ゴリラと一緒に暮らした京大総長が、人間に覚えた「ある違和感」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

08.54
ゴリラと一緒に暮らした京大総長が、人間に覚えた「ある違和感」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース - Hallo sahabat IFKNews, Pada Artikel yang anda baca kali ini dengan judul ゴリラと一緒に暮らした京大総長が、人間に覚えた「ある違和感」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース, kami telah mempersiapkan artikel ini dengan baik untuk anda baca dan ambil informasi didalamnya. mudah-mudahan isi postingan Artikel Comot Of Prelol, yang kami tulis ini dapat anda pahami. baiklah, selamat membaca.

Judul : ゴリラと一緒に暮らした京大総長が、人間に覚えた「ある違和感」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
link : ゴリラと一緒に暮らした京大総長が、人間に覚えた「ある違和感」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

Baca juga


ゴリラと一緒に暮らした京大総長が、人間に覚えた「ある違和感」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

comot.prelol.com

 先が見えない時代、人間にとってもっとも大切なことは何か。自然の脅威、テクノロジーの進化をどう受け入れ、どう豊かに生きるか。山極寿一さんの新著『スマホを捨てたい子どもたち』(ポプラ新書)から一部抜粋でお届けします。 【写真】女性に大人気「フクロウカフェ」のあぶない実態  京都大学総長の山極さんは、長きにわたりアフリカで野生のゴリラの研究を続けてきました。ゴリラを通して見えてきた「人間の姿」とは何だったのでしょう――。

ゴリラの社会から人間社会へ

 サルやゴリラの世界で長く生活して、人間の世界に戻ってくると、人間がなんだか不思議な生き物に見えてきました。二足で歩く姿も不安定だし、泰然自若としたゴリラに比べて、落ち着きがありません。人間同士の関わり方も不自然に感じます。  ルワンダの森で2年ほど調査をした際も、毎日ゴリラとばかり会って、ほとんど人間と付き合わなかったので、日本に帰ってきたときに大いに戸惑いました。成田空港から乗ったのが満員電車。人間同士が身体をくっつけ合っているのに誰も挨拶せず、みんな無視し合っている。ぼくの身体は「なんかやばいぞ、これは」と反応していました。  なにせ、ゴリラの世界では、挨拶もなしに身体をくっつけ合っているなど、信じられないことです。身体を寄せ合ってきたときには、もう仲間として気持ちが通じ合っている状態ですから、そばにいて安心感があります。ところが、人間社会では電車でも駅のホームでも、みんな近くにいるのにまったく安心感が得られない。居心地が悪くてたまりません。  ゴリラの世界から戻ると、それまで当たり前だと思っていた人間の暮らしが、当たり前のことではなく見えてきます、その一つが言葉です。ゴリラの世界に長らくいて自分が言葉をしゃべらなくなっていることに気づいたとき、言葉というのは、もともと意味のあるものではなく、ひょっとしたら「対面」を長引かせる手段だったのかもしれないと思いました。

言葉があるから距離を保ってつながれる

 動物たちは、さまざまな方法で心を一つにします。チンパンジーは、「フーホーフーホー」という遠距離コミュニケーションに使うパントフートという声を出したり、抱き合ったりして興奮を分かち合います。ゴリラは、近くで同じものを食べていて楽しい気分になるとハミングで同調し合います。ゴリラはお腹が大きいので、休んでいるときにはお腹をくっつけ合ってじっとしていることも多いのですが、これも心を一つにする方法です。  そのとき、目が合ってもお互いに平気です。覗き込み行動もそうです。でも、見つめ合っているのはせいぜい数十秒で、1分に及ぶことはありません。この間に相手の心に入り込んで、自分と相手の心を合わせ、誘ったりケンカを仲裁したり、何かを思いとどまらせたりする。相手をコントロールして、勝手な動きをさせない方法なのでしょう。  このように、ゴリラやチンパンジーは一体化して関係性をつくります。人間も、親子の間では、赤ちゃんが泣いているとき、お母さんはなんとかしようと、赤ちゃんの顔を見ながら身体を揺すったりしますね。赤ちゃんも、お母さんの顔をじっと見つめ、包み込まれている安心感で泣き止む。人間にとっては、顔と顔を合わせるこの行為が一体化です。これによって不安や喜びや楽しさが伝わります。「自分は一人ではない」「つながっている」という感覚を得られるのがその効果です。  ただ、人間の場合、親子以外でこうした一体化ができるのは、通常、恋人同士など特別な関係に限られます。人間は、ゴリラやチンパンジーのように一体化することはせず、少し離れて互いの自立性を保つ道を選びました。こうして、安易に一体化するのを避けた過程で生まれたのが、一定の距離を保って向き合うという状態です。  言葉を交わすだけなら対面する必要はないのに人は対面します。でも、対面したまま黙ってじっと見つめ合っていたら気味が悪い。この状態を持続するために生まれたのが言葉なのではないでしょうか。最初は、意味のある音声ではなかったかもしれません。しかし、やがて意味のあることを共有し合うコミュニケーションの道具になりました。人間は、言葉を話し始めたことで、距離を保ってつながれるようになったともいえるわけです。  動物との出会いでは、受け入れられるか拒否されるかのどちらかです。人間が距離を置いて話ができるのは、言葉がどっちつかずの状況を担保できるからです。情報を共有しているという安心感があるから、拒否もしないし受け入れもしない状況が保てる。その中途の状況を保ちながら、人間は言葉を駆使し、いろいろな人と付き合い、「好き」とか「嫌い」とか「どちらでもないが貴重」といったさまざまな社会的な関係をつくることができるのです。

Let's block ads! (Why?)



"一緒に来る" - Google ニュース
June 16, 2020 at 06:01AM
https://ift.tt/37A4ANH

ゴリラと一緒に暮らした京大総長が、人間に覚えた「ある違和感」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
"一緒に来る" - Google ニュース
https://ift.tt/2tj0gCV
Mesir News Info
Israel News info
Taiwan News Info
Vietnam News and Info
Japan News and Info Update
https://ift.tt/2SIu0T8


loading...

Demikianlah Artikel ゴリラと一緒に暮らした京大総長が、人間に覚えた「ある違和感」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

Sekianlah artikel ゴリラと一緒に暮らした京大総長が、人間に覚えた「ある違和感」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース kali ini, mudah-mudahan bisa memberi manfaat untuk anda semua. baiklah, sampai jumpa di postingan artikel lainnya.

Anda sekarang membaca artikel ゴリラと一緒に暮らした京大総長が、人間に覚えた「ある違和感」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース dengan alamat link https://ifknews.blogspot.com/2020/06/yahoo_16.html

Artikel Terkait

Next Article
« Prev Post
Previous Article
Next Post »

Tidak ada komentar:

Posting Komentar