「好きなのは日本、近いのは中国」アフリカ人だらけの寮で7歳児が学んだ人種と世界 - Business Insider Japan

09.54
「好きなのは日本、近いのは中国」アフリカ人だらけの寮で7歳児が学んだ人種と世界 - Business Insider Japan - Hallo sahabat IFKNews, Pada Artikel yang anda baca kali ini dengan judul 「好きなのは日本、近いのは中国」アフリカ人だらけの寮で7歳児が学んだ人種と世界 - Business Insider Japan, kami telah mempersiapkan artikel ini dengan baik untuk anda baca dan ambil informasi didalamnya. mudah-mudahan isi postingan Artikel Comot Of Prelol, yang kami tulis ini dapat anda pahami. baiklah, selamat membaca.

Judul : 「好きなのは日本、近いのは中国」アフリカ人だらけの寮で7歳児が学んだ人種と世界 - Business Insider Japan
link : 「好きなのは日本、近いのは中国」アフリカ人だらけの寮で7歳児が学んだ人種と世界 - Business Insider Japan

Baca juga


「好きなのは日本、近いのは中国」アフリカ人だらけの寮で7歳児が学んだ人種と世界 - Business Insider Japan

comot.prelol.com

「ママ、何であの人たち、顔が焦げているの?」

7歳の息子が指をさした先には、音楽をかけて談笑している黒人男性たちがいた。私は思わず「しーっ」と自分の口に指をあてた。

実際のところ、息子は日本語で質問してきたので、彼らに聞こえていたとしても、意味は伝わらなかっただろう。けれど、私は息子の素朴な問いに虚を突かれ、息子の手を引いて速足で彼らの前を通り過ぎた。

生活水準下がり「うちはお金ないの?」

musuko6-1

部屋には小さなシャワールームがついていたが、湯船に浸かりたい息子は、ある日思わぬ策をとった。

撮影:浦上早苗

ちょうど10年前の2010年夏、私は12年勤めた会社を辞め、小1の息子を連れて中国・大連の大学院に博士留学した。

住まいは留学生寮の2人部屋。ビジネスホテルのツイン程度の広さで、トイレとシャワーはあったものの、お湯を溜めるタンクの容量は小さく、5分以内でシャワーを済ませないと冷水をかぶることになる。

キッチンと洗濯機は共用。中国人向けの寮に比べると設備は充実していたが、それまでの日本での生活との落差は大きかった。生活水準が著しく下がったと感じた息子は、「うち、お金ないの?」と何度も聞いてきた。

シングルマザーの私は、中国政府奨学金の審査にパスし、学費・住居費無料、生活費支給という待遇を得られたので、思い切った決断ができた。とはいえ支給される生活費は日本円にして数万円程度で、貯金を切り崩しながら切り詰めた生活を送ることとなった。

けれど私たちは、安定した収入と引き換えに、お金では買えないたくさんのことを学んだ。

大学には個室中心の寮と、2人部屋が前提の寮があった。自費留学生の大半が個室の寮を選んだため、私たち親子が住んでいた2人部屋ベースの寮の住民は、ほとんどが国費留学生だった。出身国の構成はベトナムやロシア、ラオスなど社会主義国が4割、アフリカが4割、韓国が1割で、私を含めたその他が1割だった。

当時、中国政府は留学生大幅増員プロジェクトを推進中で、留学先でも同じ年に入学した国費留学生が学部生から大学院生まで100人前後いた。

世界地図を手に留学生の部屋を回る息子

musuko3-2

ベトナムやタイの留学生はお母さん代わりのような存在だった。

私たちの留学生寮には100人弱が暮らしていたが、長期で住んでいる日本人は他にいなかった。当時前歯が4本抜けて、笑うと周囲まで笑わされてしまう息子は、寮のアイドルになった。

クリスマスが近づくと、息子は日本語と中国語で「ここに子どもが住んでいます」と紙に書いて窓に貼った。外から紙を見た留学生仲間たちは、こっそりドアの外にプレゼントを置いてくれた。

夕食を食べると、息子はおもちゃやゲームを手に、留学生の部屋を訪ねた。どこの国の人であろうが、遊んでくれれば友達だった。

初対面で「顔が焦げている」ように見えた黒人とも、いつの間にか仲良くなっていた。冬はベトナム人グループが雪合戦に誘ってくれ、共用キッチンではアフリカの人々がダンスを教えてくれた。

そのうち息子は、世界地図を手に彼らの部屋を訪ねるようになった。地図を見て国の名前を答えることができても、それ以上のことをほとんど知らないと気付いたのは、他でもない親の私だった。

どの国の人たちも日本を知っていた。コンゴ共和国の留学生は、私たちを見ると「カメハメハ―」と、ドラゴンボールの亀仙人のポーズを取ってくれたし、チェコ人は息子に「ポケモン描いて」と話しかけていた。そういえば、中国人の竹笛の先生にも「一休さん」の話題を振られたことがある。アニメの伝播力はとんでもなく大きい。

私もスウェーデン人には「イケア、イケア」と言い、向かいの部屋のトルコ人には「イスタンブール」「シルクロード」と、その国から連想できる単語を並べ立てた。しかし、アフリカに関しては、南アフリカの「アパルトヘイト」、ケニアの「留学生駅伝ランナー」など本当にごく一部の国のイメージしかなかった。他に浮かぶのは「大草原と象」という感じのぼんやりした印象だ。

「ギニア」と「赤道ギニア」は全然違う

息子

部屋には小さなシャワールームがついていたが、湯船に浸かりたい息子は、ある日思わぬ策をとった。

寮で最初に話しかけてきたのは、留学4年目の古株である赤道ギニアからの留学生だった。ギニアではなく、赤道ギニアだ。外務省のサイトによると、日本在住の赤道ギニア人は2018年時点で8人しかいないらしい。アフリカのことを何も知らない私は「ギニアとは違うの?」と聞いた。「全く違うよ」と彼は答えた。

「コンゴ」も「コンゴ共和国」と「コンゴ民主共和国(旧ザイール)」があって紛らわしかった。

シエラレオネ人が突然やってきた時は、私はその国のイメージを何も示せず、相づちを打ちながら笑顔でごまかすしかなかった(アフリカ人にとっても日本人は珍しいので、突然部屋をノックしてくる人が少なくなかった)。彼が立ち去った後、とりあえずウィキペディアで検索すると「平均寿命が世界で3番目に短い」という文面が目に入った。同国に根深い問題があるのを感じながらも、「こんな情報、世間話には使えない」と画面を閉じた。

息子を特にかわいがってくれたのは、向かいのトルコ人の部屋によく出入りしていたガボン人男性、テレンスだ。彼が「母は4人いて兄弟が20人弱いる」と言うので、私はまた自室のPCを開いて「ガボン 一夫多妻」と調べたりもした。

私はアフリカ=途上国、貧困国のイメージを持っていたが、当然ながら実際は国や個人によって環境が違う。テレンスは2011年時点でiPhoneを持っており、息子は彼のジーパンのポケットからiPhoneを抜き取っては、パスワードを解除してゲームで遊んでいた。

コンゴ共和国の女性は時々4時間ほど共用キッチンを占領し、大量の料理を作っていた。彼女をキッチンで見かけると、私はその日の炊事を諦め、息子と外食に出かけた。21時すぎにキッチンをのぞくと、同国の人々が集まって食事会が開かれていた。彼女は「12人きょうだいで育ったから、いつも作りすぎてしまう」と笑っていた。

コンゴ共和国の人々が一般的に大家族なのか、彼女の家庭が特別きょうだいが多いのかは聞きそびれた。

最初に会った人が、その国のイメージにもなる。アフリカや東欧の人々が私を見て「日本人は痩せているんだねえ」とよく言うので、私は「いや、私は日本人の中でも痩せている方です」とその度に答えていた。

韓国人が「日本より格下」と言われてもスルー

息子と友達

経済的な条件、私が学業や仕事で忙しいこともあり、息子(左から2人目)はローカル学校に通学していた。

さまざまな国の人が暮らす留学生寮では、小さな事件が毎日のように起きた。

共用部をきれいに使わない人はとても多く、管理人によってキッチンに「シンクはゴミ箱ではない」「床は灰皿ではない」と張り紙をされることもあった。

私が使っていた米の計量カップは、他国の人から見れば非常に便利な“発明品”だったようで、うっかりキッチンに置き忘れるとすぐに消えた。だから一時帰国のたびに、百均ショップでストックを複数買い込んだ。所有・共用の感覚も全く違い、ある留学生が帰国間際、「これ、ずっと借りてたけど返す」と、数年前に紛失したフライパンを持ってきたことがあった。貸してと言われた覚えはない。

皆が自国や他国をどうポジショニングしているか見える場面も多々あった。

私が所属していた研究室には中国人の他に韓国人、ベトナム人、ナイジェリア人がいた。指導教授は研究発表会などの自己紹介で、「我が研究室には日本人もいる」とよく言っていた。教授の専門は「経営学」だったので、その分野で「日本」は欧米企業とはまた違う、学ぶべき対象だったのだと思う。

国費留学生にはナイジェリア人が多く、自費で多く来ていたロシア人、韓国人と並んで一定の勢力を形成していた。ナイジェリア人留学生の発言からは大国意識をしばしば感じたし、どこか中国を下に見ている印象も受けた。

研究室の教授と留学生で会食をしたときは、ナイジェリア人の発言にひやひやした。母国の公用語が英語である彼は、「英語ができれば中国語を学ぶ必要はない」との姿勢を崩さず、果ては英語が苦手な50代の教授に「今からでも遅くない。レッスンに付き合うから勉強しよう」と提案までした。

「儒教文化の影響を受けた」共通点を持つ私、韓国人、ベトナム人は必死に話題を替えた。

ナイジェリア留学生はさらに、「韓国の国力は遠く日本に及ばない。ただし、日本は強国とはいえ、インドの下にある」と評論した。理由を聞くと、「インドは仏教の発祥地」との答えだった。

私と韓国人、ベトナム人は寮への帰り道、「いろいろ衝撃だったね……」と語り合った。けれど、「韓国は日本に遠く及ばない」と言われても韓国人は「アフリカ人だしね」と怒っていなかった。「日本はインドの下」と言われた私も、同じ反応だった。

日中、日韓関係がこじれると、あの食事会を思い出す。家族、親戚、ご近所……近いからこそこじれやすく、冷静になれないのだ。遠ければ、距離を置くことで薄められるのだから。

「本当は日本に行きたかった」アフリカ人留学生

プレゼント

多くの留学生が息子にいろいろなプレゼントをくれた。巨大なぬいぐるみはロシア人からもらった。

新型コロナウイルスが世界を襲った2020年、世界保健機関(WHO)の事務局長で、エチオピア出身のテドロス・アダノム事務局長が「中国寄り」だと批判されている。

私は正直、「何をいまさら」と思う。社会問題とポテンシャルに覆われた大陸であるアフリカで、中国は着々と足場を築き上げてきた。アメリカから敵視されているファーウェイも、海外進出をアフリカから始めた。日本のようには品質や競争力を国際的に認められず、先進国を攻めるのが難しかった中国なりの戦略でもあっただろう。

アフリカや東南アジアから中国に来ていた国費留学生は、多くがその国のエリートだった。帰国後は母国で大学教員のポストが約束されている人もいたし、現役の外交官もいた。

日本人である私は、何人ものアフリカ人留学生から「本当は日本に行きたかったけど、ハードルが高すぎるから現実策として中国に来た」と聞いた。中国の経済力が急速に台頭する中で、日本も含め各国から中国への語学留学生は増えている。

ただし「研究」「物づくり」などの分野では、私が留学していた10年前は、当の中国人ですら「日本や欧米の方が上」と考えていた(今もまだ、その考えは強く残っているだろう)。

私が留学していた大学は中国ではそこそこ名が知られていたが、グローバルでは無名に近く、しかも国費留学生を受け入れて数年しか経っていなかった。先進国の留学生を引き付けるほどのブランドがないからこそ、国費留学生の多くを社会主義国やアフリカの出身者が占めていたとも言える。

私にしろ、何がなんでも中国で学びたかったわけではない。奨学金や子どもと住める住居の提供が大きな決め手になったし、研究室も「先進国留学生枠」みたいな立ち位置で、私を置いてくれていたように感じた。

好きなのは日本、近いのは中国

黒人

35歳で留学し、他の留学生より一回り年上の私は、息子を通じて環境になじめた面もある。

だが、どういう動機で中国留学を選択したにせよ、数年間の生活で中国への理解は深まる。

前述したように、特に途上国から来る国費留学生の多くはその国のエリートであり、留学を終えると中国に関連した仕事に従事する。私だってその一人だ。

中国生活は当初の予定から数年延びて6年に及んだ。途中からは仕事もしていた。その中で子育ても含めて留学生仲間だけでなく中国の人々に助けられ、関係は今でも続いている。その国や政治体制が好きかどうかでではなく、そこで暮らす人々と関わった実体験(いい面も悪い面も含めて)を通じ、国や国民への想像力の幅も広がる。

ビジネス面でも、中国はアフリカをがっつり開拓している(時にそれは“侵攻”として問題になる)。

2015年、中国のスターバックスでネットを見ていたら、隣の席の中国人男性に「日本人か」と話しかけられた。ザンビアで銅山関係の会社を経営し、一昨日帰国したばかりという彼は私に連絡先の交換を求め、数日後「日本の部品メーカーを紹介してほしい」と電話してきた。別のアフリカの友人(国は忘れてしまった)からは「私の国で制作される映画では、日本人の役を中国人が演じている」とも聞いた。

日本から見るとアフリカはとても遠い国で、旅行にしろビジネスにしろ「アフリカまで行く」という感じだが、中国ではもっと身近だ。アフリカの人々がそれを歓迎しているかはともかく、そして私の知りうる限りアフリカの人々の多くは、日本に強い好感を抱いているにもかかわらず、関係がより濃密なのは中国だ。

日本の大学は最近になって、グローバル化を急ぎ、留学生を増やしているが、本気で国際化を図っているのは一部の大学にとどまるだろう。多くは「経営の維持」のために留学生を増やしているように見える。違うだろうか。

震災後、ラオス人学生が歌っていた日本の歌

寮

いろいろな人たちからかわいがってもらった。

アフリカからの留学生だらけの寮生活で、30代後半の私が留学生交流を深められたのは、ひとえに息子のおかげだ。黒人の男性3、4人が共用キッチンで音楽を大音量でかけながら踊っていたとき、私はそこに近づくのを躊躇したが、息子は彼らとハイタッチして一緒に体を揺らした。

私たちの部屋には日本から持ち込んだ任天堂のゲーム端末があり、息子は留学生仲間を招き入れ一緒に遊んでいた。料理を作って部屋に戻ったら、大柄な黒人たちと息子がゲームで遊んでいて、1人は私のベッドで寝ていた、ということもあった。

息子がいなければ彼らは、正直「ちょっと近寄りがたい怖い人」のままだったかもしれない。

2011年3月11日、東日本大震災が起きた日。中国のテレビでも、津波の映像が繰り返し流された。息子は何が起こっているか分かっていなかったが、映像から伝わる恐怖感で泣いた。

息子

中国の友人の社内イベントに、「親戚の子ども」として参加させてもらったこともあった。大学の講義を受けていた私に、こんな写真が送られてきた。

その日の夜遅く、赤道ギニア人のミーシー、トルコ人のセレナ、韓国人の金夫妻が部屋を訪ねてきて、「家族は大丈夫か」と心配してくれた。「うちからは遠い場所だから家族は大丈夫……」と返事をするのが精いっぱいだった。

次の日も、その次の日も、寮内ですれ違う人々から「大丈夫か」と聞かれた。私の心は全く大丈夫ではなかった。そんなある日、部屋にいるとなぜか日本語の歌が聞こえてきた。

声をたどって行くと、ラオス人留学生が徳永英明のヒット曲「最後の言い訳」のサビの部分だけを繰り返し歌っていた。

「大事なものが遠くに行く、全てが思い出になる」というような歌詞の意味を分かって歌っているかはうかがい知れなかった。私は彼の歌声を震災に重ね合わせて涙を流し、同時に「カルチャーの広がり方って不思議だなあ」とも感じた。彼は1週間以上、毎晩「最後の言い訳」をを歌っていた。

10年後に明かしたサンタの正体

息子は今、東京で高校生活を送っている。新型コロナウイルスが世界に拡散し、学校も休校になり、親子の会話の時間が増えた。A国で感染者●●人、というニュースを見ながら、息子はその国の友人の名前を口にし、案じている。

ステイホーム期間には息子とたくさんの話をし、その昔、クリスマスにおもちゃやお菓子をくれたサンタクロースの正体が、隣室の韓国人や上の階のガボン人だったことを明かすこともできた。中国の学生寮で暮らしたプライバシーもお金もない生活が、今の息子には「多様な愛と豊かさに包まれた生活」という記憶として刻まれている。

それを確認でき、ひそかに安堵している。

(文・写真、浦上早苗)

Let's block ads! (Why?)



"それが好き" - Google ニュース
June 28, 2020 at 09:02AM
https://ift.tt/2VqKwIR

「好きなのは日本、近いのは中国」アフリカ人だらけの寮で7歳児が学んだ人種と世界 - Business Insider Japan
"それが好き" - Google ニュース
https://ift.tt/2uz367i
Mesir News Info
Israel News info
Taiwan News Info
Vietnam News and Info
Japan News and Info Update
https://ift.tt/2SIu0T8


loading...

Demikianlah Artikel 「好きなのは日本、近いのは中国」アフリカ人だらけの寮で7歳児が学んだ人種と世界 - Business Insider Japan

Sekianlah artikel 「好きなのは日本、近いのは中国」アフリカ人だらけの寮で7歳児が学んだ人種と世界 - Business Insider Japan kali ini, mudah-mudahan bisa memberi manfaat untuk anda semua. baiklah, sampai jumpa di postingan artikel lainnya.

Anda sekarang membaca artikel 「好きなのは日本、近いのは中国」アフリカ人だらけの寮で7歳児が学んだ人種と世界 - Business Insider Japan dengan alamat link https://ifknews.blogspot.com/2020/06/7-business-insider-japan.html

Artikel Terkait

Next Article
« Prev Post
Previous Article
Next Post »

Tidak ada komentar:

Posting Komentar