で  日本原子力発電東海第二原発が立地する東海村で、無作為選出の村民が原発に関する問題を話し合う村主催の「自分ごと化会議」の第五回会合があり、これまでに出た意見をまとめた提案書の案が示された。「建設的な議論の場をつくる」など六項目で、来年一月中をめどに山田修村長に提出される。これを受けて村長が、東海第二再稼働の是非の判断に向け、村民の意向把握をどのように進めるかが次の焦点となる。(保坂千裕)  十九日に村産業・情報プラザ「アイヴィル」で開かれた会合。会議の運営を村から受託するシンクタンク「構想日本」(東京都)の担当者が提案書の案を説明し、参加者十五人が意見交換した。  過去四回での参加者の発言は、六項目に大別。「原発に関する建設的な議論を行う場を多くつくる」について、参加者からは「二項対立になりやすく、冷静な議論になるようコーディネーターを置くなど配慮が必要」との指摘があった一方、「白熱した議論を見ることが、自分の考えを持つことにつながる」との声も上がった。  「原発の正確な情報を共有する」については、「話題になるような情報発信の方法を検討するべきだ」「必要があれば見られるよう、村のホームページに情報を載せればよい」などの意見があった。  「情報発信を原電に任せきりにせず、村としても調査し発信するべきだ」との要望に対し、村の担当者は「事業者の情報を選んで流すのは難しい」と答えた。  構想日本はこの日の意見を踏まえて提案書を修正し、村に提出する。  山田村長は従来、東海第二の再稼働の是非を判断する際には、住民の意向把握を基準の一つにする考えを示してきた。村長はこの日、提案書の扱いについて「住民意向把握の一つの参考にしたい」と語った。構想日本による会議運営については「公平に進行してもらった」と評価した。  自分ごと化会議は、中国電力島根原発が立地する松江市で市民団体が主催した二〇一八〜一九年の「自分ごと化会議in松江」がモデル。原発立地による利点や問題点を、村民に身近な話題として議論してもらうため、村が主導して昨年十二月に始まった。  無作為に選んだ千人に参加を募り、希望した二十六人がメンバーになったが、初回には日本原子力研究開発機構職員が家族の代理で出席していた問題も発覚した。今年十月には、東京電力福島第一原発の事故収束現場の視察もした。 ◆「自分ごと化会議」を踏まえた提案書(案)の6項目 (1)村、原電、住民間で原発の正確な情報を共有する (2)東海第二原発の安全性を強化し、残るリスクを住民に説明する (3)東海第二の事故に備えた広域避難計画を整備する (4)東海第二の立地による交付金など、村の現状を知る (5)東海第二に代わる村の魅力をつくり出す (6)原発に関する建設的な議論を行う場を多くつくる 関連キーワード  おすすめ情報 Adblock...
「ずっと自由です」テニス選手・彭帥さん最新映像 一転“暴行”を否定(2021年12月20日) - ANNnewsCH

「ずっと自由です」テニス選手・彭帥さん最新映像 一転“暴行”を否定(2021年12月20日) - ANNnewsCH

04.15
tinggalaja.blogspot.com Adblock test (Why?) からの記事と詳細 ( 「ずっと自由です」テニス選手・彭帥さん最新映像 一転“暴行”を否定(2021年12月20日) - ANNnewsCH ) h...
紀平梨花、起死回生の北京五輪代表入りへ。崩れた青写真をどう立て直すか - auone.jp

紀平梨花、起死回生の北京五輪代表入りへ。崩れた青写真をどう立て直すか - auone.jp

01.15
tinggalaja.blogspot.com  悲願の2022年北京五輪出場とメダル獲得を目指す紀平梨花が、12月23日に開幕する全日本選手権(さいたまスーパーアリーナ)の五輪代表最終選考会にエントリーし、一発勝負で初の五輪代表入りに挑む。  19歳の全日本女王は、今季もここまで1試合も出場ができていない。シーズンオフの7月に痛めた「右足関節骨軟骨損傷」が回復に至らず、予定していたグランプリ(GP)シリーズのスケートカナダとNHK杯の2大会の欠場を余儀なくされたからだ。9月からは練習拠点を希望していたカナダ・トロントに移し、羽生結弦を指導しているブライアン・オーサーコーチに師事。五輪メダリストを輩出している「チーム・オーサー」のもとで懸命な治療とリハビリに専念しているはずだが、紀平がどんな状態まで回復しているかはわかっていない。 全日本選手権で北京五輪代表入りを目指す紀平梨花(写真は4月の国別対抗戦)  コロナ禍の昨季も、GP大会には1試合も出場せずに、シーズン初戦となったのは昨年12月の全日本選手権。ショートプログラム(SP)で武器のトリプルアクセル(3回転半ジャンプ)を跳び、フリーでは習得に励んでいた4回転サルコウを初めて試合で成功させたうえトリプルアクセルも着氷するなど、高難度のジャンプを連発させる圧巻の演技を見せ、合計234.24点で大会2連覇を飾った。  今年1月のアイスショーで、全日本選手権の演技についてこう振り返っていた。 「SPはノーミスすることができ、フリーでは決めたいと思っていた4回転サルコウを決めることができて、収穫もありましたし、課題もたくさん見つけたので、そこを修正して次の大会では完璧な演技を目指したいです。ロシア勢の活躍にはすごく刺激を受けている。目標としている得点は(フリー)160点台で、完成度の高い演技を目指していく。課題をしっかり修正すれば、ロシア勢に対抗して戦っていけると思うので、そのレベルにしていきたいです」  そんな意気込みで出場した世界選手権だったが、SP2位の好発進も、フリーは試合時間に調子を合わせることができなかったという調整ミスが響き、4回転を回避しながらトリプルアクセルで転倒。自滅に近い形で9位と沈み、「申し訳ない演技になってしまった」と合計205.70点の総合7位に終わった。 【満身創痍だった4月の国別対抗戦】  4月の世界国別対抗戦では、大会直前に腰痛を発症させてジャンプもまともに跳べない状態になったが、試合には強行出場した。SPは腰痛を抱えながらトリプルアクセルに挑んで転倒。腰痛を悪化させてしまったというフリーでは得意のトリプルアクセルを跳ばず、ジャンプ構成も大幅に変更して対応したが、プログラム後半の連続ジャンプで転倒するなど、満身創痍のなかでの演技だった。  五輪シーズンを控えたオフシーズンは、なかなか腰痛が治らないなかで練習に取り組んできたという。7月に行なわれたドリームオンアイス(DOI)では「まだ治っていないんですけど、国別対抗戦ですごく痛めたので、そこから1回休んでみたり、軽めの練習をしたりして、少しずつよくなってきていました。6月中はできるだけ痛い動きはしないようにして、この2カ月くらいはジャンプ練習もしていない状態。普通に練習すると痛みがまだ出てしまうので、ゆっくり治して行きたいなと思っています」と話していた。  おそらく「右足関節骨軟骨損傷」というケガを負ったのはこのあとだろう。万全の状態でのシーズンインができなかった焦りもあったのかもしれないが、大技ジャンプの練習により負傷に至った可能性は高い。  7月の時点では、五輪シーズンをどう戦っていくか、青写真を描いていたに違いない。DOIではこんなコメントも残していた。 「一番大事なシーズンになるので、健康第一で腰痛を治して、オリンピックシーズンをプレッシャーに感じないで楽しめるようにしていきたい。(代表選考会の)全日本選手権が一番大事な試合だと思うので、そこにしっかりと合わせて、オリンピックに出場できるように頑張りたいなと思います」 「4回転を1本にするか、トリプルアクセルを2本入れるか、どちらかにしようかと考えています。オリンピックシーズンは安定感のある、自信を持った演技構成でいこうと思っています」  自分なりの戦略で北京五輪代表切符を勝ち取るべく、さまざまな自己分析から構想を練っていこうとしていたが、ケガによって計画の大幅な見直しを図ってくるはずだ。 【代表選考レースは坂本花織がリード】  五輪代表選考レースで出遅れている現在、紀平が起死回生の代表入りを果たすには、全日本で3連覇をするのが一番の近道と考えて戦ったほうがいいだろう。選考段階の救済措置もあるが、2019年世界選手権での総合4位が最高位となる紀平は該当者として見なされないからだ。  日本女子の五輪切符は3枚だが、今季も安定感抜群の演技を披露して2大会連続出場を目指す坂本花織が選考レースをリード。残り2枚を、トリプルアクセルを習得して試合でも成功させている実績十分の樋口新葉、体調不良から復活して安定した演技とメンタルの強さを発揮している三原舞依らと争うことになる。  トリプルアクセルや4回転サルコウという武器を持ち、トータルバランスにも優れている。現状ではロシア勢と張り合うことができるジャンプ構成を組むこともできる唯一の選手だけに、どこまで万全の状態で試合に臨むことができるかがカギとなる。いずれにせよ完全復活した紀平の演技をぜひ、見たい。 Adblock...
2千兆円目前、個人マネー急増 60代以上が6割、氷河期世代と格差 - 朝日新聞デジタル

2千兆円目前、個人マネー急増 60代以上が6割、氷河期世代と格差 - 朝日新聞デジタル

21.50
comot.prelol.com  個人の預貯金や株式などの金融資産が急増し、2千兆円に迫った。アベノミクスによる大規模な金融緩和による株高や、コロナ禍を受けた政府の給付金などで膨らみ続ける個人マネー。その実情は、少子高齢化や格差拡大など、いまの日本の課題も映し出す。  約2千兆円もの金融資産は、だれが持っているのか。資金循環統計は家計全体での数字しかわからないが、ほかの統計などをもとにした大和総研の推計によると、全体の約63%を60代以上が持つ(19年時点)。30年には約65%まで高まる見込み。資産が高齢層に偏り、子育てなどにお金が必要な世代に資産がなかなか移らないことが課題で、現実には高齢者から高齢者へ「老老相続」が進んでいる。  「持てる人」と「持てない人… この記事は有料会員記事です。残り1710文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 Adblock...
Page 1 of 48431234843Next