Judul : コロナ感染、65歳以上の高齢者に対する偏見と差別意識 - マイナビニュース
link : コロナ感染、65歳以上の高齢者に対する偏見と差別意識 - マイナビニュース
コロナ感染、65歳以上の高齢者に対する偏見と差別意識 - マイナビニュース
comot.prelol.com1959年から2014年までのアメリカの平均余命を見てみると、69.9歳から78.9歳に増加している(もっとも、2014年以降は横ばいになったのち下降傾向にある)。言い換えれば、2020年の70歳は、ほんのひと昔前の70歳よりも、心身ともにまるで別人だ。
そこへ新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が発生した。65歳以上の人々は突如――実際の健康状態とは関係なく――「感染の危険度が高い人々」と一様にレッテルを貼られ、外出を控えて注意するよう指示された。テキサス大学オースティン校で人間発達学/家政学を教えるカレン・フィンガーマン博士によれば、このような区分が生まれたのは、COVID-19が介護施設の入居者に甚大な被害をもたらしたのが原因だという。
「たしかに介護施設での死亡率は天文学的な数字でした。ですが、統計学的に見れば、高齢者のうち介護施設で暮らしているのはわずか5%です」と、フィンガーマン博士はローリングストーン誌に語った。「確かに感染の危険は非常に高いですが、(施設の入居者は)もともと重い病気を抱えていて、弱っているんです。非常に感染しやすいのは確かですが、それと同時に、高齢者の中でもごく少数派なんです」
この点については、最近ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・メディカル・アソシエーション誌に発表されたイタリアのCOVID-19の死者に関する記事に分かりやすく説明されている。研究結果によると、60~69歳の死亡率は3~4%――全体の死亡率よりやや高め――だったが、これが80歳以上になると一気に20%に跳ね上る。「介護施設には、死の危険に直面する極めて脆弱な人々います」とフィンガーマン博士は説明する。「ですが、これを高齢者全体にあてはめるのは、老いイコール衰弱という見方を与えてしまいます」
そうではなく、老齢学の研究者のように、暦の上の年齢と生物学上の年齢の両方から考えてみてはどうか、とフィンガーマン博士は提案する。USA Todayに最近掲載された論説記事によると、「暦の上の年齢とは、生まれてから現在までの年数を指し……生物学上の年齢とはその人の生理機能、つまりどのぐらい身体が機能しているかを表している」。COVID-19の場合、重篤化や死亡の危険性を語る際には生物学上な年齢のほうが重要だ。すべての65歳以上を年代学的にひとくくりにしてしまうと、個々の健康状態に関係なく、集団全体に偏見を生むことになる。
【動画】コロナ禍でも美容整形はやめられない、危険なセルフ施術に手を出す者も
65歳未満の人々はある種の「心理的保護」を感じている
「危機的状況ですから、当然一人ひとりを評価することなどできません」というのは、老いを専門とするスイスのローザンヌ大学心理学部の准教授、ダニエラ・ジョップ博士だ。「ですが、ひとつこれだけは念頭に置いておくべきでしょう。たしかに、年齢のせいでより危険な状態にある人々を守りたいですが、(将来的に)高齢者を劣等市民かのように扱う風潮を生むことがあってはなりません」
世界的大流行のさなか、誰もがある種のサバイバルモードに入っている。周知の通り、高齢者を十把一絡げにして「感染の危険が高い」と分類することで、状況に対応している人も多いのだ。「パンデミックのようなことが起きると、人は責める相手を探すだけでなく、いつかは我が身という可能性から自分たちを守ろうともするのです」と言うのは、イスラエルの共同研究センターの心理学助教授、ジラード・ヒルシュベルガー博士だ。パンデミックの被害者は主に高齢者であることから、65歳未満の人々はある種の「心理的保護」を感じていると博士は言う。「『自分たちは関係ない』と言うことができるのです」
だが、一口に高齢者と言っても決して一様ではない。「若年層と比較すると、高齢者のほうがずっと多様的です。人種や民族、社会経済的な地位、障害、性的嗜好、性同一性など、様々な点で様々な高齢者がいるのです」。デューク大学で精神医学と行動科学の助教授を務め、老いを専門とするキャサリン・ラモス博士はローリングストーン誌にこう語った。例えば、COVID-19では有色人種コミュニティの被害者が群を抜いていることが分かっている。こうしたコミュニティの人々は歳をとった時、年齢に対する偏見だけでなく、自分が属する人種や民族に付随する医療格差にも直面しなくてはならない。言い換えれば、同じ70歳でも白人の中流階級のほうが、人種や民族、社会経済的地位の異なる人々より医療を受けやすい状況になっている可能性もある。「高齢者にも微妙な差異があり、多様性の中にも、他より優遇されている人々がいることに注目する必要があります」とラモス博士は言う。
公共生活の再開に伴う危険と利点、あるいは物資が限られている中で誰を人工呼吸器にかけるかといった議論を検討する際、我々はさまざまな価値観を人間の命に置き換えている――たとえ自覚していなくても。確かに、日常生活を再開すれば経済は再建できるだろうが、急ぎ過ぎればウイルスの第2波を招き、ただでさえ高い80歳以上のCOVID-19死亡率に追い打ちをかけることになる。
パンデミック初期、各州や病院では人工呼吸器が不足した場合に誰に割り当てるべきかという議論が起きたが、提案されたガイドラインの中には若者を優先するものもあった。大半の医療施設はそうした判断を下す事態までは至らなかったが、議論が示唆すること――高齢者は救命医療を受けるに値しない――は、今もなお尾を引いている。「さながら、道徳観に関する大規模な心理学の実験をしているかのようです。救うべきは経済か、それとも高齢者か。現実に、人々はこうした道徳上のジレンマに陥っています」とヒルシュベルガー博士。「高齢者は二重の意味で被害者です。ひとつには、実際に病気の被害者であること。それと同時に、『あなた方は用済みです』と言わんばかりの社会風潮の被害者でもあるのです」
【関連記事】高齢者やホームレスを犠牲にする「適者生存」主張、米公務員が更迭される
コロナウイルスと老いには共通する部分がある
高齢者は若者ほど価値がない、と考える人が大勢いるのだから致し方あるまい。「30~40歳の10年のほうが、80~90歳の10年よりも、はるかに重要だと思われています」とヒルシュベルガー博士は言う。「でも果たしてそうでしょうか――命は命、どれも価値あるものです」。ラモス博士によれば、ウイルスと治療配分をめぐって現在行われている議論の多くは高齢者の命を軽んじているという。「いったん立ち止まって考えてみるべきでしょう。パンデミックによって知らぬ間に、老いることは社会に貢献することが何もないことだ、というステレオタイプを定着化するかもしれないのです」
だが、高齢者の存在を「他人ごと化」すれば、いずれ自分たちの身に返ってくる。「コロナウイルスと老いには共通する部分があります。どちらからも逃れることはできません。事実、COVID-19は年齢や地理的条件、その他の特性に関係なく、誰にでも甚大な被害をもたらしています」。アメリカ退職者協会(AARP)のCEO、ジョー・アン・ジェンキンス氏はローリングストーン誌にこう語った。「高齢者差別とは不思議な現象です――自分自身の未来に対する差別なのですから。すべての答えは、自分と他者を大事にすること。我々はみな一心同体なのですから」
人間である以上、好き好んで自分の死について考えたがる人はいない。だが、COVID-19によってそうせざるを得なくなっている――どの年代の人々も。「死を否定することは、ある種の高齢者差別です。死を受け入れるようになれば、お年寄りを見ても『将来の自分の姿だ』と思えるでしょう」とヒルシュベルガー博士。「ですが死とのつながりを否定すると、もっとも脆弱な人々に否定的な態度を抱くのです。ここに矛盾があります。一方で、誰もが健康で長生きしたいと望んでいるにもかかわらず、いざこのような状況に置かれると、他の人が長生きする可能性を即座に否定するのです」
では、COVID-19収束後には一体どうなるのだろう? 特定の年齢層を激しく差別して、他の人々よりも価値がないという見方が広まれば、容易に覆すことのできない危険な前例を作ることになる。「こうした高齢者差別の一部がずっとついて回るのではないかと懸念しています」とヒルシュベルガー博士は言う。「これほどまでに存続の危機が高まると、つい線を引いて明確に区別したくなります。『この人たちは自分たちのグループには属さない、年寄りで、自分たちとは違うから、いなくなっても構わない』というように」
【関連記事】コロナ感染した富裕層の健康法アピール、貧困層との「格差」突きつける
人生の先輩の「声」に耳を傾けるべき
それに加えて、パンデミック収束後にある種の日常生活へ移行することは、高齢者にとって一筋縄ではいかない。イスラエルの共同研究センターとトロント大学の心理学助教授、ボアズ・M・ベン・ダヴィード博士も指摘しているように、企業が雇用活動を再開しても、60~70代はあまり雇用したがらないだろう。言い換えれば、COVID-19収束後もその残像は高齢者について回る。働き口が減り、それによって金銭的な保障も少なくなる。それだけではない。「働かなくてもお金に困らないような人でも、認知力や社会的交流、人生の生きがいといった意味で、やはり仕事は必要なのです」と、ベン・ダヴィード博士はローリングストーン誌に語った。
だがジョップ博士が指摘しているように、パンデミックが老いに対する考え方を前向きな方向へ変える可能性もある。今回のことで、家族やコミュニティ内の高齢者と過ごす機会も増えている。事実、ジョップス博士が行った過去の研究でも、上手に歳を重ねた良き手本が身近にいる場合、自らの老いに対する考え方もポジティブになることが分かっている。
同様に、フィンガーマン博士も大学院生と協力して、高齢者と若年層を結びつけるプロジェクトに取り組んでいる。「ですが、基になっているのは高齢者が困っているという考えではありません」と彼女は言う。「高齢者は知恵と経験が豊富で、会話の糸口を与えてくれるという考えから来ています。もちろん、衰弱した独り暮らしのお年寄りに――助けが必要ならば――手を差し伸べることは重要でしょう。だからこそボランティアがいるわけです。それは重要なことです。ですが別の一面として、絆を生むきっかけになるのではないかと思うのです」
ただ単に誰かとのつながりを求める前に、この年齢層の人々から学ぶべきことはたくさんある。「高齢者はみなそれぞれに苦難と戦い、打ち勝ってきました。高齢者に背を向けるのではなく、正面から向き合って、彼らの打たれ強さ――人生で直面した災いをどうやって乗り越えてきたのかを学ぼうじゃありませんか」と、ベン・ダヴィード博士は言う。「彼らこそ、立ち上がるすべを知っています。彼らを見捨てるのではなく、底力について語る彼らの声に耳を傾けるのです」
本記事は「Rolling Stone Japan」から提供を受けております。著作権は提供各社に帰属します。
"以上" - Google ニュース
June 14, 2020 at 04:45AM
https://ift.tt/3cVjMWN
コロナ感染、65歳以上の高齢者に対する偏見と差別意識 - マイナビニュース
"以上" - Google ニュース
https://ift.tt/2Oh2Twi
Mesir News Info
Israel News info
Taiwan News Info
Vietnam News and Info
Japan News and Info Update
https://ift.tt/2SIu0T8
Demikianlah Artikel コロナ感染、65歳以上の高齢者に対する偏見と差別意識 - マイナビニュース
Anda sekarang membaca artikel コロナ感染、65歳以上の高齢者に対する偏見と差別意識 - マイナビニュース dengan alamat link https://ifknews.blogspot.com/2020/06/65.html
Tidak ada komentar:
Posting Komentar