31歳の転職活動50社不採用のあとで――「孤独を支える」ひとり出版社の仕事 - ニフティニュース

11.54
31歳の転職活動50社不採用のあとで――「孤独を支える」ひとり出版社の仕事 - ニフティニュース - Hallo sahabat IFKNews, Pada Artikel yang anda baca kali ini dengan judul 31歳の転職活動50社不採用のあとで――「孤独を支える」ひとり出版社の仕事 - ニフティニュース, kami telah mempersiapkan artikel ini dengan baik untuk anda baca dan ambil informasi didalamnya. mudah-mudahan isi postingan Artikel Comot Of Prelol, yang kami tulis ini dapat anda pahami. baiklah, selamat membaca.

Judul : 31歳の転職活動50社不採用のあとで――「孤独を支える」ひとり出版社の仕事 - ニフティニュース
link : 31歳の転職活動50社不採用のあとで――「孤独を支える」ひとり出版社の仕事 - ニフティニュース

Baca juga


31歳の転職活動50社不採用のあとで――「孤独を支える」ひとり出版社の仕事 - ニフティニュース

comot.prelol.com

「嘘をつかない。裏切らない。ぼくは具体的なだれかを思って、本をつくる。それしかできない。」――これからの働き方について思いを巡らせるとき、『 古くてあたらしい仕事 』(新潮社)は、それぞれの人にとってのヒントが見つかるのではないかと思える本だ。31歳ではじめた転職活動で50社連続不採用、従兄の死をきっかけに33歳でひとり出版社「夏葉社」を立ち上げ、10年以上続けてきた著者の島田潤一郎さんが考える、「孤独を支える仕事」のありようとは。(全2回の1回目/ #2 に続く)

◆ ◆ ◆

■コロナの2カ月で考えたこと

――コロナ禍による緊急事態宣言が発令された約2カ月間は、書店が開いていない非日常でもありました。もちろんAmazonなどの大手通販サイトやネット書店では売り買いできたわけですが、島田さんがお一人で経営する夏葉社にとってはどんな2カ月だったでしょうか。

島田 正直、経営的に大打撃を受けて困っているというわけでもないんです。取次を介さない「直取引(ちょくとりひき)」の配本をしているものについては、コロナ以前とそんなに売り上げは変わらないし、夏葉社の本を大事に扱ってくれる個人書店や読者とのつながりは、より深まった感じが大きいです。

――直取引は今、どれくらいの割合なんですか?

島田 創業当初は9割以上が取次経由で書店に本が届いていました。でも10年目を迎えて、吉祥寺にある夏葉社の事務所から直接書店に発送する直取引が半分近くになり、一時的には取次経由を上回ることもありました。

――産地直送な感じですね。

島田 弊社と、まさに個人的なお付き合いをしているような個人書店は、緊急事態下でお店を閉じながらも、新しい経営基盤を模索しようと積極的だったと思います。例えば、荻窪の書店「Title」。ここを経営している辻山良雄さんが書かれていましたけども、4月の売上はいつもと変わらなかったと。ウェブショップに連日多くの注文が来ていたようでした。大手通販サイトでも買えるけど、好きな個人書店がSNSでおすすめしている本を注文して、それが届くのを待つ。そんな本屋さんとお客さんの関係がより広がった時期でもあったと思うんです。

――夏葉社と同じく「ひとり出版社」でもある里山社を中心に「 全国の通販で買える個人書店一覧 」が早々にまとめられたりもしましたね。

島田 そういった動きも含めて、書店と読者と出版社の関係が決定的に変わりうるんじゃないか、そんなことを考えた2カ月でもありました。

■読者から届く、長い長い手紙

――決定的な関係の変化とは。

島田 読者は消費者ではない、読者も我々出版社や書店と対等なプレイヤーであるということです。作家がいて、出版社があって、取次、書店があって、読者に届く――いわば川下にいる読者にモノを渡すという構図が従来のものだったと思うんです。でも、ここ数年感じていることは、読者と書店は対等であるし、作家と読者も対等である、もちろん出版社と読者も対等だという「共存関係」が生まれはじめているんじゃないかと。今回のコロナで見えたのは、読者、お客さん側が自発的に書店や版元を助けようとする動きでした。

――本の生態系をめぐる共存関係という感じ。

島田 そうですね。この2カ月、読者から手紙をもらうことも増えて。しかも、長い長い手紙をもらうことが増えました。ぼくの『古くてあたらしい仕事』への感想もいただきました。

■従兄の急逝と、ひとり出版社の計画

――ご本では、夏葉社の10年を綴られていますが、そもそも2009年9月にひとりで出版社を立ち上げたきっかけは、仲良しだった従兄を事故で亡くされたこと。転職活動がうまくいっていなかった当時の島田さんご自身が「従兄もいなくなったし、社会にどうやらぼくの居場所はなさそうだ」と思いつめながらも、息子を亡くした叔父さん叔母さんへ、島田さんの好きな一編の詩を本にしてプレゼントしたいという思いから、ひとり出版社の計画は始まったのですよね。

島田 ごく個人的なところから今の仕事は始まったのですが、当初の計画は大幅にずれてしまって……。従兄の死を少しでも明るいものにしようと、叔父と叔母に手渡すような思いで本の形にした『さよならのあとで』は、2年以上かかって夏葉社の4冊目になりました。

――ほとんど経験ゼロの状態からはじめて、個人的な目標ともいえる『さよならのあとで』を出したあと、次の目標を見失ったりしませんでしたか? ひとり商売だから、力が抜けてしまうと次の目標を見出しにくくなるんじゃないかと気になったのですが。

島田 『さよならのあとで』を出したくらいの頃に、飲み屋で同業者から絡まれたんですよ。「お前の仕事は復刊ばっかりだろ、大したことない」って、しかも別々の飲み会で2回(笑)。確かに最初に出した本は、バーナード・マラマッドの『レンブラントの帽子』、2冊目が関口良雄『昔日の客』、3冊目が『上林暁傑作小説集 星を撒いた街』。自分の好きな作品の復刊ばっかりなわけですよ。だからって「大したことない」は言い過ぎだろうと。それで俄然やる気が出て、じゃあオリジナルの新刊をやってみようと思って、84人の執筆者(作家、アーティストなど)に「冬と一冊の本をめぐるエッセイ」をお願いして『冬の本』を出版しました。47都道府県の本屋さんを緻密なイラストと愛情あふれる文章で紹介した『本屋図鑑』もその流れで生まれた一冊です。

 後から考えると、あの時いろいろ言われたのがよかった。『冬の本』によって現役の書き手の方々とのつながりができて、自分の心のなかでは、彼らに対して大きな借りがあるような思いがあるんです。「この人にはお返しした、した、した」みたいな。

――恩返しリストみたいですね。

島田 そうです。『冬の本』に寄稿してくださった方の本が次々とできています。橋口幸子さんが、詩人の妻・田村和子さんについて綴ったエッセイ『いちべついらい』もそのなかの一冊です。

――『冬の本』は島田さんが好きで尊敬する方々に寄稿をお願いして出来上がったアンソロジーですし、夏葉社第1作の『レンブラントの帽子』は装丁・和田誠さん、巻末エッセイ・荒川洋治さんと、島田さんが大好きなお二人が関わっています。「ひとり出版社」だから当然なのかもしれませんが、好きな人としか仕事をしないということに、ためらいとか、これでいいのかなと思ったことはないですか。

島田 うーん。仕事をする上で何を最大限に重んじるかと考えたときに思い出すのは、ある時床屋のお兄さんに言われた言葉なんです。「仕事というものは何をするかというよりも、誰とするかのほうが重要なんだ」。尊敬できる人、好きな人と仕事をすれば、どんな仕事をしても楽しい。だから、何をするかというよりは、誰とするかのほうが重要。

 どんなに素晴らしい仕事でも、好きではない人と仕事をすれば、それはいいものにならない気がするんですね。プロからすれば、甘いと言われることかもしれないですけれども、いやぁぼくは、好きではない人と仕事をして胃を痛めたくない。

■短期戦ではなく、長期戦で仕事をしたい

――もともと島田さんは純文学の小説家志望で、ヨーロッパやアフリカ放浪の旅から帰って27歳まで無職で過ごし、そのあとは教科書会社の営業の仕事もしていたことがあるんですよね。

島田 少しだけですが、組織に所属して仕事をしていた経験があるので、余計に仕事のトラブルで寿命を縮めたくないとか、いかにしてうつ病にならないように仕事をするか、を考えているのかもしれません。短期戦ではなく、長期戦で仕事をしたい。長期的に「本はいいものだよ」と伝える仕事をやっていきたい。そのために、誰と仕事をするかを、大事な軸にしたいんです。

――『古くてあたらしい仕事』で紹介された、〈人生でもっとも大切なのは、人から必要とされることだ。〉というロッテの元監督ボビー・バレンタインの言葉は印象的でした。会社勤めのあと、31歳からの転職活動で50社連続不採用という結果があって、夏葉社を起業したという経緯からも、まずはとにかく「仕事がしたい」という島田さんの根源的な思いが伝わってくるような気がします。

 そのうえで、本作りやその本を置いてくれる個人書店までは、なんとなく「好きな人」を選べるというか、広げていけるような気がするんです。でも、読んで喜んでくれる人、買ってくれる人へのアプローチはなかなかコントロールできないですよね。

島田 そこはSNSを「ひとり」で使えることが大きいかもしれないですね。もしぼくの会社が二人だったら、二人でSNSを運営しなければならない。たとえ二人でアカウントを共有していなくても、発信する言葉は二人の最大公約数にして、二人の総意として出さなければなりませんよね。でも「ひとり出版社」の強みは、最大公約数がないところ。好きな人とつくった本を、その熱意そのままに、それを好きになってくれる人へ直接届ける回路が開いているんです。

 そして、これくらいの人たちに届くだろう、という商品設計をして部数を決めているので、商売として失敗しないよう数字に目配りしているのはもちろんのことです。

■「今度の本は40点だな」は役に立つ

――夏葉社のキャラクターが強く伝わっていると実感することはありますか?

島田 年に3冊ほど、文芸書を中心に刊行してきて、これまでに3人くらいですけど、「夏葉社の本は全て持っています」という読者に会ったことがあります。

――それはすごいコアなファンですね(笑)。

島田 そういう方にお会いすると、うれしいというよりも責任というか、無駄なお金を払ってもらうわけにはいかない、「とりあえずこれでいいか」と本を出してはいけないなって気合いが入りますよ。「夏葉社の本を買ったことがあります」という方に会うのは、個人書店に営業に行ったときが多いですね。10回行けば2回くらいの頻度。ああ、こういう方たちが買ってくれているんだなって、モチベーションが上がります。

――どんな方が印象に残っていますか。

島田 「今度の本は40点だな」なんて辛口で言ってくれる人もいるんですよ(笑)。でも、それはありがたくて、どんな経営コンサルタントに話を聞くよりも、ずっと役に立つ。ぼくがしている仕事は、初版2500部とかそれくらいの出版部数ですから、その話を参考に仕事のやり方、企画の立て方を微調整していけば、そんなに間違った方向にはいかないと思っています。

■作家と、読者の孤独を支える仕事

――いわゆるサービス・商品設計というときに、まずはユーザーインタビューして、想定顧客のペルソナ解析して、みたいなマーケティングが基本にあると思うんですが、島田さんのお話はその逆に近いですね。まず島田さん個人の信念に基づいて本を出す、そしてそのお客さんの意見を聞いて微調整する。

島田 出版社を10年続けてきて思うのは、本をつくるとか、ものを書くということは、誰かに言われてやっているものではない、ということなんです。作家は本来、何かを書きたくて書きたくて、書く。そして編集者はそれを尊重し、伴走する仕事ですよね。そういう作家の孤独な仕事を支えるのが出版社の仕事であるだろうと。

――文藝春秋も、始まりは菊池寛が作家仲間を助けるために作った会社でした。

島田 そうですよね。そして、作家の孤独を支えると同時に、読者の孤独を支えるのも出版社の仕事なんだと思っています。ぼく自身、若い頃は本を読む時間があることに、ずいぶんと支えられましたから。社会の雑音をかわすようにして、ひとりで著者と対話するような、考える時間を本からもらいました。

 もちろん、大多数から受け容れられるために、マーケティング的に組み立てられた面白い本もたくさんあります。でも、数多く売ることばかりに特化して、その数値によって仕事の成否が短期的に決められることに対しては、若干の違和感があるというか。

■1日に20回も30回もエゴサーチ

――とはいえ、島田さんだって本が売れることは目指しているわけですよね。

島田 もちろんぼくだって、新刊を出すと「売れるかな、売れるかな」と心配や期待が高まって、1日に20回も30回もエゴサーチするわけですよ。これはつらい作業で(笑)。しかも、そのなかに「ブックオフに速攻売った」みたいなコメントがあるともう、モチベーションは全部なくなる。ただそれは、短期的に売ろうとしているからであって、もっと長い目で売ろうとすれば、そんなにつらくはないはずなんです。

 大変なのは、たとえば本来10万部の潜在的需要があるだろうとされる本を、短期的に無理やり30万部、50万部に売り伸ばそうとした場合です。それが単に高いハードルであるということのみならず、それに関わる様々な人たちの仕事それ自体が苦しくなっていく。例えばSNSで派手にバンバン宣伝して、イベントを仕掛けなければならなくなる。それが成功する場合もあるでしょうが、そもそも本は短期で売り上げようとするものなのかな、という疑問はどうしてもあるんですよね。

――はじめて『レンブラントの帽子』を刊行してから、その考えは変わっていないですか。

島田 あの本は初版3000部。これを30年かけて売ろうと思ったんです(笑)。そうすると50部売れるだけでもすごく嬉しいし、自分のペースを保てるようになる。少部数でやっていけば、経営的にはそうそう危機にはならないとはいえ、今はさすがに、そんな悠長なことを言っていられないんですけどね。それでも2010年刊行の『レンブラントの帽子』は現在5刷で、長く売れ続けている本の一つ。弊社の掲げている「何度も、読み返される本を。」を心に留めて、自分のペースで一人一人の読者に届けることができていると思っています。

写真=末永裕樹/文藝春秋

しまだ・じゅんいちろう/1976年高知県生まれ。東京育ち。日本大学商学部会計学科卒業。大学卒業後、アルバイトや派遣社員をしながら小説家を目指していたが挫折。2009年9月に33歳で夏葉社を起業。ひとり出版社のさきがけとなり、2019年に10周年を迎えた。著書に『あしたから出版社』『90年代の若者たち』『古くてあたらしい仕事』などがある。

出版社だけど、「20代のお金がない頃に救われた」ブックオフ本をつくる理由 へ続く

(「文春オンライン」編集部)

Let's block ads! (Why?)



"それが好き" - Google ニュース
June 20, 2020 at 10:00AM
https://ift.tt/2NbWOjJ

31歳の転職活動50社不採用のあとで――「孤独を支える」ひとり出版社の仕事 - ニフティニュース
"それが好き" - Google ニュース
https://ift.tt/2uz367i
Mesir News Info
Israel News info
Taiwan News Info
Vietnam News and Info
Japan News and Info Update
https://ift.tt/2SIu0T8


loading...

Demikianlah Artikel 31歳の転職活動50社不採用のあとで――「孤独を支える」ひとり出版社の仕事 - ニフティニュース

Sekianlah artikel 31歳の転職活動50社不採用のあとで――「孤独を支える」ひとり出版社の仕事 - ニフティニュース kali ini, mudah-mudahan bisa memberi manfaat untuk anda semua. baiklah, sampai jumpa di postingan artikel lainnya.

Anda sekarang membaca artikel 31歳の転職活動50社不採用のあとで――「孤独を支える」ひとり出版社の仕事 - ニフティニュース dengan alamat link https://ifknews.blogspot.com/2020/06/3150.html

Artikel Terkait

Next Article
« Prev Post
Previous Article
Next Post »

Tidak ada komentar:

Posting Komentar