4年前の恩、返すのは今 物資運び撮った被災地の現実 - 朝日新聞デジタル

09.34
4年前の恩、返すのは今 物資運び撮った被災地の現実 - 朝日新聞デジタル - Hallo sahabat IFKNews, Pada Artikel yang anda baca kali ini dengan judul 4年前の恩、返すのは今 物資運び撮った被災地の現実 - 朝日新聞デジタル, kami telah mempersiapkan artikel ini dengan baik untuk anda baca dan ambil informasi didalamnya. mudah-mudahan isi postingan yang kami tulis ini dapat anda pahami. baiklah, selamat membaca.

Judul : 4年前の恩、返すのは今 物資運び撮った被災地の現実 - 朝日新聞デジタル
link : 4年前の恩、返すのは今 物資運び撮った被災地の現実 - 朝日新聞デジタル

Baca juga


    4年前の恩、返すのは今 物資運び撮った被災地の現実 - 朝日新聞デジタル

     熊本県南部を襲った豪雨からまもなく3カ月。新型コロナ禍で県外ボランティアの力に頼れないなか、地元の写真家が支援物資を届けながら被災地の現状を記録し、写真集を出版した。「復旧が進まない現状を伝えたい」と話す。

     球磨川が氾濫(はんらん)した翌日の7月5日、熊本県南阿蘇村の写真家・長野良市さん(63)は人吉市で郷土料理店を営む本田節(せつ)さん(65)のもとに向かった。2016年の熊本地震のときに、大きな被害を受けた南阿蘇村を支援してくれた恩があった。

     店は2階近くまで浸水したが、水が引くと同時に本田さんは炊き出しの準備を始めていた。「自分もやらねば」。現地に宅配便が届かないことを知った長野さんは、自宅に支援物資を送ってもらい、被災者に届けることにした。

     熊本地震後に縁ができた全国の人々から「現地には行けないが」と次々、支援金や物資が届けられた。長野さん夫妻の母校・青山学院大学の後輩、村の事業所と取引のある大阪の企業など140カ所から届いた。車に積んで3日に1回、人吉市に通った。

     屋根に逃げて助けを待った夫婦…

    2種類有料会員記事会員記事の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら

    Let's block ads! (Why?)



    "被災者" - Google ニュース
    September 27, 2020 at 08:00AM
    https://ift.tt/2EC6iEt

    4年前の恩、返すのは今 物資運び撮った被災地の現実 - 朝日新聞デジタル
    "被災者" - Google ニュース
    https://ift.tt/2GlMulZ
    Shoes Man Tutorial
    Pos News Update
    Meme Update
    Korean Entertainment News
    Japan News Update


    loading...

    Demikianlah Artikel 4年前の恩、返すのは今 物資運び撮った被災地の現実 - 朝日新聞デジタル

    Sekianlah artikel 4年前の恩、返すのは今 物資運び撮った被災地の現実 - 朝日新聞デジタル kali ini, mudah-mudahan bisa memberi manfaat untuk anda semua. baiklah, sampai jumpa di postingan artikel lainnya.

    Anda sekarang membaca artikel 4年前の恩、返すのは今 物資運び撮った被災地の現実 - 朝日新聞デジタル dengan alamat link https://ifknews.blogspot.com/2020/09/4_27.html

    Artikel Terkait

    Next Article
    « Prev Post
    Previous Article
    Next Post »

    Tidak ada komentar:

    Posting Komentar